ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ワサビの花のおひたし

毎年この時期は、大好物のワサビの花と茎が八百屋に出回る。おひたしにして食べると、新鮮な辛みが何とも美味しい。
「何がそんなに美味しいのか?」と聞かれても理屈はない。ただ、20年ほど前に東京から大町の友人を訪ねて来た時に居酒屋で食べたワサビの花の味に感嘆し、それ以来、目がないのである。
この時期の信州でし… 続きを読む

新フリーマガジン「パプリカ」

安曇野・松本・塩尻地区で、新しい地域情報フリーマガジン「パプリカ」が先月創刊された。
安曇野市穂高の方が起業され、10名ほどのスタッフ、3万部の部数、約1000箇所に設置していて、本格的である。
デザインがいい。既存のクーポン付きなどのフリーマガジンとは一線を画していて、本当に無料でいいの?と思わせる。… 続きを読む

また火事!

昨夜、仕事から帰る道でまたサイレンの音。これで、何と、この1~2ヶ月で3回めの帰宅時の火事目撃である。
場所は松本市の惣社そうざの南側の密集した住宅街。消火活動前で、屋根全体から炎が恐ろしい大きさで燃え盛るのを目の当たりにした。
夜間、消防車が入りにくい場所での消火活動では、消火栓を探すことと、懐中… 続きを読む

宿のHP英語版制作

ナガブロのご縁で、飯山の戸狩温泉 四季彩の宿 かのえのホームページ英語版を制作させて頂きました。
信州に住む、イギリス人と観光会社に勤務していた日本人の夫婦の翻訳者という最強のペアに頼み、トップページは日本語の単なる翻訳でなく、外国人旅行者の視点で書きおこしました。観光では外国人と日本人で視点が違う、… 続きを読む

車社会とハイブリッドカー

信州はicon17社会である。それも最近加速しているように思う。駐車場がない店は客足が減る。イベントをやるにも無料の駐車場がある所が人が集まりやすい。
車に乗る人が増えると、アルピコが倒産したように公共交通icon18がますます不便になり、中心市街地がさびれ、映画館や本屋は郊外に行き、駐車場と道路が増え、メタボリックの人が… 続きを読む

高校入学式と制服

昨日はあちこちで入学式。うちの居候の子供も晴れて入学した。
長野県の公立高校はユニークである。
なぜなら、ほとんど制服がない。松本美須々ヶ丘高校は特に自由で、服装・髪型何でもアリで、生徒会長もパンク風の髪型だとか。校則で縛られていた大阪の高校時代を思うと、ちょっと考えられない。
入学式も私服なのか?と言え… 続きを読む

フキノトウ(山菜レポート第1弾)

花・植物2008.04.03

山菜のトップバッター、フキノトウ、ナズナ、ノカンゾウの季節である。
フキノトウは、今週日曜の打ち上げ&送別会で天ぷらを頂いた。
ナズナは、今年は八百屋で買って、みそ汁に入れて食べた。香ばしくてとても美味しい!
ノカンゾウは、家のに自生していて、春は山菜、夏は花で楽しませてくれる。新芽を摘んで、おひたしにし… 続きを読む

なごり雪

昨夜、雨の中を深夜に帰宅し、今朝起きて新聞を取りに出たら寝ている間に雨が雪に変わり、一面雪景色icon04。信州の自然には時々驚かされる。
松本では3cm、、大町では12cmも積もったとか。春の雪で、すぐ解けたが、officeの窓から見ると、美ヶ原が雪山に逆戻りしていた。
そんな雪の年度末の一日。新まつもと物語で市… 続きを読む

トンカツ「めぐろ」@南松本

松本一のトンカツ屋として人気の「めぐろ」。南松本駅のすぐ南にあり、名前通り東京の目黒から来た方がやっているそうだ。
まったくオーソドックスなトンカツ・キャベツの千切り・オレンジ・豚汁・ライスで、1400円と安くはないが、ご飯とキャベツがおかわり自由、それも「おかわりいかがですか?」とわざわざ聞いてくれ… 続きを読む

映画祭「ALWAYS松本の夕日」(3/30)

会社・中町2008.03.28

3/30の日曜日、中町蔵シック館で、商店街映画祭「ALWAYS松本の夕日」上映会・授賞式が行われます。
中町と縄手通りをロケ地にした短編映画限定のコンテストです。
松本市惣社地区出身の「ALWAYS三丁目の夕日」の監督、山崎貴さんも審査員として来場。
11時~映画祭に協力したアマチュア作品上映
13時~出品… 続きを読む