ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

バスクチーズケーキ・環境講談・etc

日曜に無事終わった「中町ホコ天×エコ展」イベント。
「エコフリマ」で、バスクチーズケーキを購入しました。
スペインのバスクチーズケーキは、朝聴いているネットの英語勉強アプリで知り、一度食べてみたかった。

なるほど、外側は香ばしいベイクドチーズケーキ、中はレアチーズケーキで、甘さや酸っぱさが少なく、ウイスキ… 続きを読む

9/25(日)真打講談師による創作環境講談を松本・中町「ホコ天×エコ展」イベントで行います


毎月違った企画でお楽しみ頂けるよう、知恵を絞って準備している中町「ホコ天×エコ展」の9月25日のスペシャル企画!

東京から、真打ちで日本講談協会元会長の講談師、神田紫先生にお越し頂き、「創作エコ講談 もったいない善兵衛」を語って頂きます。通常は入場料数千円の講談をワンコインでお聴き頂けるまたとない機会で… 続きを読む

中秋の名月


今は曇っていますが、東の山から月が出たときは晴れていて感動的でした。月の光ばかりが明るすぎて写真に撮るのが難しい。

中秋の名月、中国・台湾やベトナムでは中秋節、韓国では秋夕(チュソク)。呼び方ややり方は少しずつ違うが、同じように秋の美しい月を見ながら家族や先祖に感謝する文化があるのだから、隣の国どおし… 続きを読む

北信州の食材巡り


毎年、この季節になると、北信州の旬の果物・野菜の数々が欲しくなり、観光も兼ねて出かけてます。

信濃町のトウモロコシ、小布施や川中島の桃、小布施の栗、長野のリンゴ、中野のブドウやキノコなど。

信濃町の直売所には、伝統野菜の「ぼたこしょう」というのが売っていて、始めて買って見ました。

南長野におやきの老舗「い… 続きを読む

明日28日は中町ホコ天×エコ展・蟻ヶ崎高校書道部がパフォーマンス

明日の第4日曜は、松本中町通りのイベント「ホコ天×エコ展」の今年3回目。

今回は、全国書道甲子園で史上初のV3を果たしたばかりの蟻ヶ崎高校書道部に来てもらい、エコ標語書道パフォーマンスを披露してもらいます。顧問の大澤先生と高校生達と打合せしましたが、コロナ禍にもマケズ、雨天でもやるということで、さすが… 続きを読む

蕎麦の新芽の畑


近くの麦畑が麦の収穫の後、蕎麦の二毛作をやるようで、蕎麦の新芽が一面に出てます。

この可愛い芽から、1月も経つと白い可憐な花が咲き、また1月経つと実がなってあの美味しい蕎麦になると思うと、自然の営みの不思議を感じます。


その奥の田んぼは、穂が出だした黄緑色の稲が奥のアルプスの山景色の前に写真映えします。… 続きを読む

月と雲のショー

今宵は満月に近い月と見たことの無い不思議なリング状の雲で、天体ショーを見ながらの帰宅でした。

人の顔のようになったり、数字の8のようになったり、ハート型になったり。

ときどき、明るい月と雲と星がアメージングな光景を見せてくれる夜があります。

ブドウの季節と盗難防止の旗

果樹栽培2022.08.15

ブドウの収穫の季節ももうすぐ。わが家のナイアガラのブドウの実もブドウらしくなってきました。

松本里山辺地区の農家のブドウ畑では、前はなかった「盗難防止」の旗が見られます。

ブドウ泥棒が捕まったというニュースを見かけたが、お百姓さんが1年丹念に育てた農産物をごっそり泥棒するのは、最も悪質な犯罪だと思います… 続きを読む

夏野菜の季節

夏野菜が最高に美味しい季節となりました。
実家に送る長野県産の夏野菜と果物を買いに、アルプス市場とJAの直売所に行ってきました。

スーパーでは見かけないいろんな種類の野菜を農家の方々が作って直売していて、見て買って食べてみるのも楽しいことです。
茄子もいろんな種類が売っていて、その中でめちゃでかい「米なす… 続きを読む

沖縄音楽ライブと沖縄料理店城-GUSUKU- OPEN

この夏は毎週のように、主催したり関わっているイベントがあり、また県内のコロナ感染者数が気になる毎日です。

その一つ、次の日曜に行うイベントが、蔵シック館主催「蔵の夕べ」ミニライブで、今回は「沖縄音楽のひととき~本土復帰50周年に想いを寄せて」。

中町にある「酒肴 車」という沖縄料理を出す店のマスターが中心… 続きを読む