ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

松本市美術館の草間彌生版画展


昨日7/23から始まった草間彌生「版画の世界」展。

展覧会場の最初に書かれている挨拶文の日→英翻訳を、美術館の依頼で会社でやらせて頂いた関係で、一昨日、内覧会を見せてもらえました。

草間彌生さんの初期の版画は、ほとんどが植物や動物で、そのディテールをとてもきめ細かく表現されていました。中に不思議の国のア… 続きを読む

松本の七夕人形とカータリ

会社・中町2022.07.23


松本でこの時期、店先で見られる「七夕人形」 。中町蔵シック館の横のガラス越しに立派なのが飾られてます。
松本に来た時は、7/7の七夕を過ぎてから紙の人形があちこちで飾られていて、なんじゃこれ!?と思いました。
ひな人形と共に今も七夕を旧暦で祭る信州で、紙の人形は江戸時代から続く松本の伝統文化だと後でわかり… 続きを読む

田んぼの緑と畑の花

花・植物2022.07.21


6月に梅雨が明けて猛暑になった時は、この夏はどうなることかと思ったが、この数日は時々雨が降るけど信州らしく過ごしやすい日が続いてます。

田んぼの稲の鮮やかな緑と、畑に植えられている可憐な花が、散歩しながら目の肥やしになります。近所には、花好きな農家の方が、野菜と一緒に花を植えている畑がところどころにあ… 続きを読む

蕎麦「草笛」長野MIDORI店

長野市にインバウンド関係の仕事の打合せで出張。

お昼は、長野駅ビル「MIDORI」にある「草笛」で、蕎麦を頂きました。

草笛は、小諸の懐古園の入り口にある老舗の蕎麦屋で、松本や中信地区では食べられません。
行列ができていて、20分ほど待ちました。

鰹だしのつゆが美味しく、また、東信地方の蕎麦やなので量が多く… 続きを読む

イベント「ゆっくりのんびり中町 ホコ天×エコ展2022」

中町商店街で去年初めて行ったイベントを、今年度は、長野県の補助金も活用させて頂き、バージョンアップして開催します。
6/26から毎月第4日曜の歩行者天国時に行いますが、公式サイトの作成などの準備に追われて告知が遅くなり、梅雨時で(雨でもやります)、人が来てくれるか心配。

今年初めて行う 珍しい木製楽器コカ… 続きを読む

麦秋

花・植物2022.06.12


春先は小さかった近くの畑の麦がすくすくと育ち、黄金色の「麦秋」の時期を迎えました。

隣のこれから育っていく緑の稲の苗との対比が綺麗です。

ウクライナの小麦がソマリアなどアフリカに輸出できるようになりますようにと、祈ります。

イノシシと鹿のジビエと根曲がり竹@長野市山の神温泉


Ninja (Nagano INbound to JApan) Projectの総会で行った長野市の宿「山の神温泉」の会食で、イノシシと鹿の肉のジビエと根曲がり竹などの料理を頂きました。

鹿の肉のジビエはよく食べられるが、イノシシは初めてかも。

根曲がり竹は、皮ごと煮てから焼いたものを皮を剥きながら頂く、という初… 続きを読む

こぼれ種で勝手に生えてくる花々

花・植物2022.06.05


庭に、植えても種を蒔いてもいないのに、いつの間にか白い可憐な花が咲いてます。

Googleレンズで画像検索すると「オルレア」という草花らしい。
少し離れた隣の人の菜園にも咲いていて、こぼれ種で繁殖したのでしょうか。

勝手に生えてきて、最初は雑草と思っていたのが、美しく咲く花たちがいて、喜ばせてくれます。

と… 続きを読む

花と農産物と虫たちの季節

花・植物, 動物2022.05.29


アイリス・ポピー・ラベンダー・バラなどいろんな花が近くの畑に咲いていて、美しい季節です。
花の向こうに新タマネギ、田植えが終わった田んぼ、収穫前の麦、そしてまだ少し残雪があるアルプス。

でも、この時期は、いろんな虫たちが出てくる季節でもあります。

昨夜自室で寝る前にパソコンで仕事を片付けていたら、足の指で… 続きを読む

辛みおろしそば@長野市やぶ本店


長野市に3年ぶりに営業回りに行った時にランチで食べた「辛みおろしそば」。

「やぶ」という明治創業の蕎麦屋の本店で頂きました。

信州で時々見かける「辛み大根」の大根おろしを使ったぶっかけ蕎麦で、初めて食べたが、とっても美味しかった。大根の辛さが好きで、坂城町の辛み大根「ネズミ大根」を使った「おしぼりうどん… 続きを読む