とっておきブログ
くるみの里の雷電と木曽義仲@東御市
子どもの引っ越しで、東京に行って来ました(何年ぶりか?)。
松本はまだ梅の花も見かけないのに、碓氷峠を越えて群馬県に入ったらいろんな花が咲いていて、東京は満開。
途中の道の駅「雷電くるみの里」は、御嶽海の227年ぶりの大関昇進で有名になった雷電の出身地で、展示物がやたら増えていて、「雷電焼き」も売ってま… 続きを読む
春の雪
自宅近くの田んぼは、芽(たぶん麦?)が出たところに雪が積もって白と緑の不思議な光景が広がっていました。
今年も去年に続き、今のところ松本では雪が積もることが少なく、少し積もっても解けて、雪かきが要らない。
2・3年前までは一冬に少なくとも1回は雪かきしていたのに。
昨日の雪も、夜には雨に変わりました。
美し… 続きを読む
垣根の木(コニファー)の剪定
冬の間の寒いときが、樹木たちの剪定をしてやる時期。
ブドウやリンゴは簡単ですが、枝が固くて剪定しにくいのが、垣根に植えているコニファーという木。
自宅を建てて植えたときは数十cmの細~い可愛い木だったのが、1~2年ですくすく伸び、一度知り合いに剪定してもらったがまた伸びて困っていたら、隣の人に電気剪定機… 続きを読む
和ダイニングくらすわ@松本信毎メディアガーデン
いよいよと言うかとうとうと言うか、60回目の誕生日を迎え、家族で信毎メディアガーデンにある「和ダイニングくらすわ」で会食しました。
自分が区切りの年に、子供は4月から東京に出て社会人1年生。
「くらすわ」は信州に本拠地のある養命酒の会社が経営するレストランで、十四(ジューシー)豚の料理が美味しいです。
メ… 続きを読む
マツモト建築芸術祭:上土シネマとNTTビル
マツモト建築芸術祭で10数年ぶりに中に入った旧上土シネマ。
シネコンと全く違う空間です。
移住した23年前は、松本市街地中に10軒ぐらい「映画館」があり、さすが文化度が高い街と思っていましたが、次々と無くなってゼロになり、今はここのように使われない建物が残るのみ。
ガラスを彩ったアートが人気のNTTビルも… 続きを読む
美しすぎる雪景色
昨日の雪は水分が多かったので、木にくっ付いて樹氷のようになり、あちこちでクリスマスツリーのような光景が見られました。
今日は晴れたので、青空とのコントラストが美しすぎ。
散歩コースの田んぼと里山は、白一色でした。
マツモト建築芸術祭と割烹松本館
扉温泉明神館の社長たち主催の民間のイベント「マツモト建築芸術祭」の建築物と設置されている作品を少し見てきました。
その一つ「割烹松本館」は、大広間が重文級の文化財だと思いますが、昼食の弁当でも5000円ほどする食事を利用しないと普通は見られません。
それが今回は無料で見学でき、それも着物姿の方の案内付き… 続きを読む
飯山の「おうちでのろし鍋」セット
飯山の「かまくら村」でかまくらの中で食べられる「のろし鍋」。
コロナ禍で「おうちでのろし鍋」セットが通販されています。
飯山にふるさと納税すれば返礼品で送られると知り、飯山は長野県の中でも一番好きな場所でもあり、利用しました。
ブランド豚「みゆきポーク」や伝統野菜「常盤ごぼう」など、飯山でしか食べられない… 続きを読む