稲刈り後の田んぼの「ひこばえ(孫生)」
稲刈りして少し経った田んぼで見られる「ひこばえ」。
刈り取られた稲の切り株から青い芽が出て来たのをそう呼ぶのだけれど、信州はすぐ寒くなるので枯れるか、すき込まれてしまうので可哀想になります。
漢字では「孫生」だそうです。
青緑色のラインがけっこう綺麗です。
稲刈りして少し経った田んぼで見られる「ひこばえ」。
刈り取られた稲の切り株から青い芽が出て来たのをそう呼ぶのだけれど、信州はすぐ寒くなるので枯れるか、すき込まれてしまうので可哀想になります。
漢字では「孫生」だそうです。
青緑色のラインがけっこう綺麗です。
夜7時で仕事中でしたが、オフィスの窓から月食が見えました。
信州に来てからこれまで2回月食を見たのを記憶しています。
1回目は見事な皆既月食で、週末だったのか家にいて、外に出て、向かいの人と一緒に、道に寝転んでオレンジ色の月を見ました。
時代のせいか、このたった10年ほどで近所づきあいが淡泊になって、何だ… 続きを読む
中町通りで一番古い江戸時代の建物を使っている衣料品店Kurafu(クラフ)。
蔵の街中町のお店の建築は、明治の大火事以降に建てられたものがほとんどですが、ここはその時に焼けなかった建物が残っていて、「安政の大獄」の安政年間の1858年に建てられたそうです。
燃えにくい「なまこ壁」で作られるようになったの… 続きを読む
松本の惣社(そうざ)の交差点の所に3年前にできた「炭火焼肉くらた」。
前にここにあったひいきにしていた蕎麦屋「田舎家」がなくなって、残念で、その後「焼肉屋になってしまったなぁ」としか思っていなかったが、行ってみたら、信州プレミアム牛肉が食べられる良い店と判明。
飛騨牛や神戸牛に勝るとも劣らない信州牛。松… 続きを読む
松本、里山辺にある「なご味」。
蕎麦とラーメンが両方食べられる店で、一人で両方注文して食べる人も多いです。
前に美ヶ原温泉にあった「みやまそば」もそうで、最初に冷たい蕎麦と熱いラーメンを黙々と食べている地元の人たちを見てカルチャーショックを感じたが、信州ではそんなに珍しくないことなんでしょうか。
そば職人… 続きを読む
10月初めの木曽・南信への旅で、ここにも立ち寄りました。
できたばかりの天龍峡大橋の下を歩ける「そらさんぽ」。
橋の途中、真上から見た天竜峡は、迫力がありました。
11月になったら紅葉で美しいでしょうね。
見事に蛇行しながら美しく流れる天竜川。
舟下りは、船頭さんがなくなる痛ましい事故があったばかりですが、一… 続きを読む
毎月第4日曜の歩行者天国時に行っているゆっくりのんびり中町 ホコ天×エコ展。
環境・気候危機について楽しく体験して知ることができるイベントで、次の日曜10/24の第3回は、新しく、
・ハロウィンxエコラリー、
・46億年の地球の歴史を中町の460mに見立てて富良野自然塾の方の解説を聞きながら歩ける「46億年 … 続きを読む
コロナ禍でこれまでできなかった映画のロケを一気に地方でやることになったのか、松本は劇場映画のロケが続いています。
9~10月は、人気俳優の広瀬すず・松坂桃李たちが来て、「流浪の月」という李相日監督の映画が、松本や安曇野でセットも作って撮影。
中町のうちの会社のビルの裏側の廃屋のようになっていた建物が、ア… 続きを読む
妻籠で泊まった次の日は、飯田から駒ヶ根に行き、駒ヶ岳千畳敷カールにロープウエイで登ってハイクしてきました。
北アルプスの涸沢カールより広くて雄大な感じで、感動的。
ここは、子どもの時に家族で来て以来、信州に移住してからも初めて来ました。
紅葉の時期はロープウエイの待ち時間が半端じゃないので、コロナ禍の今年… 続きを読む
木曽、妻籠への旅の途中に立ち寄った柿其(かきぞれ)渓谷。
20分ほど歩いて行くと「牛ヶ滝」があり、花崗岩の間からエメラルドグリーンの滝壺に水がまっすぐに落ちる美しい光景が見られます。
途中に「恋路のつり橋」という名前のスリルのある吊り橋があり、その先の美しい渓流沿いの遊歩道もけっこう険しく、最後はかなり… 続きを読む