ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

松茸とシャインマスカットの弁当


今日のお弁当は、松茸ご飯で、デザートはシャインマスカット。
何という贅沢!

松茸は、今年は豊作のせいか、2回もよそから頂き、1回目は実家に送り、今回は家で頂きます。


シャインマスカットも普通では買えない(一房2000円以上する)が、通勤路の農家の家の前に、少し傷があるが味は良いモノが、数十粒入って300円… 続きを読む

蜜蝋ラップ制作・中町 ホコ天×エコ展第2回


松本・中町通りで毎月第4日曜に行われている歩行者天国に合わせて企画した、環境問題についてのイベント「ゆっくりのんびり中町 ホコ天×エコ展」

第1回で作り方を見て買った材料で、今流行の蜜蝋ラップ(エコラップ)を作ってみました。
なるほど、木綿の布と蜜蝋という天然素材だけで、使い捨ての化学製品のサランラップ… 続きを読む

稲刈り直前の黄金色の田んぼ


稲刈り直前の田んぼは、天気がいいと黄金色に輝き、目の保養になります。

このままもう少し見せて欲しいが、次の日に入ってみるともう稲刈りされて寂しくなってしまってたり、というのが9月のこの時期。

1日1日、秋らしくなり、紅葉ももうすぐですね。天気が不順の中、今年の紅葉はどうなるんでしょう。

戸隠の忍法資料館&からくり屋敷・民俗館と竹細工

2021.09.12

北信濃への旅では、戸隠で蕎麦を頂いた後、忍法資料館&からくり屋敷・民俗館に行きました。

からくり屋敷は子どもの時に親に連れられて行ったかすかな記憶があり、それ以来。
アナログな仕掛けがいっぱいのからくり屋敷も面白いが、忍者の本物の手裏剣などのグッズや写真、そして民俗館の竹細工やいろいろな展示も素晴らしい
続きを読む

北信州グルメ旅


今回の旅は、旅ナカと旅アトで、北信州の食文化を存分に味わえました。

小布施の桃、栗おこわと栗の木テラスのモンブラン。
黒姫の絶品のトウモロコシと、中野のブドウとエノキダケ。
極めつけは、戸隠の蕎麦屋「よつかど」の「ぼっち盛り」の蕎麦。

どれも、中信地区では味わえないモノを、とても美味しく頂けて満足でした。

斑尾高原の宿のおもてなしと木島平村のダリア園

花・植物, 2021.09.05


北信州に1泊旅行に行ってきました。
コロナ禍でどうしようかと思ったが、黒姫の名産のトウモロコシと小布施の名産の桃の買い出しが主な目的で、農産物は待ってくれないし、県の指針では県内の旅行の自粛の要請はないので、宿や観光地の支援のためにも行くことにしました。

斑尾高原の温泉ホテルの「シルクイン斑尾」という所… 続きを読む

秋の虫の音(ね)

動物2021.08.29


昼間は残暑が厳しいけど、夜はとっても涼しい信州の晩夏。
夜遅く犬の散歩に出ると、近くの空き地の草むらで虫たちが合唱しています。

家の中では、今年も頂いた鈴虫たちが夜な夜な合唱。

とっても綺麗な音色だと思います。

松商学園甲子園惜敗

スポーツ2021.08.26


今日の高校野球3回戦、松商学園は、強豪明徳義塾に2-0で惜敗。

甲子園では、この10数年、長野県代表校はだいたい1~2回戦で敗退してます(-_-;)
が、今年の松商は打線が強力で、けっこういい所までいくと思ったが、雨で延び延びになった上に、2回戦の相手がコロナで辞退され、1回戦の大勝から14日も空いたの… 続きを読む

中町ホコ天×エコ展 & キャンドルナイト×弦楽四重奏ライブ


春から企画・準備してきたイベント「ゆっくり、のんびり中町 ホコ天×エコ展」の1回目が何とか無事終わりました。

コロナ対策に加えて、雨対策、コロナ禍のために思ったより人が少なく誘客、朝から晩まで気を使って終わった時はヘトヘトでした。

最初の写真の、流行の蜜蝋ラップ(エコラップ)や木工教室・薪割り体験・非電化… 続きを読む

豪雨の後


うるさくて眠れないぐらいの豪雨が続き、いつ終わるかと心配でしたが、やっと雨がやみ、3日ぶりに犬を散歩に連れて行きました。

普段チョロチョロと流れていて冬は凍る近くの「湯川」は、昨日は「警戒レベルマップ」で黄色になっていて今は緑色ですが、今もごうごうと音を立てて水が流れ、もう数十cm水位が上がると浸水し… 続きを読む