ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

英語版松本広域マップ制作


松本広域連合という8市町村の連合のマップの英語版を会社で制作・印刷しました。
今回も外国人観光客ならどんな情報が必要かをとことん考え、日本語版マップのコンテンツから大幅にプラスマイナスしました。社内のネイティブスピーカーにスポットの選択や原稿の作成・翻訳をやってもらっています。
表面がパンフレットで、歴… 続きを読む

夜景と北アルプスを見ながら入れる温泉


「東山」と呼ばれる松本の東側の山沿いの温泉に夜行く機会が2回ありました。
盆地の東側から松本平(盆地)の夜景と、その向こうに北アルプスを望みながら露天風呂や足湯に浸かれるという贅沢。
今回は、崖の湯温泉茜宿と美ヶ原温泉翔峰でしたが、浅間温泉も同じ。
近くでこんな贅沢が味わえるのになかなか行く機会がなく、も… 続きを読む

氷彫フェスティバル@松本城


この週末は、冬の信州らしいイベント松本城氷彫フェスティバル
昨日の深夜、仕事の帰りに、制作中の氷彫の様子を見にいきました。
氷彫フェスティバルは、氷が溶けていない夜間か早朝見るのが良く、昨夜も漆黒の闇の中にできたばかりの氷彫作品が美しく輝いてました。
暖冬で心配したけど、今朝は-5.3℃、寒くて晴れてい… 続きを読む

ブドウ棚の干しぶどうが鳥のエサに

果樹栽培2020.01.29


ブドウ棚で収穫しなかったぶどうが干しぶどうになり、雪が積もってモノトーンのコントラストに。
最近ブドウ棚によく鳥が来るなと思ったら、干しぶどうをついばんでいるのを発見。
ずぼらでそのままにしていたら、鳥のエサとして役立っていて嬉しいです。

新酒鏡開きと松本あめ市

会社・中町2020.01.13


一昨日・昨日の松本あめ市。十数万人もの市民が繰り出す冬の一大イベントですが、天候が良かった今年は特にすごい人出でした。
今年は、中町蔵シック館の「全国飴博覧会」の責任者を仰せつかりましたが、100種類もの飴の半分ぐらいが早々と売り切れて、来場者には申し訳なかったです。

中町のオリジナル日本酒の今年の新酒… 続きを読む

諏訪のオルゴール博物館「すわのね」のホームページ制作

会社・中町2020.01.04


諏訪のオルゴールの博物館「すわのね」のホームページを制作させて頂きました。
オルゴールの世界シェアトップでもある大企業、諏訪の日本電産サンキョーさんの博物館だけあって、素敵な展示品がずらり並んでいる上、ステージでのライブショーとガイドツアーが毎日見られ、マイオルゴールの制作体験もできます。
すべて予約な… 続きを読む

自然が創る氷アート


信州の冬らしく冷え込み、アルプスが美しい朝。
やっと履き替えようと冬のタイヤを出すと、タイヤの溝のせいか、くっついていた氷が美しい造形になっていました。
自然が彫刻した時間限定の無料のアート。
気づいて良かったです。

霜の芸術の季節


-4.5℃の朝。今年一番の冷え込みで、まだ緑色の雑草に霜がびっしりついて、それが朝日できらきらと輝いてました。
信州の冬ならではの、自然が見せてくれる芸術です。

2回目の農業ボランティア・One Nagano


2回目の農業ボランティアに行ってきました。
あちこちに山積みにされた冠水して廃棄するリンゴ達を見ながら、今回も樹の周りの泥の掻き出しでした。
農業ボランティアは今日でいったん終わりで、春に第2弾があるかもとのことです。
最終日なので、ステージ演奏もあり、メディアがたくさん来ていました。
「One Nagano … 続きを読む