ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

九州と信州


九州を旅しました。特に鹿児島では、信州と真逆の文化が多くて面白かったです。
・鹿児島には「紅葉」がほとんどないらしい。
・お酒=焼酎しか飲まず、それもすべて芋で、日本酒も麦焼酎もほとんどない。
・醤油に砂糖を入れるので甘口。
・暖かいせいで、犬は少なく、猫が多い。
・屋台村では、隣の地元のお客さんと話して盛り… 続きを読む

稲刈り後の田んぼ


稲刈りが終わると田んぼは寂しくなるが、肥料になるから稲わらを敷き詰めてある田んぼはけっこう美しいです。
左の蕎麦畑は蕎麦の実が茶色に色づいてます。
刈られた稲から緑色の芽が出ているのも痛々しいけど絵になります。

フルートミニライブ@松本中町蔵シック館


毎回好評の中町蔵シック館で行っているミニライブ「蔵の夕べ」。
あっという間に2週間経ちましたが、9/24に開催した第8回は、秋分の日にぴったりのフルートの演奏で、満員の70人ぐらいの方に聞いて頂きました。
ドイツとフランスの音大で学び、松本でフルートとピアノを教えておられる女性デュオが、ドビュッシー「月… 続きを読む

ブドウのシャーベット

果樹栽培2018.10.02


台風前に収穫した家のブドウ棚のナイアガラ。
ブドウ農家に剪定などしてもらったお陰で、100房ぐらい成りました。
食べきれないのは粒をそのまま冷凍し、皮ごとシャーベットとして食べるとちょうどいいお菓子になります。
実家で教えてもらいました。
砂糖不使用、無添加、無農薬の天然のデザートです。

穂高神社お船祭り@安曇野


27日、安曇野に打ち合わせに行ったら、有名な穂高神社のお船祭りの日で、「お船」がスタンバイしていました。
午後に「お船」をぶつけ合うのですが、海のない県の長野県で「お船」の祭りがあるのは、北九州や朝鮮半島を拠点とする海族の「安曇族」がはるばる信州にやって来て移住(Iターン?)したことと、古代の信州は海… 続きを読む

岡沢そば店の大盛り蕎麦@長野市


そば畑の白い花が茶色に変わっていくこの時期、新蕎麦が食べたくなります。
少し前に長野市出張に立ち寄った蕎麦屋が本郷駅近くの「岡沢そば店」。
観光客向けでない蕎麦屋で、うどんやカツ丼もあってそれぞれ美味しい、というお店。
店構えもお洒落なところはまったくなくフツーですが、地元で人気の名店だそうです。
「大もり… 続きを読む

黄金色の田んぼ@安曇野


中信地区一番の美味しいお米の産地、松川村でのTV撮影の帰り、安曇野の稲刈り前の田んぼが黄金色に色づいていて見事に「インスタ映え」してました。
台風のために倒れてしまった稲穂が目立ちましたが。倒れると稲刈りしにくくて困るんでしょうね。
稲刈りが終わると殺風景になって、今年ももうすぐ長い冬が来るのかと寂しく… 続きを読む

台湾・ベトナム向けTVロケ


北アルプス山麓エリアを台湾・ベトナムの現地でPRするTV番組のロケに立ち会いました。
リンゴ農園でのリンゴ狩りと、大雪渓のお酒と湧き水の試飲。
インバウンドの誘客は、国内でウエブやパンフの制作を行ったり受入環境の整備を行うことと、現地で商談会・メディア広告・TV放映などの、両方をやるのが効果的です。
どん… 続きを読む

ラフティングin安曇野


松本から行ける体験を増やそう!ということで、昨日は安曇野でのラフティングの取材。
アメリカ・台湾出身の二人とインストラクターがこぐ船に乗って、安曇野のせせらぎの小道沿いの川から大王ワサビ農場の水車の横、その後犀川まで、写真と簡単な動画を撮影、という「体験」でした。

わんだあえっぐさんという老舗のラフティ… 続きを読む