ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

外国人日本文化体験デー


中町蔵シック館で今年度12回やる外国人旅行者向けの日本文化体験デー、1回目が終わりました。
一昨年中町主催で行った日本文化体験デーが成功だったので、今回は松本市の主催です。
子供連れなど20~30組ほどの外国人が体験を楽しみました。
前より体験の種類も増え、着物・サムライ・書道・茶道・華道・クラフトなど。… 続きを読む

のっぽのヒマワリ

花・植物2019.08.04

家の菜園でこぼれ種で発芽したヒマワリが、今年は人の背より高く2.5mぐらいになって花を咲かせてます。
ヒマワリは一番好きな花なので、見上げて楽しんでます。
いつ種を蒔いたヒマワリの子孫かわからないが、神戸の震災後の絆プロジェクトか、福島の震災・原発事故の後のひまわり里親プロジェクトの種の可能性大。

中華そば福久(ふく)・丸山中華蕎麦店@松本里山辺


松本市里山辺、自宅近くに去年の冬に、オープンした2軒のラーメン屋。
それも、どちらも別のラーメン屋があった場所に、「中華そば店」として開店。
夫婦で行って食べてみましたが、どちらも細い麺にワンタンとチャーシューがウリ。
特に、上の写真の「中華そば福久」は、手作りワンタンが食べられ、家族経営でとっても愛想が… 続きを読む

波田のスイカ・スイカ割り@松本中町


松本・中町通りが歩行者天国となり、それに合わせたイベントでスイカ割りをやりました。
それも「日本一甘い」波田のスイカで、割ったスイカをふるまったのを一切れ食べたら、確かにメチャ甘かった。今年は雨が多いのに、スイカはちゃんと甘くできているようです。

スイカ割りも、考えてみたら日本独自の文化(ゲーム)で、外… 続きを読む

無言館・ソーラーシェアリング・小宮山量平の編集室@上田


信州自遊塾で訪れた上田の無言館・ソーラーシェアリングの田んぼ・小宮山量平の編集室。
久しぶりに訪れた無言館で戦没画学生の遺作を「無言」で見た後、窪島誠一郎さんの無言館の設立当時の話や、今考えなければならないことなどの絶妙なトークを聞きました。
「ソーラーシェアリング」は、農地で作物を作りながら太陽光発電… 続きを読む

浅間温泉初のサマーイルミネーション企画「夏☆光の集い」がスタート


浅間温泉初のサマーイルミネーション企画「夏☆光の集い」、今日スタート。
オープニングイベントの万華鏡のようなプロジェクションマッピングが、温泉施設「ホットプラザ浅間」の建物を彩りました。投影される不思議な映像の中に、地元の子供さん達が入って遊ぶ姿がとても印象的でした。

イルミネーションは、長野県内では初… 続きを読む

ツバメの巣新築

動物2019.07.06


巣立ちが終わったばかりの軒下のツバメの巣の横に、別の巣が新築竣工され、3日ほどで完成しました。

子育てが成功したのを見た別のツバメ夫妻か、それとも巣の作り方が雑で経験のない夫婦だとしたらもしかして2世帯住宅?

糞対策のために下に設置していた板を片付けようと思ったのに、新しい巣の下に移動しました。
でも奥の… 続きを読む

松本在住外国人バンドのライブ@中町蔵シック館


土曜日、中町蔵シック館で行った松本在住外国人主体のバンドMatsumoto Jammersによるミニライブ。
梅雨で天気予報は雨だったのが降らずに、広場で開催できました。
前々から準備していたので、めちゃ嬉しかった。
Matsumoto Jammersは素人の集団ですが、日本人より盛り上げ方はうまいし、レベル… 続きを読む

子ツバメ達

動物2019.06.22


今年も軒下の巣でツバメの子供がすくすくと育っています。
ツバメの巣を、糞が汚いとかで取り去ってしまう人がけっこういますが、こんなに可愛い野生動物の子育てを近くで見られる機会なのに。
もうすぐ巣立ちで、最近信州でも増えたカラスに襲われず無事巣立って欲しい。

豊科近代美術館のバラ園と安曇野市庁舎

花・植物2019.06.20


安曇野の中でも美しくて好きな場所、豊科近代美術館のバラ園に1週間に2度も行く機会がありました。
1度は安曇野の移住者仲間の会合、もう1度はタマネギ祭りでタマネギ20kgを買い付けに行ったついで。
近代美術館の横に数年前にできた安曇野市役所の建物にも初めて入りましたが、何と贅沢な作りと美しい建築にびっくり… 続きを読む