北アルプス国際芸術祭@大町
初の大町でのゲージュツ祭「北アルプス国際芸術祭」に、県の多言語観光サイトのブロガーツアーで行ってきました。
越後妻有や瀬戸内国際芸術祭のディレクターに依頼し、国内外のアーチストを公募して大々的に開催。
アーチストのプロフィールなど、会社で翻訳の仕事もやらせて頂きました。
実際に行って見ると、さすが実績のあ… 続きを読む
初の大町でのゲージュツ祭「北アルプス国際芸術祭」に、県の多言語観光サイトのブロガーツアーで行ってきました。
越後妻有や瀬戸内国際芸術祭のディレクターに依頼し、国内外のアーチストを公募して大々的に開催。
アーチストのプロフィールなど、会社で翻訳の仕事もやらせて頂きました。
実際に行って見ると、さすが実績のあ… 続きを読む
うちの近くの山城跡、林小城に始めてハイキングしました。
林城は、松本城ができる前、この地方の本城だった由緒のある場所です。
まず、入り口近くに「地獄の釜」があり、なんと底なし沼で実際に馬が出られず死んだとか。今もぬかるんでいて「キケン入るな」と書かれてます。
人工的に作られたという話もあるので、城への敵や… 続きを読む
安曇野のタマネギ祭りに新タマネギを買いに行ったついでに、拾ヶ堰(じっかせぎ)に行きました。
多言語パンフの表紙にも使った、これぞ安曇野という水+山の景色。
遊歩道を歩くと、気分最高です。
近くの麦畑は、スコットランドを思わせる風景。
豊科特産のめちゃジューシーで甘いタマネギは、早速妻が天ぷらと赤タマネギのス… 続きを読む
松本城の西徒歩7分の場所に、数ヶ月前にOPENした「ザ・ストーリーハウス・カフェ」にお邪魔しました。
シアトルから移住されたアメリカ人と日本人の夫婦がやっているだけあって、本場のベーグルや、アメリカの家庭でよく作られるというズッキーニブレッドなど、すべて手作りのパンやケーキ、ランチも食べられます。
「ズ… 続きを読む
諏訪の博物館からHP制作の打診を頂いて、訪問ついでに、一度見ておきたかった「万治の石仏」に足を運びました。
数年前に話題になった、日本には珍しいユニークな造形の石仏。岡本太郎さんが絶賛したのがうなづけます。
行って見てがっかりしたという知り合いもいましたが、諏訪大社春宮の裏のいいロケーションにあり、一見… 続きを読む
土曜日は、中町の蔵シック館で「楽都」松本らしい催しとして始めた「蔵の夕べ」の第2回でした。
今回は「岳都」松本らしい、アルプホルン+カウベルの演奏を野外で行い、60名ぐらいの方にお聴き頂きました。
街中では始めて聞く3.6mの長~いアルプホルンと、見たことも聞いたこともなかったカウベルの牧歌的な調べに、… 続きを読む
松本の自宅の近くに去年OPENした「喫茶 ヤマベボッサ」。
いわゆる「おうちカフェ」的なお店に始めて行きました。
靴を脱いで2階にあがり、畳の上に座って食事。
窓の向こうは隣の家の2階。
親戚の家におじゃましている感じですね。
畳で、絵本もあるので、子供連れの方には最適でしょう。
キッシュランチなど、こだわりの食… 続きを読む