ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

農林業まつり@松本

「農林業まつり」に行って見ました。
そのまんまの名前のイベントで、わかりやすく且つダサいネーミング。
収穫の秋に毎年、松本のあがたの森で行われています。
農産物は直売所や八百屋に比べてそんなに珍しくも安くもないですが、いろんなブースがあり木工体験とかバームクーヘン作りとか福引きとか子供連れが楽しめる企画に… 続きを読む

案山子(かかし)


収穫の秋になり、信州のあちこちの田んぼで、昔ながらの案山子(かかし)が見られる季節。
田んぼの隅で稲を守っていたのが、一家総出の稲刈りが終わると、はぜかけの稲木の前に移動して、乾燥中のお米を守っているのが面白いです。
うちの近くの田んぼの案山子は結構リアルに作られていて、迫力があって、鳥も近寄れない・・… 続きを読む

セイジ・オザワ松本フェスのオペラ「子どもと魔法」鑑賞


セイジ・オザワ松本フェスティバル(旧サイトウキネン)の最終日、グラミー賞で話題になったオペラ「子どもと魔法」を夫婦で鑑賞。
「オペラ」なるものを初めて見、オーケストラと演劇を両方楽しめるものの、それぞれ別に鑑賞した方がいいような。。
娯楽の少なかった時代のフランス語の歌曲でのお芝居が、さすがに古くさいよ… 続きを読む

串田和美さん演出の野外演劇@信毎松本本社建設地


信毎松本本社建設地での野外演劇「遥かなるブルレスケ~ とんだ茶番劇」を見てきました。
まつもと市民芸術館総合監督の串田和美さん演出・主演の芝居を、やっと初めて拝見。
野外の芝居はアマチュアのものは何度か見たが、薄暮の松本の街中の特設ステージで、プロの芝居を堪能しました。
このスペインの「茶番劇」は、日本の「… 続きを読む

富山市ガラス美術館


富山市に、外国語サイトの打ち合わせに行き、いくつかのスポットを見学してきました。
中でもとてもインパクトがあったのが、去年できたばかりの「富山市ガラス美術館」。
新国立競技場でも名を馳せた建築家隈研吾さんの作品で、中に入って見上げるとガラス・木材・石・金属を組み合わせた内装の美しさに圧倒されます。

SFチ… 続きを読む

蕎麦屋北門@松本


「北門」は、あまたある松本の蕎麦屋の中でもけっこうお薦めのお店。
オーソドックスな和風の店内で、オーソドックスな蕎麦が食べられます。
夜も営業していて、夜はあまり混んでないのでゆったり味わえるのも嬉しいところ。
「蕎麦のぱりぱりサラダ」が食べられ、うちの子供のお気に入り。
松本城のそばにあり、「お城そば」の… 続きを読む

トマトの収穫

野菜作り2016.08.26


家庭菜園で、今年はミニでないトマトを作ってみた。
トマトは雨よけがないと素人には難しいので、初めて「接ぎ木苗」を購入。
さすが、高いだけあって、雨にもマケズ、伸び放題の雑草にもメゲズ、美味しい完熟トマトが採れた。
トマトは食べる楽しみだけでなく、見た目が絵になります。