ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

タマネギ祭り・拾ヶ堰・麦畑@安曇野


安曇野のタマネギ祭りに新タマネギを買いに行ったついでに、拾ヶ堰(じっかせぎ)に行きました。
多言語パンフの表紙にも使った、これぞ安曇野という水+山の景色。
遊歩道を歩くと、気分最高です。


近くの麦畑は、スコットランドを思わせる風景。

豊科特産のめちゃジューシーで甘いタマネギは、早速妻が天ぷらと赤タマネギのス… 続きを読む

ザ・ストーリーハウス・カフェ@松本

松本城の西徒歩7分の場所に、数ヶ月前にOPENした「ザ・ストーリーハウス・カフェ」にお邪魔しました。
シアトルから移住されたアメリカ人と日本人の夫婦がやっているだけあって、本場のベーグルや、アメリカの家庭でよく作られるというズッキーニブレッドなど、すべて手作りのパンやケーキ、ランチも食べられます。

「ズ… 続きを読む

万治の石仏と下諏訪


諏訪の博物館からHP制作の打診を頂いて、訪問ついでに、一度見ておきたかった「万治の石仏」に足を運びました。
数年前に話題になった、日本には珍しいユニークな造形の石仏。岡本太郎さんが絶賛したのがうなづけます。
行って見てがっかりしたという知り合いもいましたが、諏訪大社春宮の裏のいいロケーションにあり、一見… 続きを読む

クラフトフェア関連イベント信州の手仕事展@中町・蔵シック館


クラフトフェアで賑わう松本です。
中町でのコンシェルジュのボランティア観光案内のついでに、蔵シック館で行われている「信州の手仕事展」を覗いてみました。
民芸運動の全国組織日本民藝協会の総会が、今年は松本でクラフトフェアの時期に行われるため、長野県の民藝協会が信州の民芸品を集めて製作実演・展示販売していて… 続きを読む

アルプホルンとカウベルのライブ@松本中町蔵シック館

会社・中町2017.05.22


土曜日は、中町の蔵シック館で「楽都」松本らしい催しとして始めた「蔵の夕べ」の第2回でした。
今回は「岳都」松本らしい、アルプホルン+カウベルの演奏を野外で行い、60名ぐらいの方にお聴き頂きました。
街中では始めて聞く3.6mの長~いアルプホルンと、見たことも聞いたこともなかったカウベルの牧歌的な調べに、… 続きを読む

おうちカフェ?ヤマベボッサ@松本


松本の自宅の近くに去年OPENした「喫茶 ヤマベボッサ」。
いわゆる「おうちカフェ」的なお店に始めて行きました。
靴を脱いで2階にあがり、畳の上に座って食事。
窓の向こうは隣の家の2階。
親戚の家におじゃましている感じですね。
畳で、絵本もあるので、子供連れの方には最適でしょう。
キッシュランチなど、こだわりの食… 続きを読む

大雪渓酒造工場直売店


安曇野に行った時に立ち寄った池田町の「花紋大雪渓」。
松本で酒好きな人はたいていイチオシで美味しいという辛口の日本酒「大雪渓」の工場横に、去年できた直売店です。
大雪渓のいろんなバージョンが所狭しと並んでいて、どれを買うか迷います。

「辛口本醸造」を買って、家で美味しく頂きました。

築150年の建物を改装し… 続きを読む

阿寺渓谷in木曽

木曽では福島地区探方の後、阿寺渓谷にも行ってきました。

「阿寺ブルー」という名前まであるエメラルドグリーンの川の美しさが、最近メディアにも取り上げられて人気が出てきた場所。
整備された遊歩道があり、木曽らしい美林の新緑もまた素晴らしい。

昔猟犬もここから先は嫌がったという「犬帰りの淵」や熊が親子で水遊びし… 続きを読む

興善寺の東洋一の枯山水の庭@木曽福島


木曽福島でもう1ヶ所行きたかった場所、興善寺の枯山水の庭。
東洋一の広さと言うだけあって見事でした。
雲海や宇宙を表しているそうですが、人の心の中を感じました。
京都の龍安寺より広々としているのは、広さだけでなく、木曽の自然が借景になっているから。

日本らしい美と禅の境地を体験できるスポットとして外国人にも… 続きを読む

木曽福島宿上の段

GW後半の一日、人の多いところは避けて、木曽の穴場的観光名所へ。

まず、福島宿「上の段」地区。
人気の妻籠・馬篭・奈良井と対照的な、知る人ぞ知る小さな宿場町ですが、静かで絵になる小路や建物、それを利用したお店があり、外国人観光客にもお勧めの場所です。

お昼は、蕎麦屋のくるまや本店へ。さすがにGWで1時間待… 続きを読む