ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

レストラン澤田のフレンチ弁当


松本でどこか美味しいお弁当を注文できるお店はないか、と聞かれて即座に答えたのがここ。
フレンチレストラン澤田のお弁当は、松本に来てすぐの頃に頂いて、「ナニコレ!フランス料理のお弁当じゃん」と感動しました。
今も営業されていて、久しぶりに頂いたらやっぱり美味しい。

揚げ物がなくて、地元の野菜やキノコなどいろ… 続きを読む

松本のインバウンドを熱くする会ワークショップ~奈良井宿と松本


「松本のインバウンドを熱くする会」のワークショップを10ヶ月ぶりに行いました。
毎回、いろんな切り口で松本のインバウンドを熱く語って頂いており、今回は「奈良井宿と松本、つながれる?」と題して、奈良井宿観光協会の理事で漆器店を営む斎藤さんにお越し頂いて、奈良井の現状をお話しいただきました。
スタッフも含め… 続きを読む

シラサギとそば畑

動物2024.09.18


満開のそば畑でシラサギを見かけました。どちらも白いのでわかりにくいですが。

シラサギ(白鷺)は長野県内の田園や川でときどきみかけます。
白鳥のような人気はないが、真っ白ですらっとしてとても美しい。

飛ぶ姿も優雅です。

奈良井宿


夏の間、ある宿からインバウンドのコンサルティングを依頼され、奈良井宿に4回行きました。
平日ということもあり、中央線の電車で奈良井宿で下りる人はほとんど外国人、奈良井宿内を歩く人も2/3は外国人観光客です。

奈良井は、松本近辺では、松本城・ワサビ農場と共に、外国人にお薦めの3大スポットで、韓国から親戚や… 続きを読む

信州自遊塾の講座「人間はどこまで家畜か」


先週土曜、事務局のメンバーである信州自遊塾で「人間はどこまで家畜か」の講座を松本で開催しました。

同名の書籍などの著者で、今全国的なメディアで注目されている、長野県内の精神科医でブロガーの熊代亨さんに、
ブログから連絡して講演をお願いして快諾いただきましたが、
当初申込みが少なく、また、巨大台風でどうなる… 続きを読む

米不足と稲刈り

突然のお米不足。米どころでもある長野県はだいじょうぶと思っていたら、スーパーになくなり、生協で3つ注文したら1つ「当選」して何とか主食無しの生活にならずにすみました。

新米が待ち遠しいですが、近くの田んぼでは、今日から稲刈りが始まっています。
今年は早めに収穫できるとのことで、例年9月中下旬に見られる稲… 続きを読む

紫とうもろこし


農産物直売所のアルプス市場で、普通のトウモロコシが売り切れで、紫色のとうもろこしをゲット。

初めて買って食べてみたが、見事な紫色の実が、ゆでると黄色になり、ヒゲと芯は紫のまま、茹で汁は紫色という不可思議なヤツです。
    

市場の人が「アントシアニンがあってカラダ… 続きを読む

諏訪湖の花火大会をまじかに見て来ました!

ラッキーなことに、諏訪湖祭湖上花火大会のスポンサー席のチケットをいただき、初めてまじかに見て来ました。

一日の打ち上げ数約4万発という日本最大の規模(隅田川の花火、長岡の花火、なくなった大阪PL教団の花火はいずれも2万発)で、しかも諏訪湖の中から打ち上げるのを湖岸で見られるので、想像以上に大迫力で素晴… 続きを読む

Le sourire(カジュアルなフレンチレストラン@松本)


松本城の東、国道沿いにある Le sourire(ル スーリール)。
駅の近くのこまくさ通りにあったフレンチ×日本酒の名店NOMDOS(ノンド)が、数年前に移転してできたビストロです。


まず、店の外観が素晴らしい!
フレンチレストランなのにカジュアルで高くはなく、ランチも980円から食べられるようです。

文化人の… 続きを読む

お菓子屋か博物館のような建物の医院@松本城近く


耳の湿疹の治療で、松本城の近くにある「宮島耳鼻科」に初めて足を踏み入れました。大正12年に建てられた擬洋風建築の外観は、医院というよりお菓子屋かテーマパークで、前から気になっていました。
内装はどうかと言うと、リフォームしていて普通の医院でした。「写真撮影禁止」の張り紙があります。

隣には「青木医院」が… 続きを読む