北陸新幹線と大糸線
富山県のインバウンドの業務のための出張で、開業したてのピカピカの北陸新幹線に乗りました。
松本から今までどんな行き方でも4~5時間かかっていたのが、最短で2時間半になったからさすが速い。
長野市を出たらすぐ飯山駅で、美しい千曲川の車窓もあっという間に過ぎ、新潟との「国ざかいの長いトンネル」を抜けると雄大… 続きを読む
富山県のインバウンドの業務のための出張で、開業したてのピカピカの北陸新幹線に乗りました。
松本から今までどんな行き方でも4~5時間かかっていたのが、最短で2時間半になったからさすが速い。
長野市を出たらすぐ飯山駅で、美しい千曲川の車窓もあっという間に過ぎ、新潟との「国ざかいの長いトンネル」を抜けると雄大… 続きを読む
松本城の西側の通り沿いにあるそば屋「CCube( シーキューブ)」.。
「十割そば処」、お洒落な外観とそば屋らしくないネーミングで、グレードが高そうな印象ですが、入ってみると、家族でやっていて子供さんが店内にいたりで、一人でもくつろげるアットホームなお店です。
小麦粉などをつなぎに使わない「十割そば」は、… 続きを読む
安曇野の穂高の道沿いにある彩色された道祖神。
最初見た時は文化財に色を塗っていいの?と思いましたが、朝ドラの「おひさま」でもでてきたように、昔は、子供達が祭りの時に道祖神に色を塗る風習があったようです。
今は誰がどんなもので彩色しているのかわかりませんが、ちょっと色がけばい上に、色が少し流れてあまり美し… 続きを読む
先週末に聖湖に寄る機会がありました。
下界は暖かく、諏訪湖も今年はほとんど凍らなかったようですが、ここはさすがにしっかり凍結してました。
聖高原と聖湖は、そのネーミングの通りに神秘的な所で、好きな場所です。
昼神温泉では、「中馬ぬくもり街道ひな祭り」としてあちこちで雛飾りをしていました。
高級旅館「石苔亭いしだ」には、なんと宿の中に能舞台があり、そこに2000体の吊るし飾りと250体のお雛様が飾られていて壮観。
吊るし飾りの方は、南信州地方の伝統のようで、動物・果物・その他55種類ものいろんな人形が可愛く吊… 続きを読む
松本に「履物屋」というお店が何軒かあり、中町の会社のすぐそばにも「矢口履物店」があります。
履物屋? 靴屋のこと?と初めは思いました。
靴屋とは違い、昔ながらの草履や下駄を売るお店なのです。
今年、娘の高校の卒業式で、お下がりの草履のはなわを交換するのにお世話になりました。
松本の場合、公立の高校は私服なので… 続きを読む
小布施に移住して町づくりをして、全国レベルで有名なセーラ・マリ・カミングスさんの講演を初めて聞きました。
アメリカ出身の「ヨソモノ」の目で小布施を元気にした観光事業のパイオニアです。
「99ダメでも1つの道があればいい」とか、さすが、いろいろな反対や規制、言葉の壁などの障壁にめげないすごい粘りを感じまし… 続きを読む