鯨の化石@松本四賀化石館
松本の北部にある四賀化石館に行きました。
この一帯は数千万年前の鯨や海洋生物の化石が出るので、博物館を作って展示しているのですが、
信州の山の中にどうして???と思いますよね。
日本列島が大陸から分かれた後、さらにフォッサマグナで東日本と西日本に折れて分かれ、ちょうど信州の辺りは太平洋と日本海(「日本湖」… 続きを読む
松本の北部にある四賀化石館に行きました。
この一帯は数千万年前の鯨や海洋生物の化石が出るので、博物館を作って展示しているのですが、
信州の山の中にどうして???と思いますよね。
日本列島が大陸から分かれた後、さらにフォッサマグナで東日本と西日本に折れて分かれ、ちょうど信州の辺りは太平洋と日本海(「日本湖」… 続きを読む
1月に松本の深志高校近くにOPENした寿司居酒屋「十べえ」。
まだぐるなびにも食べログにもネット上どこにも掲載されてない、できたてのお店です。
信州渡来人倶楽部の新年会で利用しました。
以前小さなラーメン屋だったところですが、中はけっこう広く、個室があり、カウンターも賑わってました。
「寿司居酒屋」というと… 続きを読む
松本のお菓子のお土産と言えば「開運堂」と「マサムラ」。
そのマサムラの「天守石垣サブレ」を頂きました。
外見はただのサブレ(確かに石垣っぽい)だけど、中にホワイトチョコが入ってます。
味もいいが、外箱や袋のデザインが素晴らしい。
マサムラは包装紙のデザインも秀逸で、1960年代の印刷会社の方によるデザインだ… 続きを読む
-10℃の極寒の続いた数日前、なんと庭のバラが1輪咲いていました。
暖かい場所ならとにかく、周囲に何の花も見られない2月の信州で、何を勘違いしたのか。。
こんなことは初めてです。
そのまんま冷凍の状態なので、手折って家の中で楽しんでます。
中町オリジナルの日本酒「中甼」の今年の新酒ができたので買って呑んでみました。
蔵シック館の井戸水を使い、近くの「善哉酒造」さんで醸造。
まさに「地酒」で、買う・飲むのも中町の酒屋・飲食店でのみ。
去年から始まった企画で、酒通には不評の声もあった去年より辛口になり美味しくなったように思います。
まだ清酒になる… 続きを読む
昨日の雪は、少し「雪印」型に結晶していました。
雪は、気温が低くて、条件が整ったときだけ結晶します。
子供の時、理科の教科書には雪の結晶の写真が載ってるのに、大阪ではいくら探しても結晶なんて見えず、拡大したら見えるのかと顕微鏡に載せてもすぐ溶けてしまい、「こんなんウソや」と思ってました。
それが、長野県に… 続きを読む
昨日は1日雪となり、松本も20~30cm積もりました。
写真はうちの2階から見た裏のお宅の庭です。
古いお宅でお年寄りが一人住まわれて(そんな家がたくさんある)、手入れも余りされておらず、普段は正直古くさい日本の庭という感じ。
ですが、日本庭園は雪が降ると日本画のように美しくなります。
また雪かあ、雪かき面… 続きを読む