ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

驚異の蝶アサギマダラ

動物2015.10.07


上田のモニターツアーで、偶然見かけた蝶アサギマダラ。
遠く台湾まで1000km以上、「海を渡る蝶」として有名です。
山地に多く生息するため、長野県でニュースでたまに見る蝶に出会えました。
アサギマダラはフジバカマという植物の蜜に集まるとかで、写真の花もフジバカマのようです。
多様な樹木や高山植物の花が咲く長… 続きを読む

国宝八角三重塔@上田別所温泉安楽寺


上田別所温泉の外国人モニターツアーで訪れた安楽寺の八角三重塔。
さすが国宝だけあって、見応えがあります。
13世紀に建てられて700年間、地震や厳しい気候にも耐えた塔は威風堂々としてます。
モニターの外国人2人の感想を参考に、別所温泉の英語パンフレットを制作にとりかかっています。
当日は、TV局・新聞2社が… 続きを読む

どんぐり英語メニュー


外国人客が増えている松本のレストラン「キッチンどんぐり」さんの英語メニューの改訂の仕事を頂いて納品しました。
今回は、マスターの希望で、日本語のメニューに差し挟んで、日本語版・英語版同じ番号を料理に付けて見比べられるようにしました。
食文化は国ごとに大きく違い、文化を反映する言葉も1対1の訳語がないので… 続きを読む

日本一の白樺林@八千穂高原

花・植物2015.10.03


八ヶ岳の東山麓にある八千穂高原は、「日本一の白樺林」。
信州に引っ越す前、妻のお腹の子供と共に夫婦で東京から小海線に乗って来た場所です。
シルバーウイークに20年ぶりに立ち寄りましたが、今も変わらず素晴らしかった。
そろそろ、信州ならではの白樺の美しい紅葉が始まる頃です。

松茸とキノコ


今年も頂いた立派な松茸。
ちょうど松茸好きな大阪の母親が来たときで、家族でホイル焼き・松茸ご飯・吸い物の3点セットで頂きました。
感謝です。
直売所でキノコを買って、キノコ鍋にしたら、これが松茸に負けず美味しかった。
ペンションでも、近くで採れたという松茸入りキノコご飯が出てびっくり。
信州の秋ならではの山の… 続きを読む

きたやつハム工場直売所@八千穂村


今回、無添加高品質のハムなどの人気ブランド「きたやつハム」の工場直売所にも寄りました。
北八ヶ岳山麓の八千穂村、畑や森の自然に囲まれた場所にあり、以外と小さなお店の中には、ハム・ベーコン・ソーセージなどのいろいろな商品に加えて、かわいい豚の装飾品も並んでいました。

ベーコンなどを試食させてもらいましたが… 続きを読む

クマザサパン


蓼科で泊まったYou悠というペンションは女将さんが料理研究家のように料理に長けていました。
朝食で出た美味しい自家製パンの中で薄緑色のはヨモギパンかと思ったら、クマザサパンだそうです。
長野県内の山でよく見かける熊笹の粉末を練りこんだパンで、熊笹には薬効があるとか。
味も美味しく、またどこかで食べたいもの… 続きを読む

長門牧場


蓼科の北、信州白樺高原にある「長門牧場」。
長野県内にいくつもある牧場の中でも、もっとも行く価値のある場所です。
観光客が楽しめるように、見晴らしのいい広い空間に、乳製品の販売、いろんな家畜に触れられたり、「トラクターツアー」などサービス精神がありながら、観光・観光しておらず、本物の牧場にいる醍醐味も味… 続きを読む

コスモス街道

花・植物2015.09.21


シルバーウイーク前半、大阪から来た母親と姉と、八ヶ岳方面に旅行しました。
途中立ち寄った佐久の「コスモス街道」。
道沿いに9km、背の高いコスモスが並んでいて、借り入れ前の真っ黄色の田んぼと相まって美しい。佐久はブランド米の「五郎兵衛米」の産地もあり、安曇野のような転作された蕎麦や麦の畑はなく、一面田ん… 続きを読む

黄金色の田んぼ


実りの秋、田んぼが黄金色に染まって美しい季節です。
早いところはもう稲刈りで、親子3代で刈った稲をはぜかけ(天日干し)している風景は、何ともいいもんです。
都会でも田んぼや稲刈りは見られるけど、はぜかけはなかなか見られないそうですね。