ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

昼神温泉@南信州


南信州阿智村にある昼神温泉のインバウンドなどの観光プロモーションに関わらせて頂くことになり、先日行って来ました。
昼神温泉は割と新しい温泉地で、周囲に有名な観光地は少なく、長野県内でも知らない人も多いですが、花桃をたくさん植えたり、「朝市広場」で毎朝朝市をしたり、「日本一の星空」をアピールするなど、さ… 続きを読む

メイプルツリーの紅葉@長野市

花・植物2014.11.02

長野市に打ち合わせで行った帰り、信濃毎日新聞本社前に、見事に紅葉したメイプルツリーがあり、足が止まりました。
葉っぱの形はカナダの国旗のとおり。
春は樹液がメイプルシロップになり、カエデなので秋は美しく紅葉します。
そんな、味覚的にも視覚的にも楽しい樹木だけど、カナダと気候が似てそうな長野県でもほとんど見… 続きを読む

桜の紅葉@スカイパークin松本

花・植物2014.10.29


松本空港の信州スカイパークの、桜の木の紅葉と落ち葉の絨毯。
桜もこんなに美しく紅葉する、信州ならではの光景に、毎年驚かされます。
スカイパークには犬のしつけ方教室で毎週日曜通い、終了しました。とても親切にいろいろ教えて頂きました。
ところで、1つ疑問なのは、昨今の犬の用語はどうしてどれも英語のカタカナなの… 続きを読む

ガラスの里@諏訪

ガラス工芸と言えば、先日、SUWAガラスの里に立ち寄りました。
去年まで、アールヌーボーのコレクションで有名な北澤美術館の別館だったのが、別経営になり、今はガラスショップ主体でミュージアムと体験工房やレストランのある複合施設です。
安曇野のアートヒルズと似ていて、品数はこっちの方が多いかも。
安い工業製品… 続きを読む

松本民芸館のガラス展


松本民芸館で今日までやっていたガラス展を観に行きました。
ここは、移住したときに、松本にも東京の日本民芸館の姉妹館が、それも家から徒歩3分の距離にあると知り、喜んで行った場所です。
久しぶりに行ってみて、窓から見えるぶどう畑とアルプスなど、素晴らしさを再認識。

日本民芸館ほど展示品は多くないが、周りの環境… 続きを読む

ムラサキシキブ

花・植物2014.10.23


きのこ狩りの後に、案内してくれた方の庭で見かけた美しい実の植物。
美しく、覚えやすい「紫式部」という名前だそうです。
秋は、散策すると、美しい実の木があちこちの庭で見かけます。

きのこ狩り


土曜日、信州自遊塾の講座で、初めてきのこ狩りを体験しました。
今年はキノコのシーズンが早く、ほとんど収穫できなかったが、森の中を小さなキノコを探して歩くのはグリム童話のようで楽しいモンです。
講師で参加して頂いた森林の専門家の小山さんのお話では、キノコの種類は日本で4000~5000もあり、食用とわかっ… 続きを読む

防災訓練と消防隊

町内会の「防災訓練」に初めて参加しました。
防災訓練と言えば、昔、学校で消化器の使い方と人工呼吸を教わったぐらいで、朝9:30から12時までそんなにやることがあるんかい、と思ってたが、けっこう内容の濃いものでした。
消火栓を開けてポンプをつないで放水する訓練や、AEDの使い方、最後は炊き出しを頂きました… 続きを読む

中山道鳥居峠と御嶽山

3連休の初日、久しぶりにハイキングしてきました。
前から行きたかった、中山道の難所、鳥居峠を越えて、薮原宿から奈良井宿まで歩くコース
木曽の観光やハイキングが、御嶽山の噴火で支障がないことを、英語のブログで海外にアピールするためも兼ねての山行です。
峠の「御嶽神社」から、写真のように、遠くに噴煙がたなび… 続きを読む

そば祭り@松本城

3連休恒例の信州・松本そば祭り
一杯食べられる券を頂いたので、1日目のお昼前に行きました。まあすごい人で、各ブースに行列。
地元の「信州そば打ち美蕎楽(みそら)交流会」の蕎麦を頂き、打ち立ての蕎麦はとっても美味しかったですが、前に行ったときにこのブログに書いたけど、混雑しすぎてゆっくり味わえません。
そ… 続きを読む