映画館東座@塩尻
中信地区唯一の、シネコンでない映画館「東座」。
シネコンでは見られない、東京の岩波ホールとかシャンテとかでやるような名画をかけてくれます。
引っ越した当初は何度か見に行ったが、塩尻でうちからちょっと遠くて足が遠のいてましたが、先日、支配人で映画コラムニストの合木 こずえさんに会う機会もあって、久しぶりに行… 続きを読む
中信地区唯一の、シネコンでない映画館「東座」。
シネコンでは見られない、東京の岩波ホールとかシャンテとかでやるような名画をかけてくれます。
引っ越した当初は何度か見に行ったが、塩尻でうちからちょっと遠くて足が遠のいてましたが、先日、支配人で映画コラムニストの合木 こずえさんに会う機会もあって、久しぶりに行… 続きを読む
信州自遊塾の「小旅行講座」で1500年前の仏像を見た後、時代をさらにさかのぼり、5000年の縄文前期の環状列石(ストーンサークル)を見学しました。
たぶん長野県に住む方でもほとんどが知らない、大町の上原遺跡。
石の並ぶ延長線をたどると、春分・秋分の日に太陽の昇る場所と一致するとか。
長野県には… 続きを読む
御嶽山の噴火での惨劇は、いろいろな面で悲しい出来事でした。
やっと好天が続く時期になり、装備と準備をきちっとやって安全な登山を心がけていた方もいただろうに、思ってもいなかった突然の噴火による死傷。
亡くなった方に若い方が多いのは、御嶽山は3000m峰なのに難易度が低いので、登山を始めて間もない方や家族連… 続きを読む
松本浅間温泉に古くから伝わる恒例の行事、松明(たいまつ)祭り。
祭りでかつぐ松明を作る作業に初めて参加しました。
材料は麦わらと縄だけで、他には何も入れず、人力で締め上げながら大人の背丈以上の松明ができていくのは素晴らしい。
祭りで燃やしてしまうのが惜しいぐらいです。
長野市の旧大岡村の人面の道祖神も、同じ… 続きを読む
下を見て歩かないと気づかないマンホールのふたのデザイン。
各自治体毎に、そこの名物を使い、中にはカラフルなものもあって、楽しいです。
長野市のマンホールは、一つはオリンピックのデザイン、もう一つはリンゴのデザインで、どちらも綺麗。
松本はだいたい手まりだったと思いますが、安曇野は、合併前のものが残っている… 続きを読む