ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

映画館東座@塩尻

中信地区唯一の、シネコンでない映画館「東座」。
シネコンでは見られない、東京の岩波ホールとかシャンテとかでやるような名画をかけてくれます。
引っ越した当初は何度か見に行ったが、塩尻でうちからちょっと遠くて足が遠のいてましたが、先日、支配人で映画コラムニストの合木 こずえさんに会う機会もあって、久しぶりに行… 続きを読む

5千年前のストーンサークル遺跡in大町


信州自遊塾の「小旅行講座」で1500年前の仏像を見た後、時代をさらにさかのぼり、5000年の縄文前期の環状列石(ストーンサークル)を見学しました。
たぶん長野県に住む方でもほとんどが知らない、大町の上原わっぱら遺跡。
石の並ぶ延長線をたどると、春分・秋分の日に太陽の昇る場所と一致するとか。
長野県には… 続きを読む

重要文化財で長野県内最古の仏像


信州自遊塾の「小旅行講座」で見せて頂いた仏像、観松院半跏思惟像。
「観松院」は、松川村にある住職もいない小さなお寺で、普段は公開されていないのですが、長野県内最古(6~7世紀前半)の金銅仏像で、れっきとした国の重要文化財なのです。
制作の技術や材料から、朝鮮半島で製作されて渡来したものと推測されてます。… 続きを読む

御嶽山の悲劇と青空

御嶽山の噴火での惨劇は、いろいろな面で悲しい出来事でした。
やっと好天が続く時期になり、装備と準備をきちっとやって安全な登山を心がけていた方もいただろうに、思ってもいなかった突然の噴火による死傷。
亡くなった方に若い方が多いのは、御嶽山は3000m峰なのに難易度が低いので、登山を始めて間もない方や家族連… 続きを読む

ミョウガ初収穫

野菜作り2014.09.26


香りのいい野菜が好きなので大好物のミョウガ。
家で作りたくて、去年苗を植え、今年初収穫。美味しく頂きました。
そもそもミョウガってどんな植物でどう採れるのか、知られてないかもしれませんが、笹のような葉っぱの下に地面からかわいく芽を出すのを収穫します。
小さなタケノコのような感じですが、食べるのは芽ではなく… 続きを読む

たいまつ祭りのたいまつ作り


松本浅間温泉に古くから伝わる恒例の行事、松明(たいまつ)祭り
祭りでかつぐ松明を作る作業に初めて参加しました。
材料は麦わらと縄だけで、他には何も入れず、人力で締め上げながら大人の背丈以上の松明ができていくのは素晴らしい。
祭りで燃やしてしまうのが惜しいぐらいです。
長野市の旧大岡村の人面の道祖神も、同じ… 続きを読む

ハツユキカズラ

花・植物2014.09.23


「ハツユキカズラ」の新芽が花のように美しい時期になりました。
前に松本民芸館の入り口に置かれているのを見て一目惚れし、庭に植えたもの。
ハツユキ(初雪)カズラという可憐な名前の通り、初雪のように美しく、信州に似合う植物だと思います。
多年草で、横に這うように伸びて雑草対策のグラウンドカバーにもなり、お勧め… 続きを読む

長野市内のマンホールのふた



下を見て歩かないと気づかないマンホールのふたのデザイン。
各自治体毎に、そこの名物を使い、中にはカラフルなものもあって、楽しいです。
長野市のマンホールは、一つはオリンピックのデザイン、もう一つはリンゴのデザインで、どちらも綺麗。
松本はだいたい手まりだったと思いますが、安曇野は、合併前のものが残っている… 続きを読む

とうもろこしのひげ

野菜作り2014.09.18

収穫したとうもろこしのヒゲを妻が干して、「とうもろこしのひげ茶」にしました。
食べるのにいつも邪魔でうっとおしいものでしかなかったのが、天日に干されている姿は、黄金色に輝き、シルクのようで美しくて驚き。
特に女性の新陳代謝と排泄に効くということと香ばしさで、韓国で一時期大ヒット商品になった「とうもろこし… 続きを読む

黄金色の田んぼ

花・植物2014.09.15


昨日安曇野経由、大町温泉郷近くに行ったときに見た刈り入れ直前の田んぼ。
黄金色に輝き、あまりに美しすぎます。
人間のせいで起こっている気候変動で、夏日照不足だったのに、ちゃんと実を付ける稲たちの恵みに感謝です。