ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ラーメンストリートにできた「札幌ラーメンそらや」


「ラーメンストリート」と勝手に呼んでいる「やまびこ道路」に去年また一つOPENした「札幌ラーメンそらや」。

安曇野の人気店「らーめん三空」が松本に進出し、美味しい札幌の味噌ラーメンが食べられるということで、期待に胸躍らせて行ってみました。

最近のラーメン屋に多い、入ったら先ず券売機でメニューとにらめっこ… 続きを読む

今年の春は百花騒乱

花・植物2024.04.14


毎年寒~い冬の後春が遅く来て、一気にいろんな花が咲き出す信州ですが、
今年は特に3月の寒波の後一気に春になり、百花騒乱状態です。

水仙と桜とチューリップが同時に見頃という年は今までなかったと思います。

もっと順番に咲いてくれたら長く楽しめるのですが。
連休に親戚がアメリカから松本に旅行に来るのに、その前に春… 続きを読む

大糸線と白馬


白馬でインバウンド関連の会合があり、大糸線各駅停車で行って来ました。

白馬は、車で行くと、高速道路はなく、走っても走ってもまだ安曇野・まだ大町、、
という感じで疲れるが、
電車だと、本を読んだり、タブレットPCで仕事のメールを読み書きしたり、車窓の水が張られた田園や北アルプスを眺めたりで、ゆったり旅行気分… 続きを読む

ブドウの剪定と剪定枝のゴミ


今年も春になる前にブドウ棚のブドウの枝を剪定。
本当は冬の間にやらないといけないが、寒いし年度末で忙しくて4月初めになってしまい、美味しいブドウが成るかわかりません。

去年は写真のように信じられないぐらいの勢いで、庭中に枝が伸びたので、今年は剪定が大変でした。

先日のどうする松本 井戸端かいぎ話題に出たが、… 続きを読む

マンションはサステナブルなまちづくりにプラスかマイナスか


3/24に中町・蔵シック館で開催した「どうする松本 井戸端かいぎ〜サステナブル&サステナブルシティについて考える!」。

参加者の年代のうち20代が一番多く、いろんな話が出て盛り上がって良かったです。

世の中には良い・悪いとはっきり判断出来ないことも多いですが、最近松本の市街地で増えている大きなマンションが… 続きを読む

珈琲美学アベ~松本の老舗喫茶店


松本生まれの人はほとんどが一度は利用しただろう、という超有名老舗カフェ「珈琲美学アベ」
松本に来て26年目でやっと入りました。
長野県観光サイトのカフェ紹介ページを妻が翻訳するのに、実際に行ってみたいということで。

50年前に、日本の「喫茶店」で初めて開発したという「モカパフェ」と「モカクリームオーレ」… 続きを読む

雪割り福寿草

花・植物2024.03.09


の間から頭を出して咲く「雪割り福寿草」となっていて、早春にぴったりの情景です。
この「雪割り~」という言葉は、日本語の中でも美しい言葉だなぁと感じ、好きなフレーズです。

長野市の七二会と、松本の四賀で「福寿草祭り」が開催されています。その他長野県内の福寿草が見られる場所はこちら
3月になって雪が多い今年… 続きを読む

雪の日の事故


雪の夜の木曜、仕事が終わったのが夜1時になり、自転車でところどころ歩きながら帰宅途中、前から来た車にぶつけられました。
こちらは止まってよけようとしたが雪で敏速に動けず、車もタイヤがロックして止まらずにそのまま突っ込んできた。。
幸い、自転車が衝撃を吸収してくれて少し壊れ、身体は無事でした。
それでも相手… 続きを読む

飯山の郷土料理「富倉そば」と「えご」


長野市の居酒屋、信州長屋酒場で、長野県内のいろんな地域の郷土料理があり、飯山の「富倉とみくらそば」と「えご」をいただきました。

富倉そばは、ちょうど最近翻訳の原稿に出てきた「幻の蕎麦」で、つなぎに小麦粉を使わず、「オヤマボクチ」という変わった名前の、それも野草の葉の繊維を使う。
普通のそばとそれほど… 続きを読む

東欧とパリへの旅:パリ

2024.02.17


パリでは、ホテルでなくアパルトゥマンに泊まり、ベーカリーに行ってバケットとクロワッサンを買って部屋で食べたい!という子供じみた夢をかなえました。

そこを拠点に巡った観光スポット:

壁一面がステンドグラスの「サント・シャペル」

モネの「睡蓮」を8枚展示するために作られたオランジュリー美術館

印象派の名作がたく… 続きを読む