さくら丼(馬肉そぼろ丼)@松本CAFEされどさん・ローカルフードによる「おもてなし」
松本のホテルよろづやの1階、CAFEされどさんの新メニュー、さくら丼を頂きました。
馬肉のそぼろ丼なので、脂肪分が少なくてヘルシー。
信州のローカルフードを、新しい食べ方で、訪れた方に食べて頂くのも、一つの「おもてなし」の方法だなぁと思います。
3/2(日)に、シンポジウム 『松本らしいおもてなしってなんだ… 続きを読む
松本のホテルよろづやの1階、CAFEされどさんの新メニュー、さくら丼を頂きました。
馬肉のそぼろ丼なので、脂肪分が少なくてヘルシー。
信州のローカルフードを、新しい食べ方で、訪れた方に食べて頂くのも、一つの「おもてなし」の方法だなぁと思います。
3/2(日)に、シンポジウム 『松本らしいおもてなしってなんだ… 続きを読む
先週末の積雪50cmに続いて今週末は70cm。
公式発表はそうですが、先週の雪が溶けてない場所は1m、雪かきの雪でできた自宅横の雪の壁は2mを越え、その向こうの道路にいる人が見えません
週末に仕事や移動される方・事故・停電や雪かきは大変ですが、こんなことは何十年かに一度、4年に一度あるオリンピックよりめ… 続きを読む
千曲市の戸倉上山田温泉でのアメリカの観光誘客サイトの勉強会に参加しました。
先週土曜の大雪の日の夜道で、途中こりゃダメかと思いながら何とかたどり着き、亀清旅館に泊めて頂き、温泉にも入ってきました。
国の「クールジャパン事業」による「温泉タウン推進協議会」の勉強会で、アメリカの超大手旅行会社リックスティー… 続きを読む
全国ニュースにも流れた、久々に積雪50cmの松本。
あちこちで普段見られない光景が見られました。
ワイパーやドアミラーが出ていなかったら、車だとわからない雪の固まりとか。
何でもない松の木は、雪が乗っかってキノコのオブジェに。
重そう~。
写真に撮れなかったが、郵便配達のバイクは、左右に横滑りするので、両足を… 続きを読む
松本駅から5分の便利な場所、昨年猫カフェの後にオープンしたCucina Italiana Daqui(クチーナ イタリアーナ ダ クゥイ・・覚えにくい名前・・)。
猫カフェの前は「葡萄亭」というビストロの名店でしたが、その頃より明るい雰囲気に改装され、ランチが気軽に楽しめます。
パスタに自家製パン・サラダ・ドリン… 続きを読む
寒いときに寒い写真で恐縮ですが、雪の中の1本道です。
八ヶ岳の赤岳登山口にある山小屋「八ヶ岳山荘」に、韓国語の登山サイトのための打ち合わせのためにお邪魔して、その帰り道。
雪が積もると、普段見慣れている道路も舗装面が隠され、絵画のように美しくなります。
この山小屋は標高1500mもの高さにありますが、冬も… 続きを読む
土曜の松本城西壁面での「デジタル掛軸」プロジェクション。
お堀の白鳥もアクセントになってお城らしい写真が撮れました。
前回は真夏の太鼓祭りの時だったので「夏の陣」、今回は「冬の陣」と言ったところです。
いつの間にかまったく違う映像になっていくことに、驚きの声が上がっていました。
長野県での「デジタル掛軸」は… 続きを読む
「安曇野の里」の裏、ビレッジ安曇野横のイルミネーション。
4月に「安曇野支部」の設立を目指す、中小企業家同友会の月例会の会場でたまたま見ました。
プロではなくボランティアが作ったものにしてはスケールとセンスがあります。
去年も見たがさらにグレードアップした感じ。
1月末までだそうです。
松本の東部、うちの近くにある「アガタベーカリー」の「栗の渋皮煮ブラウニー」というお菓子を頂きました。
ここは別の所から移転OPENしてもう3年。
いつも車が停まっていてお客さんがいる感じで、繁盛してます。
石臼で製粉した国産小麦+自家製の酵母というこだわりで、パンの種類も多い、ということと、
ロゴやデザイン… 続きを読む
松本の中町にある元酒蔵の建物「蔵シック館」前の杉玉。
今までは一年中付けていた飾りで茶色でしたが、中町のオリジナルのお酒「中甼」ができたため、「お酒ができたよ!」を示す緑色の杉玉になりました。
その新酒「中甼」を、昨日のあめ市の慰労会で飲んでみましたが、辛口でとっても美味しい。
「蔵シック館」前の井戸水を… 続きを読む