ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

夕霧の上高地・大正池


上高地に、半分仕事半分息抜きで、お泊まりで行って来ました。
昼間日帰りで行くか山登りの通過点になることが多い上高地ですが、泊まれると、夕方や朝の風景はあまりにも美しく、人もほとんどいなくてそれを独り占めできるのです。
好天ではなかったが、梅雨時で湿度が高いために出ていた夕霧が似合う大正池。

夕食時なので誰… 続きを読む

ガイドトレッキングツアー募集中(蝶ヶ岳・美ヶ原)

今年も会社でサイトの制作をやらせていただいております、山岳に関するイベント「松本山岳フォーラム」。
フォーラムは11月ですが、今年は、夏に、プレイベントとしてガイドトレッキングツアーがあります。
山岳ガイドと山岳ライターの方の案内や解説付きで山を楽しめるイベントで、
蝶ヶ岳(7/25~27の2泊3日)と美… 続きを読む

ガレット作ってみた

冷蔵庫に余っていた蕎麦粉で、ガレットを作ってみました。
自分で本格的な料理をするのは実に久しぶり。
卵の部分を壊さないようにして折るのが難しいけど、何枚か焼いてる内にそれなりにできるようになり、家族にも好評でした。
ガレットは、フランスブルターニュ地方の蕎麦粉を使う郷土料理。蕎麦粉は、そば切り以外にも、香… 続きを読む

リンゴの赤ちゃんのその後

果樹栽培2014.06.26


うちのリンゴの赤ちゃん、今のところすくすくと成長してます。
小さいものの、立派なリンゴの形をしてます。
リンゴ可愛や、可愛やリンゴ~♪
ビートルズを思い出させる綺麗な青リンゴになったのを一部摘果しました。
葡萄棚のブドウもブドウらしくなってきてます。
ブルーベリーは今食べ頃。
信州らしい果樹たちを栽培するのは、… 続きを読む

蕎麦倶楽部佐々木@松本

松本城近くの人気の蕎麦屋「蕎麦倶楽部佐々木」。
時々行列ができるお店で、前から一度行ってみたかった所にようやく足を運びました。
開田高原などの蕎麦粉を使って美味しい蕎麦を打つことにこだわっていて、誰が食べても文句が出にくいスタンダードな蕎麦屋って感じです。
真空管アンプがあり、ジャズが流れ、サイトウキネン… 続きを読む

キャンドルナイト@松本市美術館


金曜の夜、松本市美術館の「キャンドルナイト」のイベントに立ち寄りました。
毎年、夏至と冬至に合わせて、電気を消して環境問題を考える「ライトダウンキャンペーン」の一環です。
美術館の芝生の庭で、ろうそくの灯りだけで過ごすひととき。
仕事帰りにちょっと立ち寄って、こんな素敵な時間を過ごせるのは嬉しいことです。… 続きを読む

牛伏川フランス式階段工@松本

牛伏寺に泊めて頂いた帰り、去年重要文化財に指定された「牛伏川フランス式階段工」に少し寄り道してみました。
洪水を防ごうと川の流れを弱くするために、100年前に、コンクリートでなく自然の石を積んで作られた構造。
今では周囲の見事な新緑と一体化していて、珍しい景観になっています。

黄金色の麦畑

花・植物2014.06.19

会合で松本の牛伏寺に行った帰り道、まだ収穫されていなかった麦畑が、あまりにも素晴らしい黄金色に色づいてました。
その向かいには蕎麦畑で蕎麦の白い花が咲き始め、その横は田んぼの稲の緑。
実を付け終わった植物と、これから実を付けようとする植物、育ち始めた植物の3種類が、どれも美しく映えてました。

ナデシコの花

花・植物2014.06.15

ナデシコ(撫子)の花があちこちの庭先で咲いています。
なでしこ ジャパンのチームカラーとまったく違う、薄桃色で弱々しく、いかにも平安時代からある固有種という感じ。
栽培管理も少し難しく、前に植えたけど1年で枯らしてしまいました。
信州に似合う花の一つだと思います。

ツバメ が巣立った朝

動物2014.06.14


うちの軒下のツバメ達 が、さっき無事巣立ちました。
たぶん4羽。
巣立った後もすぐ遠くには行かず、家の回りの電線や巣のあるベランダに仲良く留まってます。親が飛び方や餌の取り方を教えてるのか、かなりにぎやか。
右の写真は巣立つ直前に撮ったもの。巣の中にいるときはまだ幼くて飛べなさそうに見えたのに、いっせいに飛… 続きを読む