焼岳噴火と大正池の昔の写真
今日明日にも校了の上高地の英語版パンフレットの制作のために、焼岳の大噴火の写真を使いたくて、
槍ヶ岳山荘グループの穂刈さんに、お父さんの撮影された写真の写真集をお借りしました。
「大正池」を作った焼岳の大噴火のど迫力、その時に枯れたカラマツが今と違って無数にある大正池。
他にも初代の河童橋や、装備のなかっ… 続きを読む
今日明日にも校了の上高地の英語版パンフレットの制作のために、焼岳の大噴火の写真を使いたくて、
槍ヶ岳山荘グループの穂刈さんに、お父さんの撮影された写真の写真集をお借りしました。
「大正池」を作った焼岳の大噴火のど迫力、その時に枯れたカラマツが今と違って無数にある大正池。
他にも初代の河童橋や、装備のなかっ… 続きを読む
松本城でのデジタル掛軸(D-K)の2日目が、心配した雨も降らず、無事終了。
昨日より風がなかったため、お堀により綺麗に映り込みました。
非現実が、さらにお堀に映り込んだ虚像を見るという2重にシュールな世界。
1年前に中学の同級生からD-Kと創作者の長谷川先生のことを聞いて、松本城でぜひやって頂きたい!、と… 続きを読む
松本城にアートを投影するイベント「デジタル掛け軸@松本城」の1日目が終わりました。
「プロジェクションマッピング」の1種ですが、それより何十年も前に、長谷川章さんが考案されたオリジナルアートです。
話題になった東京駅などでの3Dプロジェクションマッピングとは違い、「禅」のように心に訴えかけてきます。
いつ… 続きを読む
中町通りにOPENした「てまりや」のバウムクーヘンを、早速手土産に頂きました。
中華料理店「謝藍」が本町の「China Trip Bar」だった場所に移転、その後ここはスイーツの店になると聞いて、中華のお菓子屋なのかという勝手な予想を見事に裏切って、なんとバウムクーヘン専門店&カフェ。
それも、… 続きを読む
昨日の「まつもと街なか大道芸」。
仕事の合間にいくつか観に行きました。
松本の街中のあちこちで同時にやっていましたが、上の写真の縄手通りが大道芸に一番似合います。
街頭でナマで観る面白さは、動画の10倍、写真の30倍って感じだし、感想もヘタな文章では書き表せません。パントマイム、マリンバ演奏、マジックなど… 続きを読む
富山に行く途中、乗鞍の近くの「風穴の里」で休憩し、「風穴」にも行ってみました。
見学自由な大きな部屋になっていて、中の温度は5℃(この日は下界の最高気温は37℃、この辺りも外はこの時27℃ぐらいでした)。
メチャ涼しく(というか寒い)、サウナ風呂の反対という感じ。
もちろん電気で冷やしてるので… 続きを読む