蕎麦の刈り取り
信州自遊塾の「そば栽培+そば打ち体験」の第3回、蕎麦の刈り取りをしました。
第2回の間引きと草取りの後1ヶ月の間に、白い花が咲き、もう実が成って収穫。
鎌で刈り取った後、運んで稲のハザ掛けのようにするだけなので、10人近くいるしすぐ終わると思ってたら、こりゃもう「体験」というより「労働」でした。
この後は… 続きを読む
信州自遊塾の「そば栽培+そば打ち体験」の第3回、蕎麦の刈り取りをしました。
第2回の間引きと草取りの後1ヶ月の間に、白い花が咲き、もう実が成って収穫。
鎌で刈り取った後、運んで稲のハザ掛けのようにするだけなので、10人近くいるしすぐ終わると思ってたら、こりゃもう「体験」というより「労働」でした。
この後は… 続きを読む
上高地のパンフレットの英語版を制作させて頂き、少し前に印刷が上がってきました。
日本語版から外国語版を作るとき、まず、「日本語版よりいいものを作るぞ!」と意気込みます。
そして、予算内でできるだけ外国人目線のコンテンツ・写真・デザインに変えることを提案します。
今回は、
・外国人にアピールする写真を、歩きな… 続きを読む
千曲市のキャンプ場に行く途中の道で、タヌキ(たぶん。それともアナグマ?)が動けなくなっていました。
外傷はなく、病気なんでしょうか。
このままだと轢かれて死んじゃうので、道路っぱた(信州弁?)に行かせようとしたが、近づくと牙をむいて必死で威嚇する。
樹や車にあった板をかませて引きずって何とか移動し、いちお… 続きを読む
1泊2日で、妻の通う韓国の教会のキャンプに行って来ました。
千曲市の山中にある大池キャンプ場で、バンガローで1人1000円未満で泊まれ、子供が存分に遊べる体育館もあり、キャンプファイアもできます。
台風が接近していたけど何とか雨は降らず、BBQに続き、キャンプファイアをしたのはたぶん子供の時や高校の文化… 続きを読む
うちのブドウ棚のブドウも食べ頃になり、毎朝少しずつ収穫して食べている。
無農薬・肥料もあまりやらず、多少剪定するぐらいでも、売っているのに負けない甘~い葡萄ができた。
去年は植えてもらって1年目のせいか、美味しくできず「まあ、楽しみなのと、緑のカーテンだからいいか」と思っていたが、今年は数は少ないがちゃ… 続きを読む
塩尻のブドウ園で、ワイン用のブドウの収穫を手伝いました。
広大なブドウ園で、名高い五一ワインの原料になるというし丁寧に、しかも数十ケース分大量に収穫するのはかなり大変。
「ブドウ狩り」というようなものではなく、労働です。
ワイン用のブドウを初めて食べてみたら、甘さはないけど、けっこう美味しい。
温暖化のせい… 続きを読む