ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

春の雪


桜も満開というのに、最低気温0度の寒い朝。
雪が降って、新芽が出始めたミントの鉢や花が咲き始めた芝桜も「雪割り」状態です。
早春賦の「春は名のみの 風の寒さや~」がピッタリ。
十何年前には、5月の連休中に、松本市街地に雪が積もったこともあるとか。
ましてや、もうすぐ開山の上高地やアルペンルートなど、山は、また… 続きを読む

白鳥の湖(開運堂)@松本

少し前に頂いた「白鳥の湖」という松本の開運堂のお菓子。
食感もデザインも、壊れやすいガラス細工のようなデリケートさに魅力があります。
今年も千羽ぐらい飛来した安曇野の白鳥たちも、3月の暖かさで、ほとんどがはるかシベリアの地に北帰行したようです。
野生動物や自然はすごい生命力を持つ反面、環境の変化に対してデ… 続きを読む

早春の新芽の生命力

花・植物2013.04.07

冬の間、色のなかった信州の大地が、日増しにカラフルになっています。
春は、桜などの花もいいけど、より感動するのは新芽の生命力。
写真のチャイブなど、育毛剤のCMにもピッタリ?
早春のこの時期、風に揺れながらけなげに咲く水仙も心に響きます。

さくら咲くという名のお店@松本中町

先週はスズキメソード世界大会で子供連れの方々で賑わい、これからは桜の花見で賑わう松本の中町通り。
飲食店が増えて40軒もある中に、その名も「さくら咲く」というタイムリーな名前のお店があります。
以前ランチに行ってみたら、メニューは日替わり松花堂弁当750円、それのみというシンプルさが気に入りました。
内装… 続きを読む

ランプの湯~高峰高原温泉

浅間山麓の標高2000mにある「雲上の温泉」高峰高原温泉
「ランプの宿」「ランプの湯」というフレーズがステキです。今はランプといっても電気のランプですが、かつては電気のない山小屋風の温泉宿だったようです。これぞ「日本秘湯を守る会」の会員。
長野県には、冬季車で行けず雪上車で行く宿があり、その不便さが逆… 続きを読む

唐沢そば集落@山形村

行ってみました、噂に聞いていた、山形村の唐沢そば集落。
どのお店がいいのかも前に聞いたがわからず、適当に行ってみたら、駐車場が満杯の人気店や、どこかに買い物にでも行ったのか定休日でないのに「本日休業」のお店もちらほら。
美佐和というお店に入ったら、蕎麦屋と言うより、民家の中にお邪魔して食べさせてもらう、… 続きを読む

奈良井宿


奈良井宿も、きわめて日本的で外国人にオススメの場所で、今回もとても喜ばれました。
まだ観光シーズン前だけど、けっこう観光客がいました。
奈良井宿の素晴らしいのは、「買わなくてもどうぞ入って見て行って」というお店が多いことです。
いくつかの古い建物は、200年近く前の天保年間(歴史で習った天保の大飢饉の)に… 続きを読む

万平ホテル@軽井沢

軽井沢の万平ホテル。
庭がめちゃめちゃすばらしく、カフェで、その庭を見ながら、「ここを定宿にしていたジョンレノンが気に入っていつも注文していたアップルパイと、作り方を教えたロイヤルミルクティー」を味わえます。
中もあちこちに歴史の香りがして、博物館みたいなホテルです。

小布施の町並み

地獄谷野猿公苑に行く途中、小布施に立ち寄りました。
子供の時以来でしたが、さすが、街作りの成功事例。
いろんなお店や施設がオープンで、通り抜けができ、小路でつながっているので、ぶらつく楽しみがあります。
中でも、桝一市村酒造場の市村さんとセーラさんが作ったお店が10店ほどもあってびっくり。
こんな人たちが松… 続きを読む

スノーモンキー(地獄谷野猿公苑)

動物2013.03.23

今週は、家に韓国から妻の友人2人が滞在中。
地獄谷温泉の野猿公苑に、スノーモンキー達を見に行きました。
見物客は半数が外国人で、世界でただ1箇所、温泉に入る野生の猿と、それを見る世界中の国の人たち、という非日常空間で、やっぱり面白い。
温泉に入っている猿の表情が何とも言えず、親子・カップル・一人孤独な猿も… 続きを読む