ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

創作丼「倉Sou」@松本中町

5月末に、中町にまた1軒新規OPENした創作丼店「倉」。
「くら」じゃなくて「そう」と読みます。
会社のlunch会で行ってみたら、場所は奥まってるし平日なのにほぼ満席で、料理が出てくるまで50分待ちface08
どんぶりのお店だけど「親子丼」・「天丼」とかはなく、写真の「「さっぱりトマトの鶏そぼろ丼」とかすべてオリ… 続きを読む

イタリアンおりべ@松本

久しぶりに飲食店の紹介です。
少し前に行ったイタリアンレストラン「おりべ」。
松本のあがたの森近くに2年前にOPENしたお店です。
日曜のランチ時で、若い人たちが次から次へと来店していて、20分待ち。
外食産業が厳しいご時世なのに超人気。
本格的な味で、器や内装もおしゃれなのに、値段も雰囲気もカジュアルで、店… 続きを読む

焼岳噴火と大正池の昔の写真


今日明日にも校了の上高地の英語版パンフレットの制作のために、焼岳の大噴火の写真を使いたくて、
槍ヶ岳山荘グループの穂刈さんに、お父さんの撮影された写真の写真集をお借りしました。
「大正池」を作った焼岳の大噴火のど迫力、その時に枯れたカラマツが今と違って無数にある大正池。
他にも初代の河童橋や、装備のなかっ… 続きを読む

そばの種まき~収穫・そば打ち体験&翻訳家ミニトーク

信州自遊塾の第13回講座「そば栽培+そば打ち体験」の第1回、そばの種まきがありました。
松本市波田、唐沢そば集落近くの畑で、15人ほどでにぎやかに種まきした後、森の中の、涼しくて素晴らしいスペースで交流会とミニトーク。
ミニトークは、書籍の英日翻訳のプロで、池田町にIターンされ、最近は「食べることも愛す続きを読む

デジタル掛軸2日目と太鼓祭り@松本城

松本城でのデジタル掛軸(D-K)の2日目が、心配した雨も降らず、無事終了。
昨日より風がなかったため、お堀により綺麗に映り込みました。
非現実が、さらにお堀に映り込んだ虚像を見るという2重にシュールな世界。
1年前に中学の同級生からD-Kと創作者の長谷川先生のことを聞いて、松本城でぜひやって頂きたい!、と… 続きを読む

デジタル掛け軸@松本城

松本城にアートを投影するイベント「デジタル掛け軸@松本城」の1日目が終わりました。
「プロジェクションマッピング」の1種ですが、それより何十年も前に、長谷川章さんが考案されたオリジナルアートです。
話題になった東京駅などでの3Dプロジェクションマッピングとは違い、「禅」のように心に訴えかけてきます。
いつ… 続きを読む

OPEN!バウムクーヘン屋てまりや@中町

中町通りにOPENした「てまりや」のバウムクーヘンを、早速手土産に頂きました。
中華料理店「謝藍しぇらん」が本町の「China Trip Bar」だった場所に移転、その後ここはスイーツの店になると聞いて、中華のお菓子屋なのかという勝手な予想を見事に裏切って、なんとバウムクーヘン専門店&カフェ。
それも、… 続きを読む

ブドウの実の成長

果樹栽培2013.07.23

ブドウ棚の葡萄の実が成長してきました。
朝の光をバックに、何とも言えない美しい色。
果樹なのに、無農薬・化学肥料なしで、この後ちゃんと育って食べられるかどうか。。
素人があまり手入れもせず作ってるので、味は期待できませんが、目の保養になります。

蕎麦焼酎

今年入社した新人の歓迎会を自宅でやりました。
大学院を出たばかりの中国語のバイリンガルで、これまですべて外注だった中国語の翻訳も一部社内で対応できます。
歓迎会は、うちの家族も入れて10代・20代・30代・50代3人といういろんな世代のメンバーで、深夜まで盛り上がりました。
妻がいつものように韓国料理を作… 続きを読む

ハス・睡蓮の花

花・植物2013.07.18

ハスや睡蓮(スイレン)の花が咲く季節です。
前に行った蓼科で少し咲いているのを見ましたが、長野県内には、大賀ハスとか、ハス・睡蓮の名所があるようです。
仏壇の飾りとかではなく、実物を見たのは始めてでしたが、何とも言えない情緒があります。
ハスと睡蓮って同じと思っていた(皆さんも?)けど、違う植物で、葉に切… 続きを読む