ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ラボラトリオ(松本のカフェ&ギャラリー)

前から興味シンシンだったカフェ&ギャラリー「ラボラトリオ」に行ってみた。
松本の駅前の通りを北に行ったあまりぱっとしなかった場所に、1年半ほど前にできためちゃお洒落な空間。
80年も前の昭和初期に建てられた薬局の建物を改装しているので、しっくいの壁は、最近作られた擬似的なものではなくホンモノ。


そして、売… 続きを読む

信州限定お菓子@諏訪SA

昨日山梨に行く途中休憩した諏訪サービスエリア。
ここには、丸安田中屋のチーズケーキなど地元のものから、小布施の栗のお菓子まで、長野県じゅうの人気のあるお土産が一堂に集められてます。
さらに、信州限定版のお菓子のコーナーには、「キットカット 八幡屋礒五郎 大辛味」・「ハイチュウ巨峰」・「カントリーマアム信州… 続きを読む

南アルプスの反対側~赤沢宿@山梨県

観光関連のサイト制作の打ち合わせで、山梨県の早川町という所を訪れました。
長野県から見て南アルプスの裏側で、日本で1・2番目に高い富士山と北岳が両方見える町です。
その中の赤沢宿という宿場町は、下栗の里の急斜面に木曽の妻籠宿があるような、すごいロケーションの宿場町。
雪の山に囲まれた、古い旅籠はたごの… 続きを読む

串田和美さん

トラットリア松本画廊で、まつもと芸術館長の串田和美さんの写真展を少し前にやっていて、写真にサインをしに来たご本人にお目にかかる機会がありました。
土曜の夜かなり遅い時間なのに、芝居の稽古をやっていたとのこと。
演劇を心底愛している文化人で、音楽の街の松本で、演劇のレベルも、どんどん上がっているんでしょう… 続きを読む

深夜の雪景色


多言語サイトの制作の締め切りで、雪の中を深夜2時半に帰宅した時の光景。
雪が降ると、黒い蔵の残る田舎の街は、モノトーンの世界になり、その中で赤い丸ポストが目立ちます。
いつもの通勤路は、真夜中で人っ子一人いない上にアスファルトも雪で覆われて見えず、雪の森を、そりかクロスカントリースキーで行くような錯覚に… 続きを読む

凍結した諏訪湖と富士山

諏訪湖で2年連続で御神渡りが見られた直後に暖かくなり、「今でも見られる?」という問い合わせがあるようです。
諏訪湖の氷は真ん中から徐々に解け、今は痕跡かそれとも新しいミニ御神渡りか?というような筋がわずかに見られるだけです。
それでも、広大な湖のまだ半分以上が白く凍結している様は美しく、上諏訪(諏訪湖の… 続きを読む

中町グルメガイド英語版・日本語版完成!

松本の中町通りの飲食店を紹介する「グルメガイド」の英語版と日本語版ができました!
この半年ほど、他のプロジェクトを並行に走らせる合間に、企画、一部原稿作成や写真選定、翻訳、編集、そして印刷までやってけっこう大変だったので、完成してホッと一息。
英語版と日本語版は、外国人の視点と日本人の視点で、あちこち内… 続きを読む

路面電車@松本

昔の浅間温泉の写真で、特にオモロイと思ったのがこの1枚。
のどかな田園の中を走っていた路面電車。
かつて松本駅から、浅間温泉の前のバスターミナル(今は住宅地になった)の辺りまで、15分間隔ぐらいで走っていたそうです。
信州にはない路面電車。富山では新しい路線が建設されたりで、観光にも役立ってます。
松本でも… 続きを読む

浅間温泉今昔・芸者

浅間温泉のHPのコンテンツを書くためにお借りした、昔の浅間温泉のパンフレット。
「山(マーク)の往きかへりに」とか「信州ノ別天地」とか、面白いです。
温泉地は、その時代の文化や、景気の変動をもろに受けているのだなあと感じます。
温泉での芸者遊びが人気だった頃は、浅間温泉に20軒近い置屋があり100人もの芸… 続きを読む

いざよい@松本

久々に飲食店ネタ。
松本のパルコの横にある「海鮮創作いざよい」。少し前に会合で利用する機会がありました。
創作和食とお寿司、そして松本では少ないふぐを食べられるお店。
美味しい反面、量の割に値段は高めですが、店内の雰囲気はとってもいい感じです。