旬のトピック
- ホイル焼き・松茸ご飯・吸い物の松茸3点セット2015.10.04
松茸やキノコが数年来の豊作♪ 紅葉も始まってマス
- 昨年9/19の乗鞍位ヶ原のナナカマド2015.09.13
来週はシルバーウイーク!今年は早めの紅葉やキノコに出会えるかも
秋の訪れの早い今年。松茸や天然キノコが例年より早く出荷開始されているようです。
気になる紅葉は、標高が2500mより上の千畳敷カールや涸沢で、草と一部の樹が色づき始めたようです。例年なら信州の主な紅葉スポットは、平年の見頃は10月ですが、今年は気温がこのまま低いままだと、昨年と同じく、少し早まりそうです。
なので、6年ぶりのシルバーウイークには、キノコが味わえ、高地での紅葉が少しは見られるかも。
この時期、朝晩は特に冷えるので、暖かい服装を持ってお越しください。
- サイトウ・キネン・オーケストラ(2004年時)2015.08.14
信州の8月は音楽とゲージュツの季節のSTART
好天が続き、今年は登山には嬉しい夏、下界は猛暑がやっと一段落です。
夏休みでたくさんの方が山に里に訪れる8月は、花火などいろいろなイベントも行われますが、クラシックなどの音楽と、美術館のアートのイベントがこれから秋にかけて各地で行われるのが信州らしいところです。
今年から名称が「サイトウ・キネン」から変更されたセイジ・オザワ 松本フェスティバルも~9/15の日程で始まっています。小澤征爾さんが怪我でオペラのタクトを振れなくなったのは残念な知らせでしたが、今年は、世界の著名音楽人が友情出演する「80歳バースデー・コンサート」も行われます。軽井沢国際音楽祭・木曽音楽祭も8月後半に行われます。
アートは、たくさんの美術館が点在する安曇野と諏訪で、サマースクール・夜のミュージアムと諏訪湖まちじゅう芸術祭が9月まで行われます。国の補助金によるしあわせ信州ふるさと割は、宿泊料金の5,000円割引クーポン券の抽選が8/20まで受付中、体験料金の2,500円割引クーポンは10/30まで販売中です。9月のシルバーウイークなどの旅行にいかがでしょう♪
- 登山コースから見た浅間山2015.07.14
夏山登山&ハイキングシーズンが幕開け♪気になる火山情報
長かった梅雨が終わると、夏山の登山&ハイキングシーズン。
昨年の紅葉のピークシーズンに噴火して多くの方が犠牲になった御嶽山でも、例年通り山開き・安全祈願が行われました。御嶽山の火山活動は落ち着いて、「警戒レベル」が3から2に引き下げられ、9合目まで登れるようになりました。
一方、浅間山と、長野・群馬県境で志賀高原に近い草津白根山が、警戒レベルが1(平常)から2(火口周辺規制)に引上げられ、浅間山は外側の外輪山「黒斑山」までしか登れなくなり、白根山はエメラルドグリーンの「湯釜」が見学できなくなりました。
長野県内と県境には、その他にも活火山とされている山が8つありますが、常時噴煙が見られる上高地の焼岳を含めて警戒レベルは1で、火山活動の予兆は今のところありません。猛暑を避けて、信州の標高の高い山や高原に行きたくなる季節。噴火だけでなく、滑落・落雷の事故や道に迷っての遭難などにお気を付けて、山歩きをお楽しみください。
- タングラム斑尾ラベンダー園2015.06.09
ヒマラヤの青いケシ・ラベンダー・アヤメ・アジサイ・・青い花々たちの季節
今日から梅雨。でも、晴天率の高い信州は、梅雨でもからっとしています。
南信州大鹿村では、ヒマラヤの青いケシが開花しました。信州各地のラベンダー園ではラベンダーが開花。安曇野では、あやめまつりがもうすぐです。雨の多い時期に青い花が多いのは偶然なんでしょうか。ところで、長野県では、この6月からしあわせ信州ふるさと割のクーポン券の販売が開始しています。国の補助金を利用して、宿泊料金の5,000円割引クーポンが使えたり、銀座NAGANOや、Yahoo!ショッピング内のNAGANOマルシェで、長野県産品の一部を30%オフで購入できます。
- 御開帳の最重要行事「中日庭儀大法要」(写真提供:善光寺)2015.04.20
6年ぶりの御開帳!善光寺参りと国宝展示・桜情報
4/5から6年ぶりに善光寺御開帳が始まり、北陸新幹線延伸とのダブル効果、昨日は人気の長野マラソンまであって長野市街は大賑わいの春です。触れると御利益があるとされる高さ10mもの大回向柱は、待ち時間が連休時は1時間以上にもなるため、今回は、夜間もライトアップされます。
善光寺裏の県信濃美術館・東山魁夷館では、「御開帳記念」として、昨年国宝に指定された「仮面の女神」と、「縄文のビーナス」の2つの国宝の土偶を茅野市の尖石縄文考古館から借りて特別展示しているので、お参りの後にお立ち寄りされるようお勧めします。寒さで長く咲いていた長野県内の桜は、善光寺裏の城山公園、高遠、松本城など平地では散り始めていますが、池田町陸郷の山桜、小諸懐古園、小布施岩松院、大芝高原、駒ヶ根光前寺などは今満開。長野市神代桜、大町公園、飯山城跡公園、阿智黒船桜や安曇野光城山など北部や標高の高い所はまだこれからで、4月中見られそうです。
- 昼神温泉の旅館「石苔亭いしだ」の能舞台の2千体雛飾り2015.03.26
信濃の春はゆるりとやって来ます。お雛様も旧暦でお祝い
今年は春が早いもののまだまだ寒い信州では、梅・安曇野のわさび・上田の水仙が咲き始めたところです。トップバッターで開花する福寿草・ザゼンソウは見頃です。
長野県では、お雛様・鯉のぼり・七夕を旧暦で行う所も多く、写真の昼神温泉の中馬ぬくもり街道ひな祭りや北信州のぶらり北信濃ひな巡りなど、4月初めまで雛人形を目にできます。3/31~4/1には中野ひな市の土人形展示即売会もあります。長野市では、連休を中心に大混雑する6年ぶりの善光寺御開帳を控えてあわただしいですが、全体的には春の訪れと同様ゆったりした感じの早春の信州です。
- 長野駅(2/26)2015.03.04
新幹線金沢延伸と善光寺御開帳。世界屈指の山岳観光ルートへようこそ
長野駅の駅舎が、3/14の北陸(旧長野)新幹線金沢延伸に向けてリニューアル工事で綺麗になっていました。
長野から富山や金沢に行くのは、立山連峰がそびえているため電車で3時間前後かかる「遠い隣国」だったのが、一気に1時間前後となります。
長野の町は、駅ビル改築と4/5からの善光寺御開帳とのダブル効果で新しくお店もでき、にわかに活気づいてます。新幹線で金沢に行き、4月半ばから雪の大谷が体験できる立山黒部アルペンルートで立山連峰や黒部ダムを越えて大町に抜けるか、世界遺産の白川郷・高山からバスで松本に抜けるコースは、途中上高地や乗鞍にも立ち寄れ、日本、いや世界屈指の山岳観光ルートになりそうです。
新幹線の駅ができる飯山も、ブナの原生林や高橋まゆみ人形館の観光資源があり、途中下車して巡るといいでしょう。
- 石井味噌の味噌蔵の木樽2015.02.12
信州味噌・ワイン・ウイスキー・地酒・漬け物・チーズ・・信州は醸造と発酵の国♪
-10℃を下回る日もありましたが、寒さと雪も峠を越えた感があります。
諏訪湖の御神渡り現象も今年は起きないまま春になりそうです。さて、信州は、寒い冬を中心に、澄んだ空気と豊富な水を利用した「醸造」「発酵」が盛んな場所なのです。全国シェアダントツ1位の信州味噌の他、野沢菜などの漬け物、チーズ、近年評価上昇中の信州ワインと地酒、そして朝ドラ「マッサン」こと竹鶴政孝氏の先生が、竹鶴氏のレポートから作ったマルスウイスキーの工場「信州マルス蒸留所」も伊那にあります。
3/28には、地酒の人気イベント上諏訪街道呑みあるき、4/11に松本の類似のイベント「おらが酒呑み歩き」、5/16~17には塩尻ワイナリーフェスタも行われます。
- 白馬岩岳スノーフィールド(12/28 写真:白馬岩岳観光協会)