旬のトピック
- 楽宴・浅間温泉イルミネーション(11/26)2014.12.02
寒い信州ならではの冬のお楽しみ、温泉・イルミネーション・スキー
冬の足音が一歩ずつ近づいている信州。
そんな信州の寒い冬でこそ味わえるお楽しみもたくさんあります。
温泉での雪見風呂、そしてイルミネーション。今年も、軽井沢のホワイトクリスマスin軽井沢や、国営アルプスあづみの公園の「光の森のページェント」などが始まっています。松本の浅間温泉では、今年初めて、「癒しのイルミネーションin楽宴浅間温泉」が始まりました。そして、信州の冬と言えばスキー。11/22の長野県北部の最大震度6弱の地震で白馬の一部地区の家屋の被害が報じられましたが、長野県内の影響は、交通機関もJR大糸線白馬-南小谷間(12/7再開)と国道148号の白馬以北(迂回路有)など以外ありません。白馬地区のスキー場も安全確認後、通常通りオープンする見込みです。
- 松本空港スカイパークの桜の紅葉2014.11.03
今年の紅葉は長持ち。東京には「銀座NAGANO」ビルがオープン
紅葉真っ盛りの信州です。今年は、始まりが早かった後、気温が下がりすぎず穏やかな気候が続いたため、美しい紅葉が長く楽しめています。
山岳地帯や北部の松川渓谷、志賀高原、戸隠鏡池、軽井沢白糸の滝などは見頃が終わりましたが、横谷渓谷、米子大瀑布、上高地、乗鞍高原、八千穂高原、大峰高原七色大カエデはまだ一部見頃です。
平地や南部の高遠城址公園・上田城跡・松本城の桜並木、アルプス公園~城山公園、鹿教湯温泉、安曇野の廃線敷ウォーキングコースのケヤキ、木曽水木沢天然林などの信州の紅葉の名所は、次の週末頃まで紅葉が見られます。東京では、銀座4丁目近くの「すずらん通り」に、ビルまるごとで信州の情報や特産物をゲット、イベントや体験にも参加できる長野県の施設銀座NAGANOがオープンし、行ってみました。間口は広くなく見過ごしやすい場所ですが、軽食や移住相談もでき、賑わってます♪
- 三合目付近から望む御嶽山(10/7)(王滝観光総合事務所提供)2014.10.12
御嶽山噴火での悲劇・・長野県内の交通や観光に支障はありません
御嶽山の9/27の噴火で亡くなられた登山者の方々のご冥福を謹んでお祈りし、被害に遭われた方々にお見舞い申しあげます。
現在、御嶽山の五合目上部のみ通行止め・立ち入り禁止となっていますが、他の周辺の交通や観光に支障はなく、火山灰の飛来もほとんどありません。
昨日、中山道の奈良井宿~薮原宿を歩き、鳥居峠から噴煙がたなびく御嶽山も見えましたが、青空と美しく紅葉した山が悲劇とは対照的でした。馬籠宿~妻籠宿間もまったく支障はないそうです。紅葉・キノコ狩り・果物の収穫時期で観光シーズンを迎えたのに、長野県や岐阜県内の宿ではキャンセルも多く、特に木曽地域は7月の台風での中央線の運休に続く被害で、大打撃を受けています。観光が主要産業の地区も多く、皆さんが観光に来られることも支援になります。
イベントは、御嶽山の近くで行われる予定の一部は噴火の対応に人手を割かれているのと被害者や行方不明者のことを苦慮し、残念ながら中止されましたが、他は影響なく、3連休中に行われている松本の蕎麦祭りも多くの方で賑わっていました。
- ブドウ園(昨年9月 塩尻)2014.09.01
「おいしい信州ふーど」長野県はこれから収穫の秋♪
やたら雨が多く涼しい夏が終わり、収穫と食欲の秋ですね♪
寒暖の差が激しい長野県は、美味しい果物・野菜・キノコ・お米の一大産地。これから3ヶ月、そんな山の幸たちをあちこちで目にすることになります。
出始めた新リンゴ・もうすぐ出回る新米は、多雨の悪影響はあまりなく、味は上々のようです。多雨で、キノコも期待できるでしょう。長野県では、震災後の2012年から、地産地消を発展させたおいしい信州ふーど(風土)キャンペーンを行い、ワイナリー農園&カフェヴィラデストの玉村豊男さん達が大使になって信州の農産物を認定・PRしています。
長野県産の農産物では、ブルーベリーブルーベリー・レタス・松茸など18品目が全国シェア1位、リンゴ・ブドウ・アスパラなど13品目がシェア2位です。長寿日本一県の理由の一つ、長野県の旬の農産物を、直売所・八百屋・ネットのお取り寄せモールなどで味わって下さい。
- クラフトフェア松本での糸取り体験2014.08.02
昨日移転オープンの蚕糸博物館と、温泉施設片倉館が富岡製糸場繋がりで人気!
- 上高地と穂高連峰(7/5)2014.07.14
夏山シーズン♪山の日制定とエコパーク認定で盛り上がる山岳のメッカ Nagano
信州の多くの登山道から残雪がなくなって高い山でも登りやすくなる夏山シーズンです。8/11が再来年から国民の祝日「山の日」になることも決まりました。
山の日を制定しよう!という運動を展開してきた長野県では、一足先に、7月第4日曜を「信州山の日」、7/15~8/14を「信州山の月間」に指定し、山岳や森林を守り育てながら活かしていく機運を高めようとしています。
今年は7/27が信州山の日で、その前後には、イベントや登山ツアーも行われます。また、6月には南アルプスがユネスコのエコパークに新規登録されました。秋に、以前からエコパークに登録されている>志賀高原で「ユネスコエコパーク全国サミット」、南アルプスでは「ジオパーク全国大会」とツアー登山も行われます。
- 縄文のビーナス(画像:蓼科中央高原観光協会)
- リンゴのおやき2014.06.13
信州伝統食のおやき&ご当地B級グルメ山賊焼きがスマッシュヒット!
梅雨らしい天気の続く中、バラやラベンダーが美しく咲いている6月の信州です。
さて、信州の伝統食と言えば、蕎麦・野沢菜・味噌が定番ですが、先日TVの「秘密のケンミンSHOW」でも特集された北信州のソウルフードのおやきも、年々人気が出ています。長野市の西の小川村には、おやき村もあり、地元のおばあちゃんたちが囲炉裏端で焼いた「縄文おやき」を食べられます。他にも、おやきは、こちらのお店やネットショップで製造販売しています。手軽なお土産としても便利です。
松本と塩尻では、鶏の唐揚げ料理「山賊焼き」が、ご当地B級グルメとして少しずつ人気が出てきました。いろいろなお店でその店ごとの味が楽しめます。
- クラフトフェアまつもとの1風景(5/25)2014.05.26
クラフトフェア・自転車・マラソン・・大人気イベントの続く信州
新緑の美しい5月の信州。一昨日と昨日は、日本各地のクラフトフェアのはしりで、30周年を迎えたクラフトフェアまつもとに、全国各地から今年も5万人もの方が集まりました。会場は「博覧会」並みの人出で、笑顔が溢れていました。
5~6月はクラフトイベントの多い季節。飯田でも初めてクラフトフェアが1週間前に開かれ、1万数千人が訪れました。5/31~6/1は駒ヶ根高原で「くらふてぃあ杜の市」、 その次の週末は木曽漆器祭も開催されます。この時期は、これも最近人気のサイクリングにもベスト。昨日は「アルプスあづみのセンチュリーライド」が行われ、1700人もの自転車好きの方々が安曇野~白馬まで最長160kmを快走しました。その前の5/21にはレース「ツアー・オブ・ジャパン南信州ステージ」が飯田で行われました。6/29にはツール・ド・美ヶ原も開催されます。
ブームの市民マラソンは、涼しい信州では春や夏にも行われて大人気。4月に行われ1万人が参加した長野マラソンの後、5/18には軽井沢のハーフマラソンもありました。10月には、安曇野でも初めてハーフマラソンが行われる予定です。