旬のトピック
- 2014.05.01
北アルプスの山開き少なめの残雪でも15mの雪の壁!
- 満蒙開拓平和記念館外観
- 志賀高原高天ヶ原スキー場(2/22)2014.02.26
豪雪が去って交通は正常化・スキー場は最高の新雪
2/14~15の大雪で、軽井沢の1mを筆頭に長野県内は50cm以上の記録的な積雪があり、数日間、交通機関は全て不通で信州全体が陸の孤島となりました。現在は、道ばたにまだ「雪の山」が残るものの、一部路線バスを除き、鉄道・バス・高速道路・国道はすべて正常化しています。
先週末に志賀高原にスキーに行って来ましたが、アクセスはまったく問題なく、新雪でゲレンデの雪質は最高。長野オリンピックのコースもアイスバーンはなく楽に滑れ、樹氷やダイアモンドダストも美しく見られました。
2度の週末の大雪で、長野県内の宿泊施設やスキー場は大打撃を受けました。キャンペーン等も行い、今後、観光客の方々が戻って来られるのを待ち望んでいます。
- 善光寺ライトアップ(長野灯明まつり実行委員会提供)2014.02.06
長野五輪から16年。今年も善光寺が五輪カラーに染まります
ソチオリンピックが明日から始まりますね。長野で冬季五輪が行われてからもう16年。長野五輪のメモリアルとして例年長野市街を彩るイベント、長野灯明まつりが、今年はソチ五輪期間中の2/8~16まで行われます。国宝の善光寺の本堂や参道が、国際的な照明デザイナー石井幹子さんのプロデュースで、五輪の5色でライトアップされます。
信州では、スキーやスケートは、学校の授業でも行われ、天然リンクで滑る学校もあります。なので、ソチ五輪代表選手には長野県人が多く、松本の病院勤務のスケーター小平奈緒選手、諏訪の日本電産サンキョーのスケーター長島圭一郎選手と加藤条治選手、白馬村のモーグルの世界的スター上村愛子選手などが地元の壮行会で送り出されました。
厳冬から1月後半に一転して暖かくなり、諏訪湖の氷もほぼ解けて御神渡りは今年は起きなさそうですが、長野県内のスキー場は雪は十分あります。志賀高原・白馬・野沢温泉・飯綱高原では、長野オリンピックのコースで滑れます♪
- 凍結した諏訪湖の中の、未凍結の水面を泳ぐ水鳥(1/13)2014.01.14
諏訪湖が凍結。見られるかな「御神渡り」
最低気温-5~10℃の厳しい寒さが続き、諏訪湖は全面凍結したり一部解けたりを繰り返しています。一昨年から2年連続で出現した御神渡りが今年も見られるかが話題になっています。諏訪湖畔では毎年恒例のアイスキャンドルのイベントも2/1に行われます。
信州各地の池・公園・田んぼの天然のスケートリンクがオープンしたというニュースも聞くようになりました。美しく氷結した滝が見られる白川氷柱群の夜間ライトアップも始まっています。冬の風物詩のワカサギの穴釣りは、2シーズン連続で12月中に解禁しています。
今年のように寒い冬は信州らしい珍しいモノを見たり体験できます。車なら、冬用のタイヤかチェーンを用意してお越し下さい。
- 冬の松本城と北アルプス2013.12.23
観光スポット「TDFK47 総選挙」で長野県代表松本城がトップ争い
寒さの厳しい今年の冬。-5.3℃まで冷え込んだ今朝、近くの公園が一面見事な霜柱で覆われていました。ホワイトクリスマスin軽井沢開催中の軽井沢では、雪と氷とセットで、信州らしい美しいイルミネーションが見られます。
今日12/23まで、世界的な観光サイト「トリップアドバイザー」で、都道府県代表観光スポット「TDFK47」の「総選挙」が行われています。1位になると、サイトの「センター」の画像として掲載されます。
口コミで選ばれた代表観光スポットは、長野県は国宝の松本城。北海道の函館・島根県の出雲大社と三つどもえ、抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げ、現在北海道に90票差で2位となっています。長野県のファンの方、ご投票下さい!
その松本城では、1/25~26に氷彫フェスティバルが行われます。今年は世界的に名高い長谷川章さんのオリジナルのプロジェクションマッピングアート「デジタル掛軸」もお城に投影されます。
- ムーンライトハイク(写真:蓼科スノートレッキング倶楽部)2013.12.06
信州の冬は、寒くそしてとっても美しい
- 蜜入りのリンゴ達2013.11.24
今年のリンゴは、ちょっと小粒で不細工でもとっても美味しい!
終盤となった紅葉の上に、冠雪した山が見える季節となりました。そして、この時期は、真っ赤に実った信州リンゴの主力品種、「ふじ」の収穫と、「長野県りんごの日」に合わせたリンゴのイベントが開かれる時でもあります。
今年のリンゴは、春先の霜の害で、小玉な上、キズのある果実が多く、贈答用は売り切れた所が多いようですが、外見は小玉で不細工でも味はとっても美味しいです。リンゴ農家を支援するためにも、どうぞ直売所や、ネットの特産品モールなどでどうぞお求めください。
もう一つ気になるスキー場の雪の方は、今年は今のところ山間部は順調に積雪があり、志賀高原や白馬八方尾根など一部のスキー場ではスキー場開きのイベント前からもうオープンしたようです。
- 奥蓼科御射鹿池の紅葉(10/27)2013.11.04
里も紅葉真っ盛り
まだ寒すぎずお出かけ日和の多い信州です。10月末に蓼科方面に紅葉を見に行ってきました。今年は、夏に暑すぎて葉っぱが落ちたりして紅葉があまり綺麗じゃないところもあるようですが、十分に素晴らしく色づいていました。
11月に入り、徐々に紅葉が里に下りて来て、長野県内の紅葉の名所の内、松川渓谷の一部、軽井沢の白糸の滝や雲場池等、上田の鹿教湯温泉や角間渓谷、木曽の水木沢天然林や阿寺渓谷、大町の霊松寺、松本のあがたの森公園や松本城などが見頃になっています。紅葉は樹によっても時期が少し違い、山間部でも、黄金色に美しく染まるカラマツはまだ見頃です。
紅葉とキノコの季節があと2週間で終わり、白いものが舞い降り、イルミネーションとウインタースポーツの季節がやって来ます。
- 木曽山中で採れた松茸2013.10.04
松茸は豊作・紅葉の時期は例年並み?
コスモスや赤ソバが美しい時期となりました。
長野県が生産量全国一のマツタケは、今のところそこそこ豊作のようです。先日、写真のように立派なものを頂きました。「日本一の高級松茸の産地」豊丘村の堀越まつたけ観光は、今年は10/4-27の予定ですが、今後の雨量や気温に左右されるとのことです。紅葉は、標高2500m以上の千畳敷・乗鞍岳・涸沢・立山黒部アルペンルート・御嶽山などの「山岳紅葉」が見頃、白駒池・志賀高原・軽井沢の白糸の滝や雲場池・湯の丸高原・蓼科高原・八方尾根・木曽の赤沢自然林・水木沢天然林などでも色づきが始まっています。
予想では、上高地で10/16など、信州各地の紅葉の名所では例年並みの時期に美しい紅葉が見られそうです。