旬のトピック
- ムーンライトハイク(写真:蓼科スノートレッキング倶楽部)2013.12.06
信州の冬は、寒くそしてとっても美しい
- 蜜入りのリンゴ達2013.11.24
今年のリンゴは、ちょっと小粒で不細工でもとっても美味しい!
終盤となった紅葉の上に、冠雪した山が見える季節となりました。そして、この時期は、真っ赤に実った信州リンゴの主力品種、「ふじ」の収穫と、「長野県りんごの日」に合わせたリンゴのイベントが開かれる時でもあります。
今年のリンゴは、春先の霜の害で、小玉な上、キズのある果実が多く、贈答用は売り切れた所が多いようですが、外見は小玉で不細工でも味はとっても美味しいです。リンゴ農家を支援するためにも、どうぞ直売所や、ネットの特産品モールなどでどうぞお求めください。
もう一つ気になるスキー場の雪の方は、今年は今のところ山間部は順調に積雪があり、志賀高原や白馬八方尾根など一部のスキー場ではスキー場開きのイベント前からもうオープンしたようです。
- 奥蓼科御射鹿池の紅葉(10/27)2013.11.04
里も紅葉真っ盛り
まだ寒すぎずお出かけ日和の多い信州です。10月末に蓼科方面に紅葉を見に行ってきました。今年は、夏に暑すぎて葉っぱが落ちたりして紅葉があまり綺麗じゃないところもあるようですが、十分に素晴らしく色づいていました。
11月に入り、徐々に紅葉が里に下りて来て、長野県内の紅葉の名所の内、松川渓谷の一部、軽井沢の白糸の滝や雲場池等、上田の鹿教湯温泉や角間渓谷、木曽の水木沢天然林や阿寺渓谷、大町の霊松寺、松本のあがたの森公園や松本城などが見頃になっています。紅葉は樹によっても時期が少し違い、山間部でも、黄金色に美しく染まるカラマツはまだ見頃です。
紅葉とキノコの季節があと2週間で終わり、白いものが舞い降り、イルミネーションとウインタースポーツの季節がやって来ます。
- 木曽山中で採れた松茸2013.10.04
松茸は豊作・紅葉の時期は例年並み?
コスモスや赤ソバが美しい時期となりました。
長野県が生産量全国一のマツタケは、今のところそこそこ豊作のようです。先日、写真のように立派なものを頂きました。「日本一の高級松茸の産地」豊丘村の堀越まつたけ観光は、今年は10/4-27の予定ですが、今後の雨量や気温に左右されるとのことです。紅葉は、標高2500m以上の千畳敷・乗鞍岳・涸沢・立山黒部アルペンルート・御嶽山などの「山岳紅葉」が見頃、白駒池・志賀高原・軽井沢の白糸の滝や雲場池・湯の丸高原・蓼科高原・八方尾根・木曽の赤沢自然林・水木沢天然林などでも色づきが始まっています。
予想では、上高地で10/16など、信州各地の紅葉の名所では例年並みの時期に美しい紅葉が見られそうです。
- 自宅のブドウ棚の「ナイアガラ」2013.09.20
今年はブドウの当たり年!
台風一過で気温が下がり秋晴れが続いている信州です。今年は猛暑で寒暖の差が大きかったため果物が美味しく、特にブドウは数年来の当たり年と言われています。
巨峰を頂いたので食べたら、スイーツのような甘さでした!新リンゴも、春先の霜害で傷のあるものが多いですが、味は美味しいです。
長野県産の葡萄を使ったワインも、栽培や醸造の技術向上や温暖化のせいもあり、品質が高まり、ワイナリーが続々とできています。先日、塩尻でワイン用のブドウを収穫してきました。ワイナリー巡りのイベント塩尻ワイナリーフェスタは、10/26分のチケットは当日、27日分も1週間で売りきれたそうです。
浅間山麓にブドウ園が広がる東御市では、この週末9/21・22に「巨峰の王国まつり」を開催、玉村豊男さんの人気ワイナリー農園&カフェヴィラデストでは11/9・10にワイナリー祭りも開催されます。
- あがたの森でのコンサート2013.09.03
ゲージツの秋♪サイトウキネンオーケストラで小澤征爾さんが復帰
猛暑が終わり、白い蕎麦の花と黄金色に波打つ稲穂のコントラストが、長野県内のあちこちで見られます。
クラシック音楽祭サイトウ・キネン・フェスティバル松本のあがたの森でのコンサートに行って来ました。ちょうど誕生日の総監督の小澤征爾さんも客席にいて、間近で見られました。今年は、食道癌や腰痛での療養から2年ぶりに完全復帰され、オペラのタクトを問題なく振り、天皇皇后両陛下も21年ぶりに松本に来て鑑賞されました。サイトウ・キネンは、9/3の夜、スクリーンコンサートが、六本木ヒルズなどで全国で行われます。
軽井沢の大賀ホールでは、ショパン国際フェスティバル in JAPANが今年は9/21~23の連休に開催されます。翌週の9/27~29には、小津安二郎記念蓼科高原映画祭も。芸術の秋を信州でお楽しみください(^^)
- 涸沢の雪渓
- 2013.08.05
果物達の夏。ワインツーリズムX長野県の葡萄=信州ワインバレー始動
信州の夏は、スイカを皮切りに、桃・ブドウ・リンゴなど、甘~い果物たちが直売所などに並び始め、果物狩りが始まる時期でもあります。
最近、ブドウ園やワイナリーを訪ねて、ブドウ狩りやワインを楽しむワインツーリズムが人気ですが、ぶどう収穫量全国2位・ワイナリーも25社ある長野県では、今年、ヴィラデストの玉村豊男さんが会長の協議会で「信州ワインバレー構想」の実現に向けた取り組みが始動しました。
北志賀高原では、東京の立教大学観光学部の学生さん達が、ワインツーリズムの研究・提案の一環で、8/5~25にカフェを営業中です。
年々人気が増しているワイナリー巡りのイベント塩尻ワイナリーフェスタは、今年は10/26~27行われ、9/1~チケットがコンビニなどで発売されます。去年は1週間ほどで売りきれたのでワイン好きの方はお早めに!
- 松本城デジタル掛軸(7/26)2013.07.27
信州の真夏の夜の、涼しく、時には熱く過ごせるイベント
今年の夏は、長野県でも昼間の日なたは暑いですが、夜になると涼しくなり、この数日20~25℃でエアコン不要の涼しい夜を過ごせています。
そんな真夏の夜の信州は、諏訪湖などの花火大会はもちろん、いろいろなイベントが目白押し♪
今日7/27~28は恒例の松本城太鼓祭りで、今年は、7/26と7/27に世界的に名高い長谷川章さんのオリジナルのプロジェクションマッピングアート「デジタル掛軸」が、初めて松本城に投影されています。
他にも、軽井沢でサマーキャンドルナイト、安曇野と諏訪で夜のミュージアム、八ヶ岳山麓で星空の映画祭と星まつり、飯田などで灯ろう流しなども開かれます。
そして、涼しい真夏の夜を、熱く盛り上がって過ごしたい方は、何万人もが「踊り」、何十万人が「見る」松本ぼんぼん・長野びんずるなどの夏祭りもあります。
- 霧ヶ峰富士見台近くのニッコウキスゲ(6/30)2013.07.04
高原でレンゲツツジ満開・ニッコウキスゲが開花♪
6月末にビーナスラインを通ったら、初夏の信州の高原を茜色に彩る花、レンゲツツジが見頃でした。また、文字通り霧の中の霧ヶ峰で、ニッコウキスゲが咲き始めてました。
長野県内の高山植物は、増え続けるニホンジカによる食害で減っていますが、最近は、電気柵まで付けて野生動物が入らないよう防いでいます。それが功を奏したのか、つぼみがたくさんありました。7月中~下旬には信州各地のニッコウキスゲの名所が一面黄色に彩られるでしょう。