ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ
  • 巨峰とナイアガラ(9/27 塩尻)
    2012.10.01

    収穫の秋!今年のブドウは20年に一度の美味しさ!?

    今年の信州は暑かったものの、果物の生育には適した気候で、豊作となっています。特に、生産量全国2位のブドウは、適度な雨と8月以降の少雨や暑さ・寒暖の激しさで、今年は、20年に一度の生育の良さと甘さとも言われています。
    同じく生産量全国2位のリンゴも、台風の被害も今のところ少なく、今年も美味しいリンゴが食べられそうです。昨日の台風17号も、周りを山で守られた長野県では大きな被害はなく、ほっと一息でした。
    他にも、今が旬の梨・プルーン・栗、そして長野県が出荷量1位の松茸キノコなど、各地の観光農園直売所や、ネット上の特産品モールで、今年の美味しい秋の味覚、信州の山の幸をぞんぶんにお召し上がり下さい!

  • 2012.09.19

    残暑厳しい今年の紅葉は!?

    今年は、ここ信州でも、いつまで続くかと思う厳しい残暑が続いていますが、朝晩は20℃前後とさすがに涼しく、スズムシなどの音色も聞こえます。
    そろそろ気になる今年の紅葉ですが、残暑のため遅れ気味で、最も早い標高2600mの千畳敷カールでもまだ始まったところです。松川渓谷など標高1000m前後の主な信州の紅葉スポットでは、10月中旬~下旬が見頃と予想されます。
    9/17に立山黒部アルペンルートを富山県から長野県まで通り抜けしてきました。最高地点、標高2500mの室堂では、草紅葉(草の紅葉)が綺麗でした。標高2000mの紅葉の名所弥陀ヶ原みだがはらでは、一部の樹が色づき始め、ナナカマドの実が成っていました。
    今年は、この後、気温が10℃前後に急に下がれば、美しい紅葉が見られるかもしれません。

  • 軽井沢「白糸の滝」(8/25)
    2012.08.26

    滝・湧水・源流・・信州の「水」を巡る旅はいかが?

    残暑厳しい夏。長野県はアルプスなど高い山からの湧き水があちこちで流れ出しています。
    軽井沢の白糸の滝も、浅間山からの湧き水によるもので、滝の上に川がないのに一面に水が流れ落ちていて、不思議な所です。
    松本湧水群などの湧水巡りや、水木沢天然林の木曽川の源流や川上村の千曲川の源流を巡る旅も、清涼感と美味しい天然のミネラルウオーターが水が味わえたり見られて、人気があります。

  • お盆の観光・帰省客で賑わう松本駅(8/11)
    2012.08.13

    お盆だ!夏山だ!夏花火だ!

    お盆休みが始まり、信州では、帰省と観光の方々で人と車が増えてきました。都会からの特急が到着する度に、駅は山手線の駅並みの人通りになっていましたが、山手線と違うのは、来る人たちが笑顔で、おみやげなど大きな荷物を持っていたり、家族・子供連れが多いこと。今年は1週間休みの所も多く、移動も分散しているようです。
    山用のザックを背負って、信州の山へ登山・ハイキングに来られる方も目立ちます。今年の夏山は今のところ天候が比較的安定していて、大きな事故のニュースはありませんが、雷なども発生しやすい時期で、十分お気を付けください。
    花火の全国一の生産地で、花火大会が毎日のようにある長野県。8/15の、日本最大の約4万発が湖上で見られて人気の諏訪湖の花火大会もいいですが、混雑します。先日いいだ人形劇フェスタの帰りに行った伊那の花火は、すぐ近くで無料で座って見られました。
    諏訪湖では、8月中、「サマーナイトファイヤーフェスティバル」として毎晩8:30~45、800発の花火が見られます。9/3には「新作花火競技大会」もありますヨ。

  • 軽井沢星野リゾート「ハルニレテラス」
    2012.07.29

    熱帯夜のない信州へGo!軽井沢や八ヶ岳山麓等避暑地の別荘が人気

    今年は、長野県内も最高気温が34℃前後の猛暑が続いていますが、朝晩は涼しく、最低気温が25℃以上の熱帯夜は、長野・松本・飯田でまだ1日もありません。
    志賀高原黒姫斑尾乗鞍霧ヶ峰・車山菅平湯の丸高原八千穂高原などの高原や標高の高い山では、1日中25℃以下のことも多いです。長野県では「涼しい夏旅 さわやか信州」キャンペーンを行い、昨年に引き続いてロングステイプランなどを行っている宿もあります。
    最近は、軽井沢や八ヶ岳山麓の蓼科など、避暑地の別荘も人気で、中古の物件がすぐ売れるそうです。

  • 美ヶ原
    2012.07.10

    山岳診療のドラマ「サマーレスキュー」のロケ、高山植物咲く山々で進行中

    本格的な夏山のシーズンに合わせて、今週スタートしたTBSの日曜劇場「サマーレスキュー~天空の診療所~」。「ゲゲゲの女房」などの向井理と「カーネーション」の尾野真千子という人気俳優の競演で視聴率も高いようですね。
    ロケは、今レンゲツツジが満開の美ヶ原乗鞍高原、空撮は槍ヶ岳など、信州の人気ハイキング・登山スポットで行われています。
    ドラマに出てくる山岳診療所はセットですが、医療者がボランティアで参加する山岳診療所は実際に日本アルプスのいくつかの山小屋の脇などにあります。上高地にもあり、登山やハイキングの時に探してみてもいいかもしれません。
    信州の山では、今、「高山植物の女王」コマクサニッコウキスゲなどの高山植物が見頃です。

  • 養命酒健康の森のカフェ「ヒーリングテラス」
    2012.06.25

    南信州に農と食のスポットが点在する農道があります

    信州の梅雨は、晴れる日も多く、そんな時はからっとしています。今年は5月以降気候が安定していて、山に登ると美しい新緑やレンゲツツジなどが楽しめます。
    6月は山菜や、美味しい野菜が出回る季節。信州には、安全な地元の農産物が安く手に入って人気の直売所が至る所にありますが、中でも、南信州伊那地方の2つのアルプスを望む広域農道は、直売所と、工場直営の「食」のスポットが点在しています。
    日本有数の人気直売所グリーンファーム、諏訪湖畔のくらすわも人気の養命酒の工場の「健康の森」、国内シェア8割の寒天メーカーでユニークな経営でも知られる伊那食品本社のかんてんぱぱガーデン、果物狩りなどの体験が人気のはびろ農業公園みはらしファーム、見学ができるマルスウイスキー&ワインの工場などなど…
    駒ヶ岳などへの旅の帰りに、ちょっと変わったおみやげを探すにもいいかも、です。

  • 今年のクラフトフェア松本の一コマ
    2012.06.02

    クラフトフェア松本に7万人。グリーンシーズンの信州は工芸も見どころデス

    先週末の土日、全国から工芸作家とクラフト好きたちが集うクラフトフェア松本行って来ました。今年は天気も良く、今までで最高の7万人の来場者で大にぎわい。クラフトフェア松本は、今では全国各地で開かれるようになったクラフトフェアの草分け的存在で、10倍近い競争率から選ばれた全国や地元のクラフトマン達の自信作が展示販売されるイベントで、松本在住のスタイリスト、伊藤まさ子さんが紹介してから人気に火が付いています。
    グリーンシーズンの信州は、工芸も一つの見どころ。松本を皮切りに、今週末は、駒ヶ根高原で日本最大規模の300店以上出店の「くらふてぃあ杜の市」と木曽漆器祭。7月には八ヶ岳自然文化園でクラフト市や原村で「奏での森くらふと」、夏休みには各地の美術館でのクラフト体験やワークショップも行われます。10月には、クラフトフェア松本の弟分的イベント、制作実演・体験の「クラフトピクニック」もクラフトフェアと同じあがたの森の会場で開催されますヨ。

  • 針ノ木岳から、残雪の北アルプスの眺望(写真:4/21 信州山遊びねっと
    2012.05.13

    登山シーズンスタート♪ 春山には冬の装備でお越し下さい

    4/25~27に上高地・駒ヶ岳千畳敷・美ヶ原高原など、各地で開山祭も行われ、今年も登山・トレッキングのシーズン幕開けとなりました。駅や街中でも、リュックを背負った方が多く見られます。
    今年は一部の山では残雪が多く、連休中の悪天候で、6名のパーティが白馬の縦走途中に遭難して亡くなり、地元では新聞の号外も配られました。
    連休後、昼間は暖かく穏やかな春の日よりですが、朝晩は冷え込んでいて、志賀高原では雪が降ったそうです。気温が乱降下する信州の5月、春山の登山に来られる方は冬の装備をしてお越し下さい。

  • 2012.05.01

    GW後半の一大イベント、佐久のバルーンフェス。今年は20回記念大会です

    5月連休、信州では花桃菜の花水芭蕉カタクリなど、色とりどりの花が咲き乱れています。
    そしてこの季節、佐久では、花たちに負けない色とりどりの熱気球が見られる一大イベント、佐久バルーンフェスティバルが開かれます。
    千曲川沿いに、国内外から約40機の熱気球と30万人もの見物客が集まる全国的に有名な大会なのですが、今年は20周年で「熱気球日本選手権」も兼ねるため、連休後半の4日間フルに行われます。さわやかな信州の空によく合う熱気球は、安曇野や原村などでも体験フライトやイベントがあり、ときどき見かけます。