旬のトピック
- 下栗の里(2010年5月撮影)2011.01.04
DCキャンペーン終了。信州の「未知」ランキング一位は「下栗の里」
- 2010.12.03
信州DCキャンペーンのキャラクターアルクマ君が人気。グッズは12/13に追加販売されます
JRと長野県がタイアップして10月から行われている「信州ディスティネーションキャンペーン」。観光地としては、吉永小百合さんのTV CMとパワースポットブームで、戸隠が一番人気で、紅葉の時期など大混雑しました。
一方、キャンペーンのイメージキャラクターの「アルクマ君」も、「チョー可愛い」と人気です。ネットなどで人気が広がり、JRの駅などで売っていたアルクマグッズは早々と売り切れとなり、ようやく追加生産されたぬいぐるみストラップも、11/24に予約販売したら開始1時間半で完売したそうです。他のグッズは12/13に長野県東京観光情報センターから追加販売されるようです。
キャンペーンは12月中で終わりますが、アルクマ君は、その後も信州の新しいご当地キャラとして活躍しそうです。
- 幻の蜜リンゴ「高徳」2010.11.16
晩秋の信州は、新リンゴの美味しい季節でもあります♪
- 志賀高原の紅葉(10/24)2010.10.25
紅葉が各地で見頃に
昨日、志賀高原に行き、その帰り、長野県随一の紅葉の名所松川渓谷に至る道をドライブして来ました。志賀高原は、入り口付近の琵琶池周辺はピークを過ぎたあたり、それより上はほぼ終わっていました。松川渓谷に至る道では、山田牧場辺りの紅葉が最盛期で、素晴らしい色合い。それより下の雷滝付近は見頃に差し掛かった所で、10/30・31の今週末でもまだ見られるでしょう。
長野県内の紅葉の名所では、場所にもよりますが、現在紅葉がピークのところは標高1300~1500mぐらいの高原や渓谷で、1000m~1200mぐらいの場所(黒姫高原・軽井沢各所・角間渓谷・木曽赤沢自然休養林・萱野高原など)は今週末がピーク、500m程度の平野部(小諸市懐古園・別所温泉周辺・松本城・天龍峡など)は11月始めが最盛期となりそうです。
- 10/11の北アルプス常念岳の紅葉
- 今年の松茸(写真提供:浅間温泉梅の湯)2010.10.11
今年は松茸が豊作!
秋の味覚のマツタケですが、4年前から長野県が全国一の産地なのです。今年は、残暑が厳しくて心配されましたが、この一週間ほど、気温が低下して雨が多く、ここ数日の間に、マツタケがあっちこちでニョキニョキと出ているそうで、直売所などでも松茸をよく見かけます。旅館や和食処、豊丘村の「堀越まつたけ観光」などで、信州の秋の味覚をお召し上がりください。
今年は、他のキノコも豊作で、初めて全県に「キノコ食中毒注意報」が出ているほどです。豊作でも松茸はまだまだ値段が高くて、という方は、キノコ狩りや、マイタケなどでキノコご飯など、いかがでしょう♪
- 2010.09.26
10/1から、JRの「信州ディスティネーションキャンペーン」が始まります!
台風一過の秋晴れとともに1日で気温が10℃下がり、遅ればせながら信州に本格的な秋がやって来ました。遅れ気味の紅葉も、標高の高い山岳部から色付き始めの便りが届き始めました。
今年の10~12月、JRのディスティネーションキャンペーン(DC)が、12年ぶりに長野県を対象に行われます。タイトルは「未知を歩こう。信州」で、すでに吉永小百合さんのTV CMで紹介された戸隠大社や安曇野では、観光客が大幅に増えています。キャラクターの「アルクマ君」が登場するポスターや看板もあちこちで見かけます。
DCは、「地域に眠る優れた観光資源を掘り起こす」というコンセプトがあり、新しいハイキング・ウォーキングコースができたり、温泉や食などのイベント、長野~安曇野を走る新型列車、駅前での市民による足湯や観光案内所など、各地でさまざまな試みが行われます。
- ブドウのデラウエアとリンゴのつがる2010.09.08
今年の果物は外見は悪くても最高に甘い!
猛暑にめげず、今年も果物たちの収穫の時期となりました。夏が旬の、桃・スモモ・プルーンに続いて、秋の果物、リンゴ・ブドウ・梨の収穫が本格化し、信州各地の直売所や八百屋の店先をにぎわしています。今年の果物は、暑さで、リンゴが色づきが悪かったり、ブドウは実の大きさにばらつきがあったりしますが、暑さと寒暖の差により、例年にない甘さで、とても美味しいです。
もう一つの秋の味覚のマツタケ。今年の松茸は、残暑がどの程度かにもよりますが、梅雨時の十分な雨量などにより、昨年の凶作から一転して例年通りかそれ以上の収穫量の予想です。
- 2008年のサイトウキネンでの小沢征爾さんの指揮(松本市提供)2010.08.25
今年のサイトウキネンは、食道がんからカムバックした小沢征爾さんが感動のタクト!明日から木曽音楽祭・軽井沢国際音楽祭も♪
信州も昼間が30℃以上の猛暑は続いていますが、数日前から、スズムシなどの虫の音が聞こえ始めました。
毎年お盆開けはクラシックの音楽祭のシーズン。サイトウ・キネン・フェスティバル松本が、今年も8/10から9/10まで、まつもと市民芸術館でオペラも開催されています。今年は、食道がんの全摘出手術で7ヶ月の闘病生活からカムバックしたばかりの小沢征爾さんが、オーケストラの指揮をされます。9/5・6・8・9に、腰痛で「数分間しか立っていられない」と言う体で、椅子を用意しながらも力を振り絞ってタクトを振られる姿が見られるでしょう。
明日26日からは、木曽音楽祭(~29日)、軽井沢国際音楽祭(~28日)も開催されます。
- 軽井沢 ハルニレテラス