ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ
  • お正月の善光寺(1/11四季彩の宿かのえさん写真提供)
    2009.01.17

    今年は6年ぶりの善光寺御開帳の年。諏訪湖の御神渡りも見られるかなぁ?

    今年は、2003年以来、6年ぶりの善光寺御開帳の年です。普段非公開の「前立本尊」が拝め、期間中、数百万人もの方々が詰めかけます。期間は、4/5~5/31ですが、関連するイベントや、誘客の話題を徐々に耳にするようになりました。
    安曇野の穂高神社では、20年に一度の大祭「大御遷宮祭」も行われます。
    一方、ここ数日、最低気温が-10℃にもなる冷え込みが続き、ついに結氷した諏訪湖では、この5年間で3度起きた御神渡り現象が今年も見られるかもしれません。松原湖のわかさぎ穴釣りは1/10に全面解禁しました。

  • 飯山戸狩温泉の雪景色(1/3 四季彩の宿かのえさん提供)
    2009.01.05

    穏やかなお正月です。冬の信州の風物詩、わかさぎの穴釣りが解禁

    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    今年の信州のお正月は、最低気温は平年並みの-5~10℃でそれなりに寒いものの風はなく穏やかな天候で、山はスキーや登山客、市街地は帰省された方などの初詣やショッピングで賑わいました。
    冬の信州の風物詩の一つ、松原湖のわかさぎ穴釣りは、1/2に一部解禁しました。諏訪湖の御神渡り現象は、昨年は1月末に寒波が来て2年ぶりに見られましたが、今年の諏訪湖はまだ結氷していません。
    朝日村では、今年も天然の屋外スケート場がオープンしています。

  • 美ヶ原温泉の旅館前にて(1/3)
    2009.01.03

    お正月前から雪が降りつづいています

    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    今年の信州のお正月は、12月中旬から雪が振りやすい状態が続き、最高気温が0~5℃ぐらいにしか上がらず、寒い日が続いています。元日も曇りや雪で、初日の出はほとんど見られませんでした。
    スキー場は、雪が1m以上積もったところが多く、ふかふかの新雪で滑れます。

  • オープンの日の乗鞍高原温泉スキー場(12/13)
    2008.12.16

    雪見風呂の温泉&スノボ・スキーへのいざない

    冬の信州には、温泉で雪見風呂&スノボ・スキー・スノーシューというぜいたくな楽しみがあります。先週末、乗鞍高原の温泉で一泊し、翌日のスキー場開きの日から早々とスキーを楽しんで来ました。
    今年は11月に白馬や乗鞍でたくさん降った雪が残っていてまずまずのコンディションでした。この日は暖かくて春スキーのようで写真のように乗鞍岳もきれいに見えて爽快!でしたが、翌14日から、また冷え込んで積雪があったようです。
    信州の各スキー場の特徴や近くの温泉は、スキー場リストのページをご覧ください。

  • 飯山戸狩温泉(11/21 かのえさん写真提供)
    2008.11.23

    初雪!今年は早い冬の到来。白馬ではスキー場が早々オープン

    まだ11月だというのに数日前に氷点下まで冷え込み、市街地でも初雪が舞いました。信州では、雪が少し降る状態を、雪が「舞う」という美しい言葉で表現します。
    白馬、上高地乗鞍高原・飯山などでは、雪が積もりました。信州のスキー場の中では、白馬のスキー場ではもう天然雪が80cmも積もったそうで、白馬五竜スキー場などが例年より早くオープンしています。
    今、信州各地では、野沢菜の収穫と漬け込み、リンゴの収穫、冬用のタイヤへの履きかえなど、雪が降る前の冬支度を急いでいます。

  • 大峰高原の大カエデ(11/1)
    2008.11.03

    紅葉が標高の低い所や市街地で見頃♪

    3連休の信州は穏やかな天気で、大勢の方が観光にお見えになっています。安曇野に行き、有名な大峰高原の樹齢250年の大カエデを見て来ました。あまり冷え込まなかったせいか、まだ緑の部分もありますが、とても美しく、地面の落ち葉も色紙細工のようでした。
    たくさんある信州の紅葉の名所。高原地帯は、黄金色に黄葉するカラマツを除き、落葉している所が多いですが、箕輪町のもみじ湖、軽井沢の雲場池、鹿教湯温泉扉温泉、松本城など、標高の低い所や市街地では、もう少し見頃が続きそうです。

  • 涸沢の手前 本谷橋付近の紅葉(10/18)
    2008.10.21

    山は紅葉真っ盛り!今年は長く楽しめそう

    週末に上高地から奥穂高岳に、紅葉を見ながら登って来ました。山岳紅葉のメッカ涸沢はほぼ落葉していましたが、上高地では広葉樹が見頃、カラマツも河童橋より上の方で色付き始めていました。今週末頃には黄金色に染まるでしょう。
    今年の信州の紅葉は、全国的に暖かい日が続いている影響で彩りが今ひとつという話も聞きますが、一方で、強い風や雨がなく穏やかな天候で紅葉した葉が落ちることなく、まだまだ長く楽しめそうです。
    松川渓谷雨飾山 鎌池奥蓼科温泉郷 横谷渓谷白骨温泉他、標高1000~2000mの多くの紅葉の名所で今が見頃、戸隠高原 鏡池など標高の低い所や市街地では10月末~11月初めが見頃でしょう。

  • 昨年10/6の涸沢カールの山岳紅葉と穂高連峰
    2008.10.01

    紅葉前線スタート!今年の見頃は10月いっぱいになりそう?

    急速に秋が深まり、八ヶ岳、立山、乗鞍岳などでは9月末にもう冠雪しました。紅葉も、駒ヶ岳千畳敷カール、乗鞍岳涸沢白駒池などでもう見頃となり、池田町の大カエデなども色づきが始まったようです。見頃は、松川渓谷他、多くの紅葉の名所で10月中旬~10月いっぱいといったところでしょうか。今後の気温によって変わりますが、平年よりは遅く、なかなか寒くならずにかなり遅れた去年よりは早めになりそうです。
    松原湖高原では、今年も、11/3まで宿泊者を対象に、紅葉ときのこ狩りツアーが行われています。

  • 戸隠蕎麦
    2008.09.27

    新そばvs信州ラーメン!?

    気がつけばすっかり秋。街路樹も色付き始めています。もうすぐ新ソバのシーズン。9/22~23に行われた「戸隠そば祭り」に続き、10月の連休に行われて十数万人もの人でにぎわう「信州松本そば祭り」など、各地でそば祭りが開かれます。
    一方、信州はラーメン屋も多い土地柄。11月の連休には長野市で信州ラーメン博が行われ、こちらも数万人が訪れます。それに先立ち、「信州麺バトル!そばvsらーめん大決戦」が、今、長野市で28日まで開催中です。

  • 松茸(9/15 浅間温泉梅の湯)
    2008.09.16

    キノコの季節-今年はマツタケが豊作!

    信州は今、収穫の秋♪ ブドウ、梨、リンゴ、そしてキノコが旬を迎えています。数日前に地元の原木栽培のマイタケを食べたら、スーパーで売っているものとはまったく違う美味しさでした。
    今シーズンは、マツタケが豊作といううれしい話をあちこちで聞きます。春から夏にかけての雨量と気温がマツタケの生育に好条件だったらしく、例年より2週間ほど早く出始め、これまでの所、豊作です。
    高級松茸の産地で行われる堀越まつたけ観光や、各地の宿直売所や、きのこ狩りツアーなどでご賞味ください。