ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ
  • 2007.12.19

    新ソバ三昧!ソバ打ち体験、生の戸隠ソバで年越しはいかが?

    11~12月は、信州ソバが1年で一番美味しい季節。先日、ソバ打ちをやりました。秋に取れた挽き立ての蕎麦粉を使い、打ちたて、茹で立てで食べる新ソバの味は絶品でした。
    蕎麦打ち道場明日香のページに、ソバ打ち体験のできるスポットをリストしてあります。ふるさと体験館きそふくしまでは、年越しソバを自分で打って持ち帰れます。生の戸隠ソバをネットで取り寄せて年越しソバにするのもいいですよ!

  • お菜とりツアー(中条村提供)
    2007.12.01

    早くも雪景色。スキー場開き&野沢菜の季節です

    今年は、例年になく冬の訪れが早く、すでに最低気温が氷点下になることもしばしばです。11/23日に長野県北部で60cm近くの雪が降り、11月では初めての大雪警報が出されました。アルプスなどの高い山は早くも雪景色です。今日スキー場開きの行われた志賀高原や白馬地区などの一部のスキー場では、例年より早く一部オープンしています。今年の冬は、スキー・スノーボード、スノーシューを存分に楽しめるかもしれません。
    また、この時期は、「霜が何度か降りると柔らかくなる」と言われる野沢菜を収穫して漬ける季節。中条村では恒例のお菜とりツアーが行われています。

  • 信玄・謙信一騎討ちの像
    2007.11.18

    「風林火山」クライマックスへ

    ここ数日の寒波の訪れと共に紅葉は終わり、今年もあと1ヶ月あまり。信州を主な舞台にした今年のNHK大河ドラマ「風林火山」もあと数回で終わります。そのクライマックスの場所、長野市の川中島古戦場(八幡原史跡公園)は、隣接する長野市立博物館の企画展「体感!川中島の戦い2007」と共に、今年は例年の何倍もの人出でにぎわいました。11/24には、「第4次川中島の戦い」「信玄・謙信の一騎討ち」等を再現するファイナルイベントが開催され、山本勘助役の内野聖陽さんも来場する予定です。
    川中島に近い松代温泉・加賀井温泉など、信州各地にある、武田信玄の軍が傷を癒した「信玄の隠し湯」と言われる温泉も人気です。
    11/23には、川中島の近くで、晩秋の風物詩長野えびす講煙火大会も開かれます。

  • 長野県松本文化会館の大イチョウ(10/28)
    2007.11.01

    紅葉情報第4弾~いよいよ市街地に!

    11月に入り、今年の信州の紅葉もピークの時期を過ぎ、市街地の街路樹も色付いて来ました。
    高山村松川渓谷の七味温泉付近、池田町大峰高原の大カエデ、米子大瀑布なべくら高原のブナ、高遠城址公園や松本城などの桜、など信州の各地の名所で、今週末まで楽しめます。
    今年の紅葉は、例年より2週間程度遅れており、鹿教湯温泉や木曽の阿寺渓谷など、まだ今から見頃になる所もあるようです。

  • 雨飾山のブナの紅葉(10/21)
    2007.10.22

    紅葉情報第3弾~今年の紅葉は美しく長持ち

    今年の信州の紅葉は、温暖化でスタートが遅く、どうなるかと関係者をヤキモキさせましたが、9月の暑さから一転して10月に急に冷え込んだため、色付きは例年になく美しいです。また、その後極端な冷え込みや風雪がないので、長持ちしています。
    昨日登って来た写真の雨飾山や、松川渓谷戸隠鏡池など標高1000~2000mの紅葉の名所で今が見頃です。乗鞍高原や上高地等では、雪が積もったため、白・赤・緑の「三段紅葉」が見られます。
    奥蓼科横谷渓谷米子大瀑布赤沢自然休養林鹿教湯温泉など標高が低い所や市街地は、徐々に紅葉が始まっていて、ピークは10月末~11月初旬と思われます。

  • 例年冬の御宝田遊水池
    2007.10.19

    白鳥初飛来。アルプスや浅間山では初冠雪

    10/16に、安曇野の犀川白鳥湖にハクチョウが北の国から飛来しました。これから4月頃まで、多い時には2千羽以上が飛来します。
    10/17には、北アルプス穂高連峰や浅間山で初冠雪もありました。急ピッチで秋が深まり、山岳地・高原や軽井沢などでは、最低気温がもう氷点下近くまで下がります。風邪も流行ってきています。紅葉狩りなどにお出かけの際は、十分な防寒着をご用意ください。

  • 涸沢の紅葉(10/6)
    2007.10.07

    紅葉情報第2弾

    全国に名だたる山岳紅葉の名所、北アルプスの涸沢カールに登って来ました。涸沢は、信州の紅葉の名所の中で最初に色付く場所の一つです。ピークにはまだ数日早いですが、場所によっては見頃となっていました。涸沢へ行くための玄関口の上高地では、まだところどころうっすらと色付き始めたところで、ピークは10/20頃と思われます。
    標高2600mの駒ヶ岳千畳敷カール、乗鞍岳の標高の高い場所、栂池自然園白駒池、立山黒部アルペンルートの頂上付近でも見頃を迎えています。

  • 昨年の蓼科山麓の紅葉
    2007.10.02

    紅葉は今週末から見頃に

    30度を越える異常な暑さが続いた9月が過ぎ、先週末から気温が10度以上下がり、ようやく平年並になりました。信州の紅葉は、ここ数年、残暑のせいで遅れ気味ですが、今年は特に遅く、標高の高い所で、ようやく少しずつ色付きが始まっています。気温が零度近くまで下がると落葉してしまうので、下がり過ぎずに美しく見られる期間が長ければいいのですが、さて、どうなるでしょう。
    10/1時点で、白駒池・志賀高原・栂池自然園乗鞍岳・涸沢カール・美ヶ原高原・駒ヶ岳千畳敷カール・御嶽山などで紅葉が始まっており、各地の紅葉の名所は、標高の高いところで今週末の連休から来週末、低い所では10月後半から11月初めが見頃のところが多そうです。

  • 黒姫高原のコスモス
    2007.09.17

    涼しい高原に咲き誇るコスモスとソバ

    ここ数日、信州も昼は30℃前後の暑さがぶり返しています。週末に蓼科に行きましたが、高原はさすが涼しい!黒姫高原では、日本屈指の100万本のコスモスが、今週と来週の連休にちょうど見頃となっています。佐久市の国道254号「コスモス街道」では、風に弱いコスモスが台風の影響を受けましたが、地元の方々の努力で見頃を迎えています。
    そばの花も、今週末9/21~23にそば祭りが開かれる戸隠など、今、各地で満開となっています。箕輪町伊那高原赤そばの里では、ピンク色の珍しいそば「高嶺ルビー」の花が、これから10月中旬まで見頃です。

  • 今年の新リンゴ(つがる)
    2007.09.09

    新リンゴ・秋の味覚の季節到来!

    信州の名産物の一つ、リンゴの収穫が、8月末から本格的に始まっています。今は、早生種の「サンつがる」で、11~12月の「ふじ」まで新リンゴ収穫のシーズン。その後低温保存されて、春まで美味しいリンゴが食べられます。
    今年のつがるの出来は、8月の高温の影響で、見た目が悪かったり柔らかめなどの影響があるものの、味は平年並に良好です。
    他にも、ブドウ・梨・栗の出荷も始まりました。各地の観光農園直売所や、ネット上の特産品モールで、信州の山の幸、秋の味覚をどうぞ!