旬のトピック
- 花桃の里のハナモモ(昨年5/6)2007.04.27
今年はGWがちょうど見頃!水芭蕉・カタクリ・菜の花・花桃
GW、お出かけの予定は決まりましたか?昨年は豪雪で花の開花が遅れ、GWのイベント期間が終わってから見頃になった所が多く、関係者を残念がらせましたが、今年はちょうど連休に見頃のスポットが多いようです。飯山市の菜の花、むれ水芭蕉園などの水芭蕉、白馬五竜のカタクリ、桃源郷の味わいのある清内路村や駒ヶ根市などの花桃、100万本が咲く千曲市のチューリップなどが見頃を迎えています。長野市では、今年もながの花フェスタ善光寺花回廊が市民のボランティアの協力で行われます。
- 雪の大谷ウォーク(立山黒部宣伝センター提供)2007.04.24
暖冬の年でも高い山は雪は豊富。雪の大谷&連休春スキーへのお誘い
- タラの芽の天ぷら2007.04.20
山菜の美味しい季節ですよ~
市街地の桜が終わると、山菜の季節。ここ数日はまさに「花冷え」で一部の高原では雪も降ったようですが、めげずに山菜たちは少しずつ芽を出し始めています。地元でも山菜採りや山菜パーティの話題を耳にします。我が家のタラノキも食べ頃になり、昨日収穫しました。
今年も、小海町北八ヶ岳で毎週土日行われる山菜採りツアーの他、信州新町で今年から始まった「お宝体験」の企画の一つで4/28~29の「萩野高原 山菜採り体験ツアー」など、各地で地元の山菜採り名人が案内してくれる山菜採りツアーが行われます。信州の山菜採りツアーと山菜祭りのリストのページをご覧ください。
- 「信玄の隠し湯」の一つ、鉄分で有名な松代温泉の露天風呂2007.04.17
風林火山ゆかりの地や温泉が人気。臨時特急「風林火山号」で出陣!
これから信州が舞台となる人気のNHK大河ドラマ「風林火山」。そのクライマックスの場所、長野市の川中島古戦場は、隣接する長野市立博物館の企画展「体感!川中島の戦い2007」もあり、例年の何倍もの人出でにぎわっています。3月には「風林火山」の出演者も来場しました。信州には、他にも信玄ゆかりの地がたくさんあります。
信州各地にある、武田信玄の軍が傷を癒した「信玄の隠し湯」と言われる温泉も人気。川中島に近い松代温泉・加賀井温泉・中尾山温泉、山ノ内町渋温泉 薬湯信玄竈風呂、上田市大塩温泉、下諏訪町 毒沢鉱泉、茅野市横谷温泉等の奥蓼科温泉郷、喬木村医泉寺温泉などがそうです。
また、JRでは、6/10までの土日祝日に、特急「あずさ」に武田信玄のイラストなどをラッピングした臨時特急「風林火山」号を新宿や甲府から松本経由で長野まで運行し、フリー切符も発売しています。
- ナガブロの画面2007.04.14
長野地域限定のブログサービス "ナガブロ" とSNS "N[エヌ]" が始動
ネットで信州の活性化を支援しようとする長野地域限定ブログサービス"ナガブロ"が今年2月にオープンし、500人を越える方が登録してブログを書かれています。我がスタッフも、その中で、信州とっておきブログをオープンしました。日々のつれづれを書いているのでそちらも覗いてやってください。
一方、MixiのようなSNS(招待会員制のネットコミュニティ)の長野版、"N[エヌ]"も昨年始まり、2千人もの方が登録しています。「長野県で驚いた事」等のコミュニティが面白いです。
寒かった信州も、この数日で急に暖かくなり、高遠・上田・松本で桜がちょうど満開。地域ブログやSNSでも、桜についての書き込みがたくさんあります。
- 飯田市美術博物館にある樹齢350年の安富桜(飯田市提供)
- 松本城公園の梅(3/28)
- 花の咲くわさび農場
- 乗鞍高原温泉スキー場(3/3)2007.03.04
春スキー、暖冬の今年はアクセスが楽。雪はちゃんとありますよ!
暖冬で信州はどう?と時々聞かれますが、ここでもやはり雪が少なく、山はもう春の感じです。特に、日本一の豪雪地帯で昨年は被害も出た北信の秋山郷や野沢温泉等では、平年の3割程度の積雪量だそうです。
昨日、スキー場に行って来ましたが、道は駐車場まで雪がなく、楽にアクセスできます。一方、ゲレンデは、関係者の努力もあって、特に、標高の高い所は積雪十分。リフトの上でも寒くないので、スキーやスノボを楽に楽しめ、少雪でむしろにぎわっています。
- 松本検定で受験者を見送った松本市100周年のキャラクタ「アルプ」ちゃん2007.02.25
ご当地検定の「信州検定」と「松本検定」が行われました
「京都検定」で人気が出て、各地で行われている「ご当地検定」の試験。信州では、昨年から始まった信州検定の第4回のWeb試験と、今年新たにスタートした松本検定の会場試験が、どちらも今日行われました。
信州検定は、佐久市の団体が主催して年4回行われており、次回は6月の予定です。松本市が主催する松本検定は、試験官をやりましたが、第1回目から、子どもからお年寄りまで予想を上回る700人もの方々が受験され、熱気にあふれていました。関係者の間で「マツケン」の名前で親しまれており、1年後の次回の日程が早くも2/17と決まっています。
さすが勉強熱心な信州人気質!どちらもなかなかの難問ですが、たくさんの方の合格をお祈りします。