旬のトピック
- 軒下の干し柿2005.11.13
野沢菜・干し柿・たくあん・寒天作りの季節です
この時期は、信州のあちこちの家で、晩秋の風物詩、野沢菜を洗う光景や、軒先に干し柿や大根が吊るされている風景が見られます。
野沢菜と言えば、1月に道祖神祭りが行われる野沢温泉が発祥の地として有名ですが、11/19~12/4、長野市の西の中条村で、一般の人が畑で野沢菜を収穫できる恒例のお菜とりツアーも地元で人気です。干し柿は、たかもり温泉のある伊那谷の高森町で、お正月用の贈答品に人気の「市田柿」の天日干しの真っ最中です。大根は、諏訪市豊田上野地区で、「上野大根」の天日干しが始まり、3月に美味のたくあんとなります。
12月の厳寒期に入ると、最近ダイエット食品としてブームの寒天が、茅野市などの諏訪地方で、やはり天日で干されて作られます。
- 新穂高ハイキングコースの紅葉(10月末)2005.11.10
紅葉情報第4弾~今年の信州の紅葉もいよいよ終盤となりました
全国的に紅葉が遅れている今年の秋。信州の紅葉も平年より1~3週間程も遅れ、「紅葉祭り」が終わってもまだ見頃のところがありましたが、いよいよ終盤を迎えました。
海抜1000m以下の市街地の樹も紅葉するようになり、ケヤキの樹などは色あせたり、サクラも場所により落葉しています。
多くの信州の紅葉の名所では、今週末が最後のチャンスかもしれません。今も見頃な場所は、上高地・美ヶ原高原など2000m付近のカラマツ、より標高が低い、米子大瀑布に至る道路から見える山・黒姫高原や、鹿教湯温泉・別所温泉・ 中房温泉郷・箕輪町もみじ湖などです。南信地方の、天竜峡や桜の名所の高遠城址公園は11月下旬まで楽しめるかもしれません。
今年の紅葉は、気温がなかなか下がらなかったため、平年より樹によって色付きがまちまちですが、その分、赤・黄・緑の三色カラーで色付いている所が多く、少し遠目で見ると美しいです。
- 大賀ホール内観2005.11.06
建築賞受賞の軽井沢の新名所「大賀ホール」で「第九」などのコンサート開催
軽井沢の大賀ホールは、今年4月開館したばかりのコンサートホールです。音響を考慮し、ステージを客席が囲む五角形の形・地元産の木材を多用したデザインは、「周囲の景観と調和し、リゾート地にふさわしい建築の好例」として、'05年度の「日事連建築賞」最優秀賞を受賞しました。今ちょうど見頃の周囲の矢ケ崎公園の紅葉とも美しくマッチし、クラシックファンでなくても一見の価値があります。場所も軽井沢駅から徒歩8分で行ける距離です。
12/18には、退職金をホールの建設費に寄贈し、指揮者としても名高いソニー名誉会長大賀典雄氏自身の指揮で、東京フィルハーモニーによる「第九」が演奏されます。好評でチケットは完売しましたが、それに先立って11/27に開かれる「軽井沢第九を歌う会」の公演のチケットは発売中です。11月~12月には他にも、チェロとピアノのリサイタル・男女共同参画フォーラム無料コンサート・クリスマスハープコンサートなどが催されます。
- 米子大瀑布ハイキングコース(10/30)2005.11.01
紅葉情報第3弾!今年は11月に入ってもまだ見頃です
- 「駒の里」望月馬事公苑の馬と紅葉2005.10.18
天高く馬走る!?秋。安曇野で乗馬ショー、佐久で草競馬が開かれます
信州は、北海道などとならんで乗馬が盛んなところです。各地にたくさんの乗馬クラブがあり、短時間の観光乗馬から大人向きの本格的な乗馬まで、格安で、自然豊かな広いコースや野外を騎乗して楽しめます。
この10月30日には、安曇野スイス村にある乗馬クラブ「ホースランド安曇野」で、恒例の「長野ホースショー」が開かれます。一般の人が普段なかなか見られない乗馬競技を見たり、馬と触れ合うことができます。今年は200ものチームがエントリーしており、盛り上がりそうです。長野ホースショーのページで、その他の乗馬大会や長野県内の乗馬クラブのリストもご紹介しているのでご覧ください。
また、11月3日には、平安時代から馬にゆかりの深い佐久市「駒の里」望月で、高ボッチ高原草競馬のページでご紹介している「駒の里草競馬大会」も開かれます。こちらもちょうど紅葉の時期、3冠馬ディープインパクト顔負けの?好レースや、珍レースを楽しめます。
- 信州そば(信州新町提供)2005.10.16
新そばの季節到来!
新米の美味しい季節ですが、ソバも、今年採れたそば粉を使う新そばの季節を迎えました。この時期は、信州のあちこちの蕎麦屋で、新ソバを打ち始めます。関西などでは「ざる蕎麦は夏の食べ物」というイメージがありますが、そばが一番美味しいのは10月末~12月の新そばの時期です。
信州では、蕎麦屋以外でも、あちこちでそば祭りが開催され、この時期からは新ソバが無料や格安で食べられます。名高い戸隠の11/1の「手打ちそば一気打ち」「新そば振舞い」や、白馬村のそば祭り月間、信州新町左右高原新そばまつりなど、戸隠そば祭り・信州のそば祭りのページをご覧下さい。
- 例年の蓼科高原の紅葉(茅野市観光連盟提供)
- 掘りたての松茸(飯伊森林組合提供)2005.10.05
100%地元産の松茸料理が味わえるシーズンです
日本の代表的な秋の味覚、松茸 。信州では、中南部にいくつかの産地があります。今年は、9月の高温と少雨で不作でしたが、この数日の雨で、今週末の連休~10月中にかけて、収穫が期待できそうです。
松茸の命である「香り」は、外国からの輸入品では移送中に薄れてしまいます。信州の地元産の松茸のみを使った松茸料理を味わえる場所を堀越まつたけ観光・信州の松茸料理スポットのページに記載しています。
- 昨年の鍋冠山の紅葉2005.10.01
紅葉が始まりました
今年の信州の紅葉は、9月の残暑で気温が下がらなかったため、例年よりかなり遅れています。ここに来てようやく涼しくなったため、高山で見頃となり、市街地の街路樹も少し色づき始めました。10/1時点で、標高2500メートル以上の駒ヶ岳千畳敷カールや乗鞍岳山頂付近で色づきがピークとなっています。上高地上の登山コース、2300メートルの涸沢カールでは10/5頃がピークの予想です。紅葉はこの後、高山から1ヶ月ぐらいかけて里に向かって下りて来ます。松川渓谷などの信州各地の紅葉の名所では、標高の高いところで10月連休~低い所では10月後半から11月初めが見頃のところが多そうです。
- ぶどう園(松本市内)2005.09.29
実りの秋到来!果物狩りのシーズンです
信州名産の果物と言えば「リンゴ」・・だけではありません。長野県はぶどうの収穫量も全国2位、特に、今が旬の「巨峰」は全国生産量の1/3を占めて1位です。信州は、昼と夜の寒暖の差が激しいため、甘くて美味しい果物ができます。この時期、一人千円程度で食べ放題のぶどう狩りが、家族連れなどに人気です。他にも、8月~10月初めに獲れ、美容や健康に良いと近年人気のプルーンや、秋のこの時期にあちこちの木で見かけるクルミも、長野県が生産量1位を誇る名産品です。
青森県についで生産量2位のリンゴの収穫も、これから本格化し、10~11月にJAながのふじ祭などのリンゴ収穫祭や、リンゴ狩り・リンゴの木オーナーの収穫が各所で行われます。