旬のトピック
- 御岳山をバックに(開田高原マイアスキー場提供)2005.02.01
今年のスキー場は、積雪が豊富でコンディション良好です!
ウインタースポーツシーズン真っ只中。今冬は、長野市など北信地方や山沿いで雪が多く、県内のスキー場はほとんど全てのゲレンデで滑走可能で、良質の天然雪が楽しめます。スキー・スノーボードの情報は、SNOWLOVE.NETなどをご覧ください。
県内の代表的なスキー場には、志賀高原統一初滑り・スキー場開き祭のページでご紹介している志賀高原・長野オリンピック滑降コースの白馬八方尾根・歴史のある野沢温泉等がありますが、その他にも、写真の開田高原マイアスキー場は、山頂2120mから3200mものダウンヒルが楽しめ、標高が高いため雪質も良く4/3まで長期間営業しています。
かまくらや雪まつり・バレンタインデーのイベントや、第3土曜か日曜を「子供の日」として子供のリフト料金を無料にしているスキー場もたくさんあります。
- 1月10日の青木湖スキー場2005.01.19
白銀の新年の始まり、スキー場の雪も良好です!
暖冬で雪が少なかった12月でしたが、クリスマス前からの寒波で、新年早々、長野市で44cmの積雪、松本市で-14℃の最低気温を記録し、アルプスの山々もかなり冠雪しています。スキー場にも日々降雪し、関係者の努力やスノーマシンのおかげもあり、ほとんどのゲレンデで滑走可能となりました。スキー・スノーボードの情報は、志賀高原統一初滑り・スキー場開き祭のページや、SNOWLOVE.NETなどをご覧ください。
- 野沢温泉の火まつり(Zac Craven氏提供)2005.01.19
冬の信州ならではのイベント・雪の中の露天風呂はいかが?
寒い場所は寒い時期に訪れるのが良いと言います。信州の冬ならではのイベントはウインタースポーツだけではありません。盛況の軽井沢のウインターフェスティバルは、クリスマスイルミネーションは終了しましたが、1/30-2/1には氷彫刻大会が行われます。2/4-2/5の諏訪湖畔などのアイスキャンドルもみものです。1/15には日本三大火祭りの一つ、野沢温泉の火まつりも行われました。
また、温泉で雪の中の露天風呂というのも冬の信州の贅沢でしょう。スキー場の帰りにでも楽しんで見たらいかがでしょうか。
- 12/13の北アルプスと松本城2004.12.21
今年の信州の初冬 と スキー場・クリスマスイベント情報
12月も下旬となり、氷点下になる日もありますが、例年より暖冬で雪が少なく、松本から見えるアルプスも頂上付近だけ冠雪しています。それでも、スキー場は、関係者の努力と、人工雪も使い、続々とオープンしています。まだ、滑走可能な場所が限られますが、その分リフト券などが割安で滑れる所も多いので、親子連れや初心者にはお薦めです。スキー・スノーボードの情報は、志賀高原統一初滑り・スキー場開き祭のページや、SNOWLOVE.NETなどをご覧ください。
クリスマスを迎え、軽井沢などではウインターイルミネーションが美しく、人気です。
- 犀川ダム湖上空の白鳥2004.12.15
シベリアから白鳥が飛来して来てます
安曇野の犀川のほとりの湖沼に、今年もコハクチョウが飛来しています。12/15現在で、犀川ダム湖に120羽、御宝田遊水池に400~500羽見られます。水鳥は信州各地の湖沼で見られ、犀川白鳥湖のページで一部を紹介しております。
- 2004.11.25
紅葉が里まで下りて来ました
今年の紅葉は、暖かかったため遅れ気味でしたが、10月に涼しくなり、一気に色づきました。
11月中旬には里に下りて来て紅葉も終わりを迎えつつありますが、市街地のイチョウやケヤキの木や南信地区などではまだ見られます。紅葉の名所は松川渓谷の紅葉のページに掲載しております。
- 三水村のりんご(写真:JAながの提供)2004.10.31
ふじリンゴの季節到来です!
新リンゴは8月半頃から食べられますが、中でも蜜の甘さと保存期間の長さで一番の人気の「ふじ」の収穫が始まりました。
ふじは、11月~3月頃まで出まわりますが、寒さに何度か当たるとより蜜が入るので、12月初めが最も甘くて新鮮な蜜入りリンゴが食べられます。
今年は夏の小雨のため小降りですが、リンゴはあまり大きくない方がむしろ甘くてシャキシャキ感があります。また、今シーズンは、台風続きで傷がついたり、山の餌不足のせいか鳥に食べられたりと、リンゴにとって災難続きでしたが、それにもめげずに育った美味しいリンゴをどうぞご賞味ください。
- 松川渓谷の紅葉(写真:信州高山温泉郷観光協会提供)2004.10.12
紅葉のシーズン到来!
今年の紅葉は、9月に気温が下がらなかったため遅れ気味で、色づきも今ひとつでしたが、ここに来て涼しくなり、一気に色づき始めました。スタッフが先週蝶ヶ岳に登った時は、標高2000メートル付近で見事に色づいた黄色とその下の緑のコントラストが抜群に綺麗でした。紅葉の名所は松川渓谷の紅葉のページに掲載しております。
- きのこ(写真:小海町観光協会)
- 日本そば博覧会ポスター(写真:松本市)2004.09.18
新そば情報
9月に咲くそばの花が実になる10月下旬頃になると、新そばの本格的なシーズンを迎えます。
その先陣を切って、9/22~/23に戸隠そば祭りが開かれます。
また、第10回を迎える「日本そば博覧会」が今年は松本市で「信州・松本そば祭り」と題して開かれます。期間は10/8~/11で、日本各地、県内各地のそば職人による「手打ちそば食べ歩き通り」等の盛り沢山の行事が予定されています。