旬のトピック
- 市民農園での一コマ2018.06.25
果物・野菜王国の長野県の野菜達に、梅雨時は大事な時期♪
信州も今は梅雨ですが、晴れる日も多く、朝晩は涼しくて過ごしやすいです。
梅雨時は適当に降ったり晴れたりするので、4~5月に植えられた果物や野菜達の成長に大事な時期。今年は春先に果物や野菜にダメージを与える遅霜がほとんどなかったので、果物王国・野菜王国信州の美味しい果物や野菜が期待できます。桃・スイカ・トウモロコシ・トマト等の収穫時期はこれからですが、今はブルーベリーのシーズン♪長野県はブルーベリーの生産量が全国一で、県内各地のブルーベリー農園で摘み取り体験や「食べ放題」もできちゃいます。
他にも、日本一のレタス産地の川上村など八ヶ岳山麓の高原野菜、甘い玉ねぎなど、直売所や八百屋で野菜達が皆様のお越しをお待ちしています。
- 昨年5/13の「雪の大谷」2018.05.07
5月は雪の回廊と雪形が楽しめる季節♪今年の残雪はちょっぴり少なめ
夏の暑さだった4月から一転して気温が下がり、5/4に北部や山岳では珍しい「5月の雪」が降った信州です。
登山をやる人は気になる今年の残雪の量ですが、この時期に雪の中から山小屋を掘り出す「小屋開け」の情報では、例年より若干少なめのようです。
立山黒部アルペンルートの雪の大谷の高さも、例年の16mに対して今年は15mとなっています。雪が多かった昨年は19mでした。今年は25周年記念として、「雪の巨大迷路」や「雪の滑り台」もあります。
より手軽に雪の壁が体験できる乗鞍高原の春山バスも始まりました。山の残雪が見せてくれる信州の風物詩「雪形」が見られるのもこれから。大町では、北アルプス雪形まつりと雪形ウォッチングが行われます。
- 飯田市美術博物館の樹齢350年の桜(飯田市提供)2018.04.02
高遠城址・松本城・上田城址の3つのお城で開花。信州の桜はこれから!
- 草間彌生展の撮影可能な展示物の一部2018.03.12
草間彌生特別展が出身の松本でSTART!撮影可能や体感型の作品も有り
まだ寒い日が多い中、福寿草やわさび農場のワサビの花が咲き出した信州です。
そんな中、世界的な人気のアーチスト草間彌生さんの出身地、松本市美術館で、過去最大規模の単独特別展が始まりました。7/22まで開催されます。
ミラールームで草間ワールドを体感できたり、右の画像のように草間さんと並んだ写真など、撮影可能なコーナーもあります。初日から数千人が来場されましたが、これから観光シーズンに入るので、国内外から多くのファンがいらっしゃるでしょうね。安曇野のいわさきちひろ美術館では、「あそぶ/Life展/いわさきちひろ生誕100年」として、子供も大人も「見て、触れて、あそんで」ちひろの世界を体感・体験できるコーナーもあります。
他にも、日本で2番目に数の多い信州各地の美術館・博物館は、最近体験型の展示にも力を入れています。
- 安曇野の白鳥2018.02.18
御神渡り以外にも楽しめます!冬の湖や池の白鳥・スケート・ワカサギ
諏訪湖で2/1に御神渡り現象が5年ぶりに起き、諏訪湖は御神渡り見物の観光客で賑わっています。御神渡りは通常1週間ほどで氷が減って見られなくなるのが、今年は寒い日が続いて氷の高さがむしろ高くなり、まだ見られます。
諏訪湖には白鳥も飛来し、御神渡りの上を飛ぶのを見られます。白鳥は安曇野の「白鳥湖」に例年たくさん飛来しますが、今年は北陸地方が大雪で餌が食べられなくなったため2月になっても増え、今は800羽ほどいます。
平昌五輪で活躍する小平奈緒さんも諏訪地方出身。スケート場の多い信州は、かつては湖や池が冬に天然のスケート場になり、今も軽井沢星野リゾート野鳥の森の「ケラ池」は屋外天然リンクです。
結氷した松原湖のワカサギ穴釣りも厳冬の今年は早めの12/23に解禁し、長期間楽しめそうです。
- 2006年の御神渡り(諏訪市博物館)2018.01.29
今年は起きるか!? 結氷した諏訪湖の「御神渡り」
「数年に一度の寒波」で、一日中氷点下、最低気温-10℃の寒~い日もある信州です。
諏訪湖は全面結氷し、温暖化でこの5年間起きていない御神渡り現象が見られるか、注目されています。御神渡りは、湖岸から湖岸まで湖面の氷が山脈のように盛り上がる現象で、諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへと渡る恋の道、というロマンチックな言い伝えがあります。
諏訪湖畔では毎年恒例のアイスキャンドルのイベントも2/3に行われます。
やはり結氷した湖上でできる信州ならではのわかさぎの穴釣りと、氷結した滝が見られる木曽の白川氷柱群などの「氷瀑」も、今年は長い期間楽しめそうです。
- エムウェーブ2018.01.03
平昌へあとひと月。長野五輪スピードスケート会場で地元の選手達が躍動
明けましておめでとうございます。
今年は韓国平昌で冬季オリンピックが開かれる年。昨年末、20年前の五輪スピードスケート会場だった長野市のエムウェーブで代表選考会が行われ、松本市の相澤病院の世界記録保持者小平奈緒さんなど、メダル有力候補達が世界トップの滑りを見せました。エムウェーブは、大会開催日などを除いて一般の人が滑走できます。月に一度無料開放日もある他、観客席から見学するだけなら常時無料で、美しいリンクと木製の屋根は一見の価値があります。五輪メダルなどが見られる「長野オリンピックミュージアム」も無料で入れますよ。
スケートリンクは信州各地にあり、数は減りましたが、今も池や学校の校庭などを使った天然のリンクもあります。
- 明日オープンの白馬岩岳スノーフィールド(写真:白馬岩岳観光協会)2017.12.08
スキー場は早めにOPEN♪スノーキャット・スノーモービルもいかが?
昨日の朝は松本で-4.8℃、軽井沢では-7.2℃の寒さで早くも信州らしい冬を迎えています。
スキー場では順調に天然雪が積もり、雪不足だった昨年とは一転して、早めにオープンするところが増えています。
近年は、スキーやスノーボードをやらない海外や国内の観光客向けに、菅平・野沢温泉・北志賀竜王などで「スノーキャット」と呼ばれる雪上車、白馬・黒姫・斑尾などでスノーモービル雪上走行の体験ができる所が増えています。また、寒さが厳しい信州の冬の夜には、イルミネーションがよく合います。人気のホワイトクリスマスin軽井沢のイルミネーションなど信州各地で美しいきらめきが見られます。
- 写真提供 竜王マウンテンパーク2017.11.10
紅葉のシーズンは☆を見るのにも最適
アルプスが冠雪し、紅葉も終盤に差し掛かろうとしています。長野県内の紅葉の名所では、上田城跡・鹿教湯温泉・小諸懐古園・木曽阿寺渓谷 ・松本あがたの森公園など標高の低い所が今見頃で、天竜川渓谷など南部の紅葉スポットの一部は11月中旬まで見られそうです。
また、空気が澄み、寒くなる前のこの時期は、1年中で一番スターウォッチングに適しています。昨夜は自宅の前で空を見上げると、オリオン座の周りに、おおいぬ座・おうし座とプレヤデス星団(すばる)・ぎょしゃ座などが、見事な半月と共によく見えました。
信州ならではの満点の星空や天の川が見られる場所は、このページで紹介しています。昼神温泉で大人気の「日本一の星空ナイトツアー」は冬も12/9~3/31に山麓で行われます。他の場所でも、市街地でなければ、夜、宿の外に出ると晴れた空は都会では見られない星空が見られます。
- 蕎麦打ちの最終工程