ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ミニ花桃の里

花・植物2025.04.26


毎年桜の少し後に咲く、近くの美ヶ原温泉の花桃が満開です。

今年は開花が遅く、GW前半まで犬の散歩をしながら、白・ピンク・赤の3色の花が見られます。

有名な阿智村の花桃街道も、今年は昼神温泉内は散ったが月川温泉側はやっと咲き始めたため、「花桃まつり」の期間がだいぶ後ろ倒しになり、一昨日から始まったようです… 続きを読む

大阪万博


今年も大阪の実家にタケノコ掘りに行き、せっかくなので万博(Expo2025)にも行って来ました。


大屋根リングや建築、現代アートのインスタレーションの展示は素晴らしく、韓国館などの巨大スクリーンは一見の価値がありますが、
ちまたで言われているように運営がひどく、
「並ばない万博」どころか、「(パビリオンに… 続きを読む

鴨ラーメンの店まつ乃@松本中町


昨年秋に松本の中町にオープンした「鴨麺まつ乃」に行ってみました。
移転してなくなった「鴨麺あら井」の常連客で中町に移住された方が、あら井の店主から調理法を教わって継承したという珍しいケース。
自分も鴨ラーメン好きで、あら井にも何度か行って食べていたので、嬉しいことです。

鴨肉だけでなくつくねやだしなどの素… 続きを読む

桜の開花宣言と「標本木」

花・植物2025.04.05


松本城の桜が4/1に開花宣言され、3日後の昨日から夜桜会が行われてます。今日お城の近くに行ったついでに少しは咲いているかと行ってみたら、まだほとんどつぼみ。
夜桜会は4/4~11だけど、満開の予想は4/12頃で、イベントが終わってから...

千曲市の「あんず祭り」も、あんずの開花が進まず、期間が延長され… 続きを読む

信州味噌のサイト英語版の翻訳・制作。100軒もある長野県内のみそ蔵の中には戦国時代の創業も!


今年も怒濤の年度末が終わりました。3月は連日日付が変わるまで仕事に追われましたが、その中で、信州味噌蔵の団体のサイトの英語版の翻訳・制作は楽しい仕事でした。

翻訳しながら、長野県内のみそ蔵がほぼ100軒もあるのにまずビックリ。タケヤ味噌・ハナマルキ・マルコメのような大手メーカーの他に、小さな味噌蔵が長… 続きを読む

スイセンは長野県では早春の花

花・植物2025.03.23


雪が積もって3日経ったらいきなり春か初夏の陽気。
近くの川の土手で毎年春一番に咲くスイセン達が、待ってましたとばかりに咲き始めました。

春風に揺れる姿が可愛いです。

水仙は長野県では早春に咲く花の一つですが、大阪の実家に正月に行くと例年咲いていて(今年はまだでしたが)、大阪や東京では冬の花なんですね。
信州… 続きを読む

雪中の黄梅(迎春花)と水仙の芽

花・植物2025.03.20

3日前に「おそらく今年最後の雪景色」と書いたら、昨日もっときれいな雪景色が見られました。

まあ、4月に「雪中桜」が見られることもあり、信州の早春はこんなものですが。

隣の家の黄梅、中国名「迎春花」が雪の中でけなげに咲き、

今年はやっと芽を出した水仙も雪に埋もれています。

うちの犬は喜んで、ウッドデッキから雪… 続きを読む

上雪(かみゆき・長野県の方言)


雪の日曜日。
3月頃に長野県中南部や太平洋側で降る湿っぽい雪は、長野県の方言で「上雪(かみゆき)」と言いますが、今日は典型的な上雪です。
べちゃべちゃで美しくない雪でしたが、散歩しながら、おそらく今年最後の雪景色を楽しみました。

今年は上雪でなくても今日のような雨混じりの雪の日が多く、一度もほとんど雪かき… 続きを読む

飛騨牛の人気店「ふか尾」@安曇野


安曇野にある「和牛厨ふか尾」。

飛騨牛を使った料理がそれほど高額でなく食べられるという評判で、予約が取りにくい人気店です。
数年前にIターン仲間と設立した安曇野の町おこし会社ベースキャンプ安曇野の食事会で夕食を頂きました。


牛肉も使った前菜・牛肉の「お刺身風」・しゃぶしゃぶなど、量も十分で美味しく頂きまし… 続きを読む

日本庭園の雪景色

会社・中町2025.03.04

昨日・今日と雪が積もった信州。
雪景色には、やはり日本庭園が似合うと思います。

松本の中町・蔵シック館の縁側から見た光景は、明治~昭和時代の映画の一シーンのよう。実際、数年前に「わが青春つきるとも~伊藤千代子の生涯」という映画のロケにも使われました。

ここの庭は、蔵シック館併設の喫茶室でコーヒーかお茶を飲… 続きを読む