ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

柳宗理展

松本市美術館で、終了間際の柳宗理展を見た。
柳宗理氏は、家の近くにある松本民芸館の元になった「民芸運動」を唱えた柳宗悦氏のご子息である。民芸品を集めて東京に日本民藝館を作った宗悦氏の「デザイナーが作る凝ったデザインのものより、一般の人に長年愛用されて来た民芸品にこそ美がある」というポリシーを、イスや食… 続きを読む

梅漬け

信州のローカルフードの一つで、一般にあまり知られていないのが「梅漬け」。
梅を梅干しではなく、信州らしく漬け物にしてしまうのだが、甘くて口の中でカリカリ、シャキシャキと音を立ててとっても美味しいのである。
今年も梅漬けの季節で、妻があちこちからもらったり買ったりした梅を見事な味に漬けてくれた。
お弁当のお… 続きを読む

地盤調査

昨日は、家の基礎工事をする前に土地の地盤が充分固いかどうか調べる「地盤調査」でした。
立ち会わなかったが、細い棒で荷重のかかる位置5箇所をボーリングして、何メートルまで進むか、地盤が固いかどうかを、調べたそうです。
松本の東の方(里山辺)は、近所の人が言うには、昔は家はほとんどなく、あしの茂る湿地帯だっ… 続きを読む

中央フリーウエー

大阪の母親が、琵琶湖のすぐそばの大津の病院で頚椎(首の骨)の手術をしたので、日曜日に見舞いに行った。
高速代は1000円ポッキリで行けるが、片道4時間半の日帰りドライブはけっこう大変。
特に、縦に長い長野県、山中を走る中央道がやたら長いが、途中夜景が綺麗だったり、駒ヶ岳や、松川町のナシ畑が見えたり、名神… 続きを読む

アルウィン初のナイターで松本山雅FC完勝

スポーツ2009.06.20

松本空港近くの球技場「アルウィン」で、松本のサッカーチーム山雅FCの試合を、ボランティアで手伝った。
アルウィンでの山雅の試合が、ナイターで行われるのは初めてとのことで、見事な天然芝にカクテル光線が当たって美しかった。
試合は、相手のヴァリエンテ富山との実力の差が出て、なんと8-0の完勝。下の写真の2点… 続きを読む

ツバメの来ない市街地

動物2009.06.19

ツバメの子育ての季節、なのに、松本の市街地では、明らかに年々燕が減っています。
通勤路のあちこちや、家の近くのマンションにもツバメの巣があり、10年ぐらい前は、親が餌を運んで来てピーピーと無く子どもが見え、通勤途中で自転車を停めて見たものでした。
それが年々減り、今年はほとんど見かけません。中町商店街の続きを読む

TVとネット環境:ケーブルテレビかアンテナ+光か?

TVの受信とインターネットの接続は、今まで集合住宅だったので地元ケーブルTVのテレビ松本(テレ松さん)を利用していたが、一軒家を建てるに当たって、どうするか決める必要があります。
信州の集合住宅では、ケーブルTVの端子というものが部屋にあり、そこからTVに線をつなげば、地上波、BS、そして東京のフジテ… 続きを読む

暖房:輻射熱か温風か

家の設計は、棚の位置や電気の配線を決定する局面にさしかかり、信州ではとても大事な冬の暖房器具をどうするかの選択を迫られている。
数あるエネルギー源の選択肢の中で、暖房と給湯は、基本、灯油でと決め、FF式のファンヒーターを使うことにしたが、写真の最新型の器具は、「ファン」ヒーターなのに温風を吹き出すので… 続きを読む

ラベンダー・アヤメ・チャイブ・・・紫色の花の季節

花・植物2009.06.14

梅雨入りしたのに雨は降らず湿度も低くて、最近は「さわやか信州」ですね。
池田町の夢農場ラベンダー祭りが昨日から始まり、うちのラベンダーも開花しました。
ラベンダー以外にもこの時期は紫色や青系統の花が目立ちます。
大鹿村のヒマラヤの青いケシ
下の写真の明科のアヤメ
うちの庭でもチャイブ、矢車草、ツユクサ、も… 続きを読む

IHかプロパンガスか

キッチンを、IH調理器にするかプロパンガスにするか、それが問題。
ガス調理器がGoodな点:
・フライパンを上下左右に動かしたりして、火力を調節して、美味しい作れる?
・慣れているし火が見えるのでむしろ安心
・土鍋でも何でも使える(オールメタルのIH調理器ではアルミの鍋とかも使えるがさすがに土鍋やガラスは使… 続きを読む