ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ツバメの2回目の子育て

動物2014.07.26


家のツバメの巣が、今年は2回目の子育て中。
今までになかったことです。
うちの軒下が安全で育児しやすい環境なのか、嬉しいことです。
狭い巣の中は暑くて(今日の松本の最高気温は36℃)、熱中症にならないか、真夏の育児は初めてのことなので、ちゃんと巣立ちまで育つのか、心配になるが、見守るしかありませんね。

蜂に刺された(-_-;)

動物2014.07.22

庭の山椒の葉を採っていたら、小指の所に突然痛みが走りました。
最初は蟻に噛まれたぐらいの感じだったのが、数秒後は座り込むほどの激痛になり、心臓までバクバク。
刺されたところは、みるみるうちに真っ赤に腫れ上がり、蜂の毒ってあなどれない。
どんな蜂だったか見ていないけど、その後数時間で直ったから、スズメバチと… 続きを読む

高校の文化祭

子供の高校の文化祭(学園祭)に初めて行ってみました。
連休中3日間もやり、受験だと言うのに、準備と代休で1週間授業はストップ。(自分の高校の時は1日間だけだったような)
それに、長野県内の文化祭の名前は、高校毎に蜻蛉(とんぼ)祭・香椿(さんちん)祭・金鵄(きんし)祭・縣陵(けんりょう)祭・双蝶(そうちょ… 続きを読む

松本少年刑務所

松本には、少年刑務所というものがあります。
受刑者の更正を支援する「母の会」(会員は1600人!)の総会に出て、初めて中に入りました。
ここは、原則26歳未満のための全国に7箇所ある施設の一つなのですが、全国でここだけ、近くの中学校の分校があり、先生が出向いて勉強を教えています。ドラマにもなってロケもさ… 続きを読む

落語(楽語)会@松本


先週の日曜、韓国料理店やんちゃ坊で、落語会があり、家族で聴きに行きました。
高座をつとめられたのは「松乃家 笑楽」こと、松本大学元学長の本名中野和朗先生。
素人ですが、「松本落語会」で勉強され、高座にあがるのはもう6回目とか。
「落」語家ではなく「楽」語家だそうです。
若い頃役者を目指された方だし、
この方の弁… 続きを読む

夕霧の上高地・大正池


上高地に、半分仕事半分息抜きで、お泊まりで行って来ました。
昼間日帰りで行くか山登りの通過点になることが多い上高地ですが、泊まれると、夕方や朝の風景はあまりにも美しく、人もほとんどいなくてそれを独り占めできるのです。
好天ではなかったが、梅雨時で湿度が高いために出ていた夕霧が似合う大正池。

夕食時なので誰… 続きを読む

ガイドトレッキングツアー募集中(蝶ヶ岳・美ヶ原)

今年も会社でサイトの制作をやらせていただいております、山岳に関するイベント「松本山岳フォーラム」。
フォーラムは11月ですが、今年は、夏に、プレイベントとしてガイドトレッキングツアーがあります。
山岳ガイドと山岳ライターの方の案内や解説付きで山を楽しめるイベントで、
蝶ヶ岳(7/25~27の2泊3日)と美… 続きを読む

ガレット作ってみた

冷蔵庫に余っていた蕎麦粉で、ガレットを作ってみました。
自分で本格的な料理をするのは実に久しぶり。
卵の部分を壊さないようにして折るのが難しいけど、何枚か焼いてる内にそれなりにできるようになり、家族にも好評でした。
ガレットは、フランスブルターニュ地方の蕎麦粉を使う郷土料理。蕎麦粉は、そば切り以外にも、香… 続きを読む

リンゴの赤ちゃんのその後

果樹栽培2014.06.26


うちのリンゴの赤ちゃん、今のところすくすくと成長してます。
小さいものの、立派なリンゴの形をしてます。
リンゴ可愛や、可愛やリンゴ~♪
ビートルズを思い出させる綺麗な青リンゴになったのを一部摘果しました。
葡萄棚のブドウもブドウらしくなってきてます。
ブルーベリーは今食べ頃。
信州らしい果樹たちを栽培するのは、… 続きを読む

蕎麦倶楽部佐々木@松本

松本城近くの人気の蕎麦屋「蕎麦倶楽部佐々木」。
時々行列ができるお店で、前から一度行ってみたかった所にようやく足を運びました。
開田高原などの蕎麦粉を使って美味しい蕎麦を打つことにこだわっていて、誰が食べても文句が出にくいスタンダードな蕎麦屋って感じです。
真空管アンプがあり、ジャズが流れ、サイトウキネン… 続きを読む