ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

北海道の旅:登別温泉と函館

2023.11.15

北海道の旅、今回は道南地方で、支笏湖・登別温泉・函館を巡りました。

1泊目の登別温泉は、北海道でもダントツの湯量・規模の温泉地で、実際、マンションのような大きな旅館がたくさん有ってびっくり。
泉質も9種類あって「温泉のデパート」と言われるようですが、泊まった旅館は白骨のように少し白濁したお湯で温泉らしさ… 続きを読む

信州まつもと空港から北海道への旅

2023.11.12

北海道に旅して来ました。
今回は信州まつもと空港から飛行機で。
冬場だからか、飛行機代は案外安く(片道2.2万円)、東京に行って羽田から行くより、東京までの電車賃とかかる時間を考えると得です。

それに!
松本空港からの空の旅のメリットは、天気が良ければ北アルプスが上から見られること。
今回は運良く雲が全く無く… 続きを読む

映画「わが青春つきるとも―伊藤千代子の生涯」と平和のための信州・戦争展

毎年長野県内を持ち回りで開催されている「平和のための信州・戦争展」が、今年は松本で開催され、行ってきました。
市民団体が展示・講演・コンサートなどいろんな企画を行い、今まさに大事な「戦争と平和」について知り、考えられるイベント。

今回は、前に中町でロケ現場を見た映画「わが青春つきるとも―伊藤千代子の生涯… 続きを読む

天然きのこ料理@居酒屋駒屋・ドイツの現状


松茸やキノコをほとんど見かけない残念な秋でしたが、松本の駒屋という居酒屋で、店のおばあちゃんの山で採ってきたという天然きのこの料理をいただく機会がありました。

前に「ドイツから学ぼう」という講座でご協力いただいたドイツ在住の方が、親子で北アルプスの登山に来て滞在されているという連絡をいただき、少し会食… 続きを読む

庭のハーブたちとフレッシュハーブティー

花・植物2023.10.26

3年ぐらいまでに苗を植えたローズマリーが元気もりもりで邪魔なぐらいに成長。

今年植えたレモンバームやラベンダーも元気だし、ミントはこぼれ種で生えてる。

レモンバームとミントにローズマリーも少し入れて、週末の飲物はフレッシュハーブティーをいただいています。

長野県では湿度が低い気候がハーブに向いていて、東京… 続きを読む

山平・ふじ美蔵・そばのまつした 中町の名店が相次いで閉店(涙)

会社・中町2023.10.21

中町で人気のある名店がここに来て後継者不足やコロナの影響もあり、次々と閉店になり、ショック!!

大正時代創業の、佃煮と郷土食材の山平食料品店は11月末まで。店主がホスピタリティが素晴らしく、外国人にも英語を学んで対応もされていたし、全国に松本に来たらここで買い物していくリピーターがいる店なのに。。

蕎麦… 続きを読む

昭和ポップスミニライブ

昨日は、松本・中町の蔵シック館前で時々行っているミニライブ「蔵の夕べ」。

21回目は、最近若い人にも人気の昭和ポップス(歌謡曲)のヒットソングなどを地元の2つのグループに歌っていただきました。

冬が来る前に・誰もいない海など今の時期に合った曲や、Country Road・いとしのエリー・卒業写真・SWEE… 続きを読む

8mmフィルム発掘プロジェクトの野外上映会


家庭の8mmフィルムを発掘・編集して「地域映画」にするまつもとフィルムコモンズの野外上映会が、中町・蔵シック館前の広場で行われました。

ちょっと寒かったが、つるべ落としの秋の夜、蔵の漆喰の壁をスクリーンにして野外上映。
ドライブインシアターではない野外上映会自体が、古き良き時代を彷彿とさせ、内容も昭和の… 続きを読む

松本市立博物館オープン

この連休は行楽シーズン&松本城でそば祭りをやっていてお城の前の通りや中町はすごい人でした。

そんな中、松本市立博物館が新築オープン。
展示室以外は無料で入れて、「図書情報室」で座ってくつろげるし「子ども体験ひろば」があるのがいいです。

お城の敷地から市街地に移転したので、松本城に行った後に街を回遊してもら… 続きを読む