イノシシと鹿のジビエと根曲がり竹@長野市山の神温泉


Ninja (Nagano INbound to JApan) Projectの総会で行った長野市の宿「山の神温泉」の会食で、イノシシと鹿の肉のジビエと根曲がり竹などの料理を頂きました。

鹿の肉のジビエはよく食べられるが、イノシシは初めてかも。

根曲がり竹は、皮ごと煮てから焼いたものを皮を剥きながら頂く、という初… 続きを読む

こぼれ種で勝手に生えてくる花々

花・植物2022.06.05


庭に、植えても種を蒔いてもいないのに、いつの間にか白い可憐な花が咲いてます。

Googleレンズで画像検索すると「オルレア」という草花らしい。
少し離れた隣の人の菜園にも咲いていて、こぼれ種で繁殖したのでしょうか。

勝手に生えてきて、最初は雑草と思っていたのが、美しく咲く花たちがいて、喜ばせてくれます。

と… 続きを読む

花と農産物と虫たちの季節

花・植物, 動物2022.05.29


アイリス・ポピー・ラベンダー・バラなどいろんな花が近くの畑に咲いていて、美しい季節です。
花の向こうに新タマネギ、田植えが終わった田んぼ、収穫前の麦、そしてまだ少し残雪があるアルプス。

でも、この時期は、いろんな虫たちが出てくる季節でもあります。

昨夜自室で寝る前にパソコンで仕事を片付けていたら、足の指で… 続きを読む

辛みおろしそば@長野市やぶ本店


長野市に3年ぶりに営業回りに行った時にランチで食べた「辛みおろしそば」。

「やぶ」という明治創業の蕎麦屋の本店で頂きました。

信州で時々見かける「辛み大根」の大根おろしを使ったぶっかけ蕎麦で、初めて食べたが、とっても美味しかった。大根の辛さが好きで、坂城町の辛み大根「ネズミ大根」を使った「おしぼりうどん… 続きを読む

長野県を長寿県にした若月医師と信州健康かるた

長野県が日本一の長寿県なのは若月俊一さんという医者のおかげなのですが、それほど広く知られていません。

終戦の年に、医者が2人しかいなかった当時の佐久総合病院に東京から来て、貧しい農民の医療のために、病院から出て農村を回り、塩分の取り過ぎだった食生活の改善などの予防医療を、演劇・ラジオ体操の先駆け・健康… 続きを読む

まつしたと女鳥羽そばの鴨つけ汁蕎麦@松本

※2023年に残念ながら閉店されました。

昨日まで妻が韓国に3年ぶりに里帰りして一人暮らしで弁当がなかったので、2日続けて中町のソバ屋でランチ。

家族経営の名店、まつしたさんと女鳥羽そばさんで、どちらも、鴨汁つけそばを注文。
冷たい手打ち蕎麦を、鴨とネギの入った暖かいつけ汁で食べるのですが、鴨肉が好きとい… 続きを読む

木曽義仲の子義高と巴御前の住まいだった?湧き水スポット槻井泉神社


仕事帰りに時々湧き水を汲みに立ち寄る槻井泉(つきいずみ)神社。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出てきた木曽義仲の子義高と、巴御前が住んでいた「清水丸館」がこの辺りにあり、この湧き水を産湯に使ったから「清水義高」という名前だったという説があります。

ここから東に続く道が「清水銀座」で、今はお店も人通りも… 続きを読む

風薫り、蛙の歌が響く季節


風薫る5月。1年で一番気持ちがいい季節で、特に、自転車で走ると最高です。
庭の木々から新緑、ブドウは小さいつぼみが。

極寒の信州の冬からグリーンシーズンになるこの時期は、衣替えと冬物の洗濯・アスパラや山椒の新芽の収穫・菜園の準備や雑草取り・冬外にあると凍って壊れるのでしまっておいたホース類を出したりで、… 続きを読む

大芝高原


伊那の大芝高原に、写真撮影のために立ち寄りました。15年ぐらい前にウォーキングしてこのサイトにハイキングコースとして掲載して以来。

「高原」と言っても、志賀高原や乗鞍高原のようなところではなく、どちらかと言えば「公園」で、道の駅にもなっていますが、広いフィールドで自然の中で森林浴ウォーキングができ、ア… 続きを読む

リンゴの花


うちのリンゴの樹も、早々と可憐な花が咲き、もう散ってしまいました。

去年のリンゴ不作の原因になった遅霜はもうないと思いますが、気候変動と温暖化でリンゴの栽培は難しくなっているようで、今年はこの後雹(ひょう)とか台風とかの被害がないことを祈ります。