ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

長野県公式観光サイト外国語版リニューアル

この1週間連日連夜不休の作業の末、今日4/1に、長野県公式観光サイトの外国語版"Go! Nagano"のリニューアル作業を行いました。
リニューアルのポイントは、長野県国際観光推進室の意向で、タイ語版の新設、デザインをにぎやかにして動きを持たせたこと、Facebook&中国語版はWeibo(新浪微博)と… 続きを読む

雪と地熱と太陽のエネルギー

怒濤のように忙しい3月もあと1週間。
というのに、昨日も朝起きたら雪だった。
雪ってどこでも同じように積もるもんだと思ったらそうではなく、うちの近くの道を通ると、雪が積もる場所と積もらない場所が不思議とモザイクのように分かれている。
妻が「これってどうして? もしかして下に温泉が流れてるからとか?」と言った… 続きを読む

おひさまロケ地8:わさび農場近くの道@安曇野

おひさま2012.03.23

安曇野のお客様2軒訪問の合間、久しぶりに朝ドラ「おひさま」のロケ地の一つ、穂高のわさび農場近くの道に寄ってみました。
東京から斉藤由貴が車を走らせてくるときに出てきた田んぼの中の一本道です。
安曇野市がおひさまのロケ地7ヶ所に立てた標識がありました。
大王わさび農場からアルプス方面に行く「等々力橋」を越え… 続きを読む

花餅飾り(飛騨高山の風習)

きく蔵さんのカウンターの中に、不思議なものが飾られていました。
What's this?? 皆さんご存じでしょうか?
ご主人に聞いてみると、長野県の隣の飛騨高山の風習で「花餅」というものだとのこと。
長野県の「繭玉」と同じように餅で作られてますが、花の部分がだいぶ小さい。
信州も飛騨も、冬は寒くて花が少ないので… 続きを読む

きく蔵@松本

いつかどこぞやでうわさに聞いた老舗割烹の名店「きく蔵」さんで会食しました。
新鮮な刺身と、地元の素材を使った季節料理。
1階はカウンターのみで、お客さんと板前さんご夫婦の会話に花が咲く昔ながらの素晴らしいお店でした。
口コミアンケートによるレストランガイドの本「ザガット長野版」にも載っています。
本郷食堂の… 続きを読む

ツルツルに凍結した道路

昨日も今日も-6℃の寒さ。
今何月だっけ? 3月半ばの信州は、日差しは春らしくなっても、早春賦なんて生やさしいモンじゃなく、立派な真冬。
昨日は夜に雪が少しだけ降り、そんな朝は道は凍結してツルツル滑り、自転車は細心の注意を払わないと横滑りする。
以前、タイヤが滑って120度ぐらい回転して転んだことがあった。… 続きを読む

ブドウの剪定

果樹栽培2012.03.13

うちのブドウの若木の剪定をした。
ブドウはほっておくと枝が伸びすぎて美味しい実がならないので、春になる前に、枝を間引く剪定作業が重要らしい。
近くにたくさんあるプロが育てているブドウの木も、冬の寒い時期にかなり短く剪定している。
本に書いてある要領でやってみたが、去年伸びた枝がパズルのようにからまっていろ… 続きを読む

交合型道祖神と陰陽石

先日の松本でのポタリングの会のテーマは「山辺の秘石探索」でした。
秘石って?パワーストーンか何かかと思ってたら、「陰陽石」と呼ばれる見事な男性・女性のシンボルの形の石や、道祖神の石の下に男女の交合している彫刻がされている「宮の原道祖神」などの探索。
写真を付けるのもはばかられ、小さいサイズで控えめにしま… 続きを読む

HuLa・La(U2ハワイアンダイニング)@中町

中町にある松本のU2グループのお店「HuLa・La(フラ・ラ)」でランチしました。
前はハンバーガーのカフェだったのが、去年、ハワイアンダイニングバーとしてリニューアルした所です。
長野県にハワイ料理?ハワイブームに乗っかって?という違和感を少し感じてましたが、店内に入ってみると、スクリーンで青い海を見… 続きを読む

福寿草開花

花・植物2012.03.05

前に住んでいたアパートの横の畑に毎年咲く福寿草があり、散歩がてら行ってみた。
見事に咲いていた。
色がなかった信州の冬の大地に、まるで液晶TVのコマーシャルのように鮮やかに開花する福寿草
松本は今朝も雪景色で、この後晴れると「雪割り福寿草」になるかも。春がもうそこまで来てますね。