鬼島太鼓の子供達がメチャかっちょええ~~
白馬では、ものごっついモンを見せてもらいました。
木島平村の和太鼓グループ「鬼島太鼓」の演奏。
久しぶりに、音楽で感動させてもらった。
こりゃ完全にプロやな、というど迫力の演奏なのに、太鼓をたたくのも舞台挨拶するのも、何と完全に子どもだけで、小学生がメイン。高校卒業したら必ず引退する、という掟があるそうで… 続きを読む
白馬では、ものごっついモンを見せてもらいました。
木島平村の和太鼓グループ「鬼島太鼓」の演奏。
久しぶりに、音楽で感動させてもらった。
こりゃ完全にプロやな、というど迫力の演奏なのに、太鼓をたたくのも舞台挨拶するのも、何と完全に子どもだけで、小学生がメイン。高校卒業したら必ず引退する、という掟があるそうで… 続きを読む
一昨日の夜、白馬のスキー場でのイベントに行ってきました。
聞きしに勝る雪だらけで、あちこちに除雪した雪の山やら雪の壁やら雪に埋もれた車やらがあり、村全体が雪に埋もれてる感じ。
一人夜10時に車で戻るのに、国道は通る車がほとんど無く、雪でセンターラインも路肩も見えず、どこが道なのかわからず、途中、道を外し… 続きを読む
日曜日、「安曇野の未来と夢を語ろう」、という企画に参加しました。
安曇野地球宿の増田さん達による「安曇野夢フォーラム」の主催で、安曇野で活躍する若手世代9人から、農業・福祉・教育・子育て・観光・市民活動・政治・移住・産廃施設や市役所庁舎建設問題など(一般公募枠)でいろんな面白い話を聞けました。
関心のあ… 続きを読む
先週末の信州自由塾の会員交流会は、女鳥羽川沿いの旧六九商店街のマンションの1階にある「女鳥羽ダイニングSUJAKU」でした。
スペースが広くてパーティに便利で、今回も立食で皆が交流できるよう、このお店になりました。1次会の後、テーブルを出して頂いて、同じ店で2次会・3次会。
料理の味・お店の雰囲気・手頃… 続きを読む
松本が誇る高級シティホテル「ブエナビスタ」がやはり松本が誇る地野菜「松本一本ねぎ」を使ったオリジナルのマフィンを頂きました。
東京の野菜ソムリエ(そんな方がいるんですね)の方とブエナビスタのパティシエのコラボによる、2~3月限定販売だそうです。
キャラメル風味と味噌風味があり、食べてみると、味噌風味がほ… 続きを読む
写真はお日様と青空ではなく、さっき撮影した月と空と雲です。
今夜の夜はほぼ満月。こうこうと輝き、雪にも反射して、とても夜とは思えない明るさです。
このブログで何度も書いていますが、何度見ても感動的です。
この明るさでは、泥棒も仕事ができないでしょうね。
昨日、信州自遊塾の新春特別講演と懇親会が松本でありました。
講演は、元松本大学学長・信大と松大の名誉教授でもある、中野和朗名誉塾長による、「自然と子ども」。
会員以外はあまり宣伝しなかったのに、予想以上の53人の聴講者。
その期待を裏切らない、中野先生の、さすが、心に残る内容と話術でした。
懇親会も、遠く東… 続きを読む
4年ぶりに諏訪湖の"御神渡り現象"が起きた昨日、ボランティアで運営している信州とっておき情報HP内の「諏訪湖の御神渡り」のページに、1日で記録的な22万ページビューのアクセス数がありました。
たった1日でこの時期の1ヶ月分以上のアクセス数があり、見て頂いた方の数は9万人。ピーク時は0.06秒に1回の割… 続きを読む