ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ヒマラヤ杉の雪景色@あがたの森

雪が本格的にしんしんと降り、20cmぐらい積もった。
松本で、雪景色が一番美しいと思う場所がここ、あがたの森
旧制松本高校時代からある巨大なヒマラヤ杉並木に雪が積もると、ここはどこ?ドイツ?という感じの景色が出現する。
ヒマラヤ杉以外の、ケヤキなどの木々も雪化粧するととっても美しい。

右の写真は、4年前に… 続きを読む

エムウェーブと長野オリンピック施設

スポーツ2011.02.11

長野市のスケート場、エムウェーブに初めて行ってみた。
で、でかい!大きくて外観はカメラに収まらない。
中も、長野県産のカラマツを使っている天井など、とっても美しい。
さすがにオリンピック施設。それもここはスピードスケート用に作られた施設で、フィギュア・ホッケー・ショートトラックなどは別。オリンピック時に、… 続きを読む

白鳥湖@安曇野の変遷

動物2011.02.09

安曇野の白鳥の湖、犀川白鳥湖に何年ぶりかに行ってみた。
今年は新潟が大雪でエサ不足のためせいで、例年より多い1300羽以上が飛来していると書いてあった(どうやって数えるんだろう?)。
なのに、行ったときがたまたまタイミングが悪かったのか、最近は餌付けを減らして野生の鳥として分散してえさを探すようになった… 続きを読む

平和のための信州・戦争展

平和のための信州・戦争展」というイベントの案内をもらい、今日行って来ました。
長野県内の北信・東信・南信・中信の4エリアで順番にやっているそうで、今回は中信の松本で4年ぶりに開かれました。
どのぐらい人が来てるかと少し心配して会場のあがたの森に行ったら、満席近い200人ぐらいの人がいてびっくり。
講演会… 続きを読む

中町にOPEN-蔵の街ギャラリー

会社・中町2011.02.02

中町の老舗の和菓子屋、翁堂の奥の二つの蔵に、中町資料館「蔵の街ギャラリー」ができました。
以前から骨董品などが飾られていた蔵を、大家さんと、店子の翁堂さんが整備して、昨年オープンしました。
小さい方の蔵は、江戸時代に作られた、中町の中でもかなり古い蔵です。明治時代の和菓子の道具や免許などが飾られています… 続きを読む

氷彫フェスティバル@松本城


真冬の松本城で毎年開かれている「氷彫フェスティバル」を数年ぶりに見に行きました。
温暖化と氷職人の仕事の減少で、全国的に氷彫のイベントが減り、軽井沢の氷彫刻国際展も2年前からなくなる中、氷の彫刻が見られる貴重なイベントです。長野市のエムウェーブでも「氷の彫刻展・アイスアート」が開かれますが、やはり屋外… 続きを読む

パティスリーブロッサムの洋菓子@松本 平田

パティスリーブロッサムスイーツの詰め合わせを頂きました。
松本の南、平田の19号線沿いのツルヤの隣に去年オープンした洋菓子屋さんのようです。
こりゃ美味しい!
東京や神戸の有名店のスイーツに負けませんね。おみやげや贈答品にもお薦めです。
都内のホテルでパティシエだったそうで、この方も、松本が好きでUIター… 続きを読む

湿度と風邪・インフルエンザ

1週間前に不覚にも風邪を引いたのがようやく直るかと思ったところに、今日、子どもがインフルエンザで熱が41℃!
冬の信州は寒いのは仕方がないと割り切っているが、松本や中南信の場合、風邪に良くないのが、雪が少なくて乾燥すること。
鉄筋のマンションでコンロにガスを使っていたときは料理すると湿度が高く、冬は結露… 続きを読む

松本猛さんの本「失われた弥勒の手 安曇野伝説」

信州の冬は言うまでもなく寒く、家の中で過ごすことが多い。本を読む時間も多くなる。
秋は冬越しの準備などで忙しく、信州では、「読書の秋」というより「読書の冬」である。
最近読んだ本・・松本 猛さん・菊池 恩恵さん 著「失われた弥勒の手 安曇野伝説」
いわさき ちひろさんの息子さんで、前回の長野県知事候補の松本 猛さんが… 続きを読む

信毎「信州Day Trip」


信濃毎日新聞の毎週土曜日の子ども欄で、一月から英語のコーナーが新しく始まりました。
今年4月から小学校で英語の授業が始まるのに合わせ、小中学生やその親ごさんが、英語を身近に感じ、楽しく学べるように、という企画です。
その中の、左上部の「信州Day Trip」の英文原稿を、うちの会社(エム ティ ラボ)が担当し… 続きを読む