ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

幻のトウモロコシピュアホワイト栽培

野菜作り2012.08.21

今年は、幻のトウモロコシと言われる「ピュアホワイト」を栽培してみた。
雪印が開発した新品種のトウモロコシで、糖度がメロンよりも高い「畑のスイーツ」。
それも生で食べられ、人気があるらしい。
近くに普通のトウモロコシがあると交配して黄色の粒ができてしまうので、農家でも栽培が難しくて「幻のトウモロコシ」らしい… 続きを読む

ヒマワリ畑@松本新村

花・植物2012.08.20


松本市新村、松本大学のすぐ西側のヒマワリ畑です。
そろそろ見頃も終わりで、一部倒れてたりしますが、花はまだ下を向いておらず、後数日は見られそうです。
今年は去年より狭く、30万本という割にはそれほど広くないですが、見る方向によってヒマワリたちがみんなこっちを見ていて圧巻です。
花の中で向日葵が一番好きなの… 続きを読む

ガレット専門店クレープリーモンカバ@松本

※このお店は2021年にハーモニーホールの喫茶室に移転されました。
去年オープンして、前から通りがかる度に気になっていたガレット&シードル専門店「クレープリーモンカバ」。
まつもと100てんプロジェクトの参加店の取材でランチに伺いました。
そもそもガレット&シードルって何?という方もいるかと思いますが、ガ… 続きを読む

ミニトマトの枝にトマトが成った夏

野菜作り2012.08.18

うちの畑でミニトマトの枝に一つだけトマトが成った。
形が、どうみても「大きなミニトマト」でなく、立派なトマト。
んなアホな?
毎年ミニトマトは、勝手に芽を出すのも含めて何本か育ててるが、こんなことは初めて。
ミニトマトは簡単に作れるが、トマトは雨除けしないと割れたりして素人には難しいので、今は作ってないし、… 続きを読む

串田和美さんちのバジル君

俳優で松本市民芸術館館長の串田和美さんの愛犬「バジル」君が行方不明になり、松本のあちこちで張り紙がされ、巷の話題にもなっていたが、無事見つかり、今日串田さんのお宅のそばにお礼のボードが置いてあった(串田さんの手書き文字かな?)。
最初に張り紙を見たときは、新手の演劇のPRか?と思った。
それにしても、ご… 続きを読む

巣ごもり@飯田の和菓子

飯田でおみやげに買ってきた飯田名物の和菓子「巣ごもり」
「いと忠」と言う店のオリジナル銘菓。
ネーミングも可愛く、黄味あんをホワイトチョコレートで包んであって美味しい。
普通の「巣ごもり」、ブルーベリー入り・リンゴ入りを食べたが、リンゴ入りが特に美味かった。
他にも、季節により、いろんな「巣ごもり」があるそ… 続きを読む

飯田で行列のできるラーメン店上海楼

飯田には「飯田ラーメン」というラーメンのブランド?があり、中でも、創業60年以上、行列のできるお店が「上海楼」。
「飯田ラーメン」は、麺が太めで柔らかく、ラーメンと言うより中華そばというのがぴったりで、優しく懐かしい味です。
地元の人には、「上海楼のラーメンは子供の頃から食べ慣れている飯田のソウルフード… 続きを読む

飯田人形劇フェスタ

1週間前のことになりますが、昨年外国語パンフを作成した飯田人形劇フェスタに行って来ました。
「人形の街」飯田市の一大イベントらしく、全国・海外から来たプロの人形劇団が、360もの劇を4日間にわたり上演。飯田じゅうの公民館など100ヶ所以上の会場でやるので、プログラムを見て「この劇が見たい」と思っても会… 続きを読む

松本駅のお盆入り込み初日

今年もいよいよお盆休み初日。午前中、松本駅で、松本城町市民コンシェルジュで、ボランティアで観光案内しました。
特急が到着すると、帰省・観光客で、松本駅は山手線の駅並みの人通りになって圧巻。
でも山手線と違うのは、来る人たちが笑顔で、大きな荷物や山用のザックを持っていたり、家族・子供連れが多いこと。
お盆や… 続きを読む

飲食店英語メニューで外国人客の対応・集客を!

レストランの依頼で、英語メニューを作成しました。
弊社のポリシーは「観光系の翻訳は、日本語版の単なる翻訳にはせず、外国人の視点で」。
飲食店のメニューでは、食文化が違うので、料理の名前を直訳しても食べたことがないものはイメージが湧かないことと、西洋人にはベジタリアンなども多いので、日本語版にはない料理の… 続きを読む