ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

照明-LEDの時代

マイホーム建設は、施工業者が決まり、今日も朝から設計士と施工業者と3者で打ち合わせ。あと10日ほどで、晴れて着工だ!!
当初出して来た見積りが3~400万円も予算オーバーで青くなったが、建築業界の見積りほどアバウトなものはない。
チェックして間違えを直し、一部職人さんに分離発注し、ネットで安い部材を見つ… 続きを読む

源智のそばの蕎麦屋さん

松本の名高き湧き水スポット、源智の井戸のすぐそばに最近オープンした蕎麦屋その名も「源智のそば」に行ってみた。
ここは、以前、オーガニックな化粧品やお茶などを売っていたのが、とても美味しい蕎麦屋になったが一度閉店し、蕎麦の打ち手を「菜じゃ」のシェフだった人に変えてまたオープンした店。
オーナーも打ち手も知… 続きを読む

蜂の巣

動物2009.08.12

いつの間にか軒先に蜂の巣ができていた。
それも、リビングの窓を開けるとすぐの場所。
信州で少し郊外に住んでいると、夏、庭や軒先のどこかに一つはハチの巣ができる。巣があるとは気づかずに庭の手入れをしていて、突如、目の前に現われ、つまりハチ合わせして飛びのく、なんてこともある。
向かいの古い家には、屋根裏に続きを読む

時しらず@中町

中町に最近できた店「時しらず」。
昨日行って見ました。
いやあ、美味しかった。
写真は、玉ねぎを丸ごと皮つきで炭火で焼いたものですが、甘くてとても美味でした。湯葉や鶏鍋、自家製のベーコンといちじくとか、メニューが凝っていて、どれも食べたくなります。
昼間は、カフェ「トキシラズ」となり、それも人気があるようで… 続きを読む

グループ展@中町「蔵シック館」

昨日、お盆休みの日曜日で、観光客で混み合う中町
「蔵シック館」で知り合いがグループ展をやっていて立ち寄った。
知人の出品は、いろいろな雲が浮かぶ青空を写真に切り撮り、それにタイトルを付けた面白い作品。それを薄い生地にプリントして蔵の上部から吊るすという遊びもあった。今年なかなか見られない、美しい夏の空続きを読む

松本のからくり時計の人形が変わった?

松本のパルコ近くの中央公民館M Wing前のからくり時計
新まつもと物語英語版"Matsumoto Welcomes You!"のブログで、アメリカ人の市民記者が「出て来るからくり人形が変わった」という記事を載せたので、毎時0分のタイミングを見はからって写真を取りに行きました。
松本名産の手鞠が開いて最初に… 続きを読む

cafe matka「豆と豚のカレー」

昨日のブログの写真のお店、「cafe matka」さんの「豆と豚のカレー」です。
トンポウロウのように煮こんだ豚肉の入ったルウ玄米が適当に混じった御飯。3つを一緒に食べるととっても美味しい。
純朴そうなオーナー夫妻に、少し話を聞きました。
4年前に東京からIターンし、車で移動カフェをやりながら、物件を… 続きを読む

壁を塗るか貼るか

悩んでます。
家の壁を塗り壁にするか、外壁ならサイディング、室内ならクロスを貼るか、という重要な選択肢。
まず外壁。すべて塗り壁にするか、コストとメインテナンス性を考えて2階はサイディングにするか?
蔵の壁のような漆喰(しっくい)や、珪藻土のような自然素材を左官屋さんに塗ってもらうのがいいが、コストはかか… 続きを読む

「三代目つるよし」の中華そば

子供が夏休みで昨日と今日は弁当も夏休みとなり、ランチは、会社の近く、中町の女鳥羽川沿いに今年オープンした中華そば店&居酒屋「三代目つるよし」に食べた。
前は「春華」という古くからある中華料理屋だったが、閉店し、中町の人気レストラン「ゴローゾ」を経営する村瀬さんのお兄さんが始めたらしい。
豚骨醤油麺と半チ… 続きを読む

もう一つの「ぼんぼん」

会社から自転車で帰って来たら、家の前の暗い夜道を、浴衣を来て提灯を持った少女たちが、哀愁を帯びた歌を歌いながら歩いて行った。
松本地方に江戸時代から伝わる伝統行事の「ぼんぼん」である。
写真を取る暇もなく、闇の中へ消えて行った。
男の子の「青山様」は前に見たことがあったが、「ぼんぼん」を間近で見たのは始め… 続きを読む