ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

車社会とハイブリッドカー

信州はicon17社会である。それも最近加速しているように思う。駐車場がない店は客足が減る。イベントをやるにも無料の駐車場がある所が人が集まりやすい。
車に乗る人が増えると、アルピコが倒産したように公共交通icon18がますます不便になり、中心市街地がさびれ、映画館や本屋は郊外に行き、駐車場と道路が増え、メタボリックの人が… 続きを読む

高校入学式と制服

昨日はあちこちで入学式。うちの居候の子供も晴れて入学した。
長野県の公立高校はユニークである。
なぜなら、ほとんど制服がない。松本美須々ヶ丘高校は特に自由で、服装・髪型何でもアリで、生徒会長もパンク風の髪型だとか。校則で縛られていた大阪の高校時代を思うと、ちょっと考えられない。
入学式も私服なのか?と言え… 続きを読む

フキノトウ(山菜レポート第1弾)

花・植物2008.04.03

山菜のトップバッター、フキノトウ、ナズナ、ノカンゾウの季節である。
フキノトウは、今週日曜の打ち上げ&送別会で天ぷらを頂いた。
ナズナは、今年は八百屋で買って、みそ汁に入れて食べた。香ばしくてとても美味しい!
ノカンゾウは、家のに自生していて、春は山菜、夏は花で楽しませてくれる。新芽を摘んで、おひたしにし… 続きを読む

なごり雪

昨夜、雨の中を深夜に帰宅し、今朝起きて新聞を取りに出たら寝ている間に雨が雪に変わり、一面雪景色icon04。信州の自然には時々驚かされる。
松本では3cm、、大町では12cmも積もったとか。春の雪で、すぐ解けたが、officeの窓から見ると、美ヶ原が雪山に逆戻りしていた。
そんな雪の年度末の一日。新まつもと物語で市… 続きを読む

トンカツ「めぐろ」@南松本

松本一のトンカツ屋として人気の「めぐろ」。南松本駅のすぐ南にあり、名前通り東京の目黒から来た方がやっているそうだ。
まったくオーソドックスなトンカツ・キャベツの千切り・オレンジ・豚汁・ライスで、1400円と安くはないが、ご飯とキャベツがおかわり自由、それも「おかわりいかがですか?」とわざわざ聞いてくれ… 続きを読む

映画祭「ALWAYS松本の夕日」(3/30)

会社・中町2008.03.28

3/30の日曜日、中町蔵シック館で、商店街映画祭「ALWAYS松本の夕日」上映会・授賞式が行われます。
中町と縄手通りをロケ地にした短編映画限定のコンテストです。
松本市惣社地区出身の「ALWAYS三丁目の夕日」の監督、山崎貴さんも審査員として来場。
11時~映画祭に協力したアマチュア作品上映
13時~出品… 続きを読む

街中でタヌキを見た

動物2008.03.27

朝、松本の中心街のうら町あたりを自転車通勤していたら、前をこげ茶色の動物が2匹、脱兎のごとく横切った。
と言っても脱走した兎ではないし、初めは猫かと思ったが、体の半分ぐらいが尾で、猫ではない。
家に帰ってあれは何だったか議論した結果、たぶん、タヌキだろうと言うことに。
安曇野の林の中だと時々家に来るそうだ… 続きを読む

パスタのパエリア@モナ・チューロス(松本)

松本で去年開店したスペインレストラン2軒のうちの1軒、駅に近い「モナ・チューロス」(Mona Chulos)に行った。
思ったよりこじんまりしていて家庭的で、若いマスターシェフともう一人のお店の人が愛想が良い。1Fがモナ・チューロス、地下1Fにはイタリアンの店がある。
メニューを見ると、パスタのパエリアに… 続きを読む

今日はイースター

今日はイースター(復活祭)。キリストが十字架で死んで復活した日。クリスマスと並んでキリスト教の大きな祝祭である。
信仰はしていないが、牧師にお世話になっていることもあり、この日ぐらいはと、妻に誘われて教会に行った。
朝は松本教会、ここは100年ぐらい前からあり、古~いパイプオルガンがある。
昼は中町の東の… 続きを読む

花のじゅうたん祭り@松川村

花・植物2008.03.23

白馬に春スキーに行く途中立ち寄った知り合いの所で、今日は松川村恒例の「花のじゅうたん祭り」をやってると耳にした。そう言えば、北アルプスパノラマロード沿いの道の駅「寄って亭まつかわ」で、熱気球は出てたし、人だかりがすごかった。
帰りに寄って見たら、花で、童話「おむすびころりん」のお爺さん・おむすび・ネズ… 続きを読む