ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

燕の子育てと巣立ち

動物2007.05.25

信州では、4月頃南の国から渡って来たツバメ(燕)が、5月に巣を作って子育てをするのがあちこちで見られる。
写真の、通勤路にあるツバメの巣は、もうすぐ巣立ちそう。
ツバメの夫婦が、田んぼの稲わらと土を口でくわえて来て、軒先に何度もぶつけて巣を作るのを見たことがある。また、川面すれすれを目にも止まらぬ速さで… 続きを読む

英語HP企画会議

昨夜は、松本市の公式観光HP「新まつもと物語」の外国語版Matsumoto Welcomes You!の企画会議でした。
イギリス出身・ニュージーランド出身・アメリカ出身・アフリカ在住経験者の4人の市民ボランティアスタッフに加え、新しくメンバーに加わったロシア出身者と英語フリマガ"Nagaknow"の出版… 続きを読む

はしご横丁(松本市裏町)

新まつもと物語の会合で、町を活性化させるためのいろんな話をした後、そこで話に出た屋台風の店が集まる「はしご横丁」に立ち寄った。
ここは、松本の古くからの歓楽街「うら町」の1画にある。この「裏町」という地名は、'70年代の早坂暁脚本・深町幸男演出のNHKの名作「夢千代日記」のような世界をほうふつとさせ、… 続きを読む

会議・そば屋「蔵の花」

会社・中町2007.05.22

8年前に東京から松本に会社ごとIターンした時、メンバーが1人東京に残ることになり、「東京事務所」としてWeb開発やITコンサルティングなどの業務をしている。
その1人が、今日、1年ぶりに松本に来て、全社(と言っても4人だが)ミーティングをした。
1日中、業務を休み、会社の戦略やいろいろなことを集中的に話… 続きを読む

アスパラ=長野県特産の美味しい食材

信州に移住して感動したことの一つに、食材の美味しさ、豊かさがある。
中でもこの時期のアスパラ!東御市にお住まいの料理研究家、山本麗子さんも著書で書いていたが、長野県産の採り立てのアスパラガスは、安い輸入物の、食後に筋が残る食感とはまったく違う。
特に、飯山あたりの深い雪の溶けた畑から出るアスパラガスの何… 続きを読む

松本バー(Bar)紀行

長野県は、出張や単身赴任が多い土地柄か、バー(Bar)が多い。軽井沢などのホテルにもあるが、松本の中心街をふと見ると、いつのまにか、六本木や赤坂にあるようなお洒落なバーが10件以上ある。
松本公式観光情報サイト「新まつもと物語」で、先日、「松本・BAR紀行」のページができた。長野で情報誌「Nao」や「… 続きを読む

女鳥羽川河岸のツツジ

花・植物2007.05.19

女鳥羽川(めとばがわ)沿いの花の第2弾です。
今、女鳥羽川では河岸整備の工事をしているところが多いのですが、横田付近に、写真のような大きなツツジの植え込みがあります。直径3メートルはあるまんじゅう型のものが、2つあります。

フジの回廊

花・植物2007.05.18

会社がある中町通りのある駐車場脇は、歩道が藤棚になっていることで有名です。ベンチなどもあって、座って一息つく人の姿をよく見かけます。その藤棚がちょうど見ごろを迎えました。あまりにきれいなので公園のような感じがして、歩く時はつい車道に出てしまいます。
松本市街は大きな花の名所というのはあまりないのですが… 続きを読む

決算終了!Iターンと仕事について

会社・中町2007.05.18

会社は3月で会計年度が終わり、5月中に決算を終えて税務署・銀行・株主などに決算書を出さないといけないので、この時期は忙しい。
現役世代のIターンや田舎暮らしで、一番のネックはやはり仕事をどうやって見つけるかで、Iターン後8年経った今も苦労している。
会社や店に勤める場合は、先に就職先を求人情報誌・情報サ続きを読む

伊織霊泉のカキツバタ

花・植物2007.05.16

ちょっと見頃は過ぎたかもしれませんが、松本市中央3-11にある伊織霊泉という井戸で、今年もカキツバタが咲いています。
中町通りからの近道は、東の端のそば、橋の手前の信金の駐車場わきの路地を入って、さらに細いレンガ敷きの道を進みます。
この井戸に散歩で来たら、もちろん、水飲み場でノドをうるおします。